セミナー・講演会
Seminar / Lecture
セミナー
講演会
過去のセミナー・講演会
開催日
タイトル・内容
対象者
詳細
開催日
2023年3月14日(火)タイトル・内容
令和4年度第2回 教育人事交流報告会
今年度3月までに人事交流を終えた方に、成果を報告していただきます。
※会場を「第6講義室」に変更しました。
※会場を「第6講義室」に変更しました。
対象者
看護学科教員、看護部看護職 ※学内限定詳細
開催日
2023年3月6日(月)タイトル・内容
看護学科教員と看護部看護職の看護研究をすすめるための交流会
テーマ:よりよい看護研究をすすめるための可能性を探る
対象者
本学の看護学科教員と看護部看護職詳細
開催日
2023年3月1日(水)タイトル・内容
就職に向けた心構えセミナー ※本学看護学科3年生限定
就職活動が始まる看護学科3年生を対象にしたセミナーを開催します。
申込期限:令和5年2月22日(水)
申込期限:令和5年2月22日(水)
対象者
本学の看護学科3年生詳細
開催日
2023年2月20日(月)タイトル・内容
第2回 外国人患者対応能力向上に向けた講演会
テーマ:医療で用いる「やさしい日本語」
「やさしい日本語」は、難しいことばを言い換えるなど、相手に配慮したわかりやすい日本語のことです。日本語を母語としない方、高齢者や障害のある方、子どもたちなど、ことばの理解や聴こえに不安のある方々が安心して医療を受けられるよう「やさしい日本語」についてご講演いただきます。
「やさしい日本語」は、難しいことばを言い換えるなど、相手に配慮したわかりやすい日本語のことです。日本語を母語としない方、高齢者や障害のある方、子どもたちなど、ことばの理解や聴こえに不安のある方々が安心して医療を受けられるよう「やさしい日本語」についてご講演いただきます。
対象者
旭川医科大学教職員及び学生・病院職員、旭川市内および近郊の病院看護職員詳細
開催日
2022年12月19日(月)タイトル・内容
令和4年度第1回 教育人事交流報告会
今年度12月までに人事交流を終えた2名の方に、成果を報告していただきます。
対象者
看護学科教員、看護部看護職 ※学内限定詳細
開催日
2022年12月9日(金)タイトル・内容
令和4年度 第3回 地域を紡ぐ看看連携セミナー
~はじめよう、つなげよう 新北海道スタイルで創る看護と看護の連携~
テーマ「地域で暮らす高齢者の安全・安楽な外来化学療法の継続に向けて」
テーマ「地域で暮らす高齢者の安全・安楽な外来化学療法の継続に向けて」
対象者
訪問看護事業所・保健所等で勤務している看護職、本学看護職・看護学科教員詳細
開催日
2022年12月1日(木)タイトル・内容
外国人患者対応能力向上に向けた講演会
テーマ:外国人留学生の医療支援を通して
対象者
旭川医科大学の大学・病院職員及び学生 ※学内限定詳細
開催日
2022年10月17日(月)タイトル・内容
「令和4年度 キャリアデザインセミナー(10/17)」開催のお知らせ ※学内限定
キャリアデザインセミナー
~認知行動療法セミナー&ワークショップ~
申込期限:令和4年10月11日(金)
~認知行動療法セミナー&ワークショップ~
申込期限:令和4年10月11日(金)
対象者
看護学科学生、看護学科教員、看護部看護職 <学内限定>詳細
開催日
2022年9月22日(木)タイトル・内容
令和4年度 第2回 地域を紡ぐ看看連携セミナー
~はじめよう、つなげよう 新北海道スタイルで創る看護~
テーマ
「認知症を抱える患者の在宅移行に向けて」
※申込期限を延長しました。
<令和4年8月25日(木)正午まで受付>
テーマ
「認知症を抱える患者の在宅移行に向けて」
※申込期限を延長しました。
<令和4年8月25日(木)正午まで受付>
対象者
訪問看護事業所・保健所等で勤務している看護職、本学看護職・看護学科教員詳細
開催日
2022年7月23日(土)タイトル・内容
旭川医科大学生涯教育講座 令和4年度 実習指導者研修のご案内
臨地実習を受け入れている道北・道東、市内近郊の施設の看護職を対象とした「実習指導者研修」を実施します。
(全3回)
7月23日(土)12:45~17:00
8月20日(土)12:50~17:00
9月17日(土)12:50~17:00
※詳細は「令和4年度 実習指導者研修のご案内」をご覧ください。
※申込期間:6月24日(金)~7月8日(金)
(全3回)
7月23日(土)12:45~17:00
8月20日(土)12:50~17:00
9月17日(土)12:50~17:00
※詳細は「令和4年度 実習指導者研修のご案内」をご覧ください。
※申込期間:6月24日(金)~7月8日(金)
対象者
臨地実習指導を担当している、または今後予定している看護職の方 25名程度詳細
開催日
2022年7月7日(木)タイトル・内容
令和4年度 第1回 地域を紡ぐ看看連携セミナー
テーマ「医療依存度の高い患者の在宅移行に向けて」
※申込期限を6月17日(金)までに延長しました。
※申込期限を6月17日(金)までに延長しました。
対象者
訪問看護事業所・保健所等で勤務している看護職、当学看護職・看護学科教員詳細
開催日
2022年3月22日(火)タイトル・内容
「令和3年度第3回 地域を紡ぐかんかんセミナー」延期後開催決定
~はじめよう、つなげよう 新北海道スタイルで創る看護~
新型コロナウィルス感染拡大から開催を延期しご迷惑をおかけしましたが、感染防止策を徹底し2022年3月22日(火)に実施いたします。
新型コロナウィルス感染拡大から開催を延期しご迷惑をおかけしましたが、感染防止策を徹底し2022年3月22日(火)に実施いたします。
対象者
訪問看護事業所等で勤務している看護職、当学看護職、看護学科教員詳細
開催日
2022年3月1日(火)タイトル・内容
第2回外国人患者対応能力向上に向けた講演会
テーマ:後発開発途上国で生きる人々への医療活動
対象者
旭川医科大学の大学・病院教職員及び学生、旭川市内の病院看護職員詳細
開催日
2022年2月4日(金)タイトル・内容
令和3年度第3回 地域を紡ぐかんかんセミナー(開催延期)
~はじめよう、つなげよう 新北海道スタイルで創る看護~
令和4年2月4日(金)に開催を予定していた「令和3年度第3回 地域を紡ぐかんかんセミナー」につきましては、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み、開催を延期することといたしました。
今後の日程等につきましては、感染の状況を見ながら決定する所存です。すでにお申込みいただいた皆様方には、新しい日程が決まり次第改めてご案内いたします。
心待ちにされている皆様方には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何とぞご理解ご了承いただけますよう、お願い申し上げます。
令和4年2月4日(金)に開催を予定していた「令和3年度第3回 地域を紡ぐかんかんセミナー」につきましては、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み、開催を延期することといたしました。
今後の日程等につきましては、感染の状況を見ながら決定する所存です。すでにお申込みいただいた皆様方には、新しい日程が決まり次第改めてご案内いたします。
心待ちにされている皆様方には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何とぞご理解ご了承いただけますよう、お願い申し上げます。
対象者
訪問看護事業所等で勤務している看護職、当学看護職、看護学科教員詳細
開催日
2021年12月13日(月)タイトル・内容
教育・指導者の学生への配慮スキルアップセミナー
大学生におけるこころの危機と支援
~昨今の大学生が陥っているこころの危機について、心理社会的な観点から理解し、よりよい支援について考えます。~
会場参加の締切:12月6日(月)
Zoom参加の締切:12月13日(月)15:00
~昨今の大学生が陥っているこころの危機について、心理社会的な観点から理解し、よりよい支援について考えます。~
会場参加の締切:12月6日(月)
Zoom参加の締切:12月13日(月)15:00
対象者
旭川医科大学の大学・病院 教職員詳細
開催日
2021年11月19日(金)タイトル・内容
令和3年度第2回 地域を紡ぐかんかんセミナー
~はじめよう、つなげよう 新北海道スタイルで創る看護~
対象者
訪問看護事業所で勤務している看護職、大学病院で勤務している看護職詳細
開催日
2021年9月14日(火)タイトル・内容
看護職キャリアデザインセミナー
コロナ禍を経て自己を見つめなおすキャリアデザイン
~ピンチをチャンスに!~
~ピンチをチャンスに!~
対象者
看護学科学生、看護職、看護学科教員、その他医療従事者詳細
開催日
2021年8月5日(木)タイトル・内容
「地域を紡ぐかんかんセミナー」第1回
~つなげよう、はじめよう 新北海道スタイルで創る看護~
対象者
訪問看護事業所で勤務している看護職詳細
開催日
2021年8月3日(火)タイトル・内容
「学生への配慮に関する研修会」(看護教育学FD共催)
大学生のメンタルヘルス
~心のSOSを受け止めるために~
~心のSOSを受け止めるために~
対象者
本学の大学・病院職員詳細
開催日
2020年9月24日(木)タイトル・内容
(学内限定)看護職キャリアデザインセミナー
~看護職のキャリアデザイン~
対象者
看護学科学生・看護学科教員・看護部看護職員詳細
開催日
2019年9月19日(木)タイトル・内容
看護の可能性を拡げる遠隔看護支援システムの有用性
~ 看護管理の実践から生まれた博士課程への挑戦 ~
対象者
看護職、医療従事者、学生、大学院生詳細
申込受付終了しました