「令和4年度第1回 教育人事交流報告会」を開催しました

 2022年12月19日に看護学科教員と及び看護部看護職の教育人事交流の報告会を開催しました。教育人事交流は、教員と看護職が相互に看護教育と看護実践の場に立場を置き換え研修することにより、それぞれが教育的を補完しあい、人材の育成を強化していくことを目的としています。
 報告会は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のためにZoomと会場とのハイブリット形式で開催しました。参加者は25名(Zoom11名、会場14名)でした。
報告者は看護学科からは成人看護学助教の松田奈緒美さんと看護部からは8階東ナースステーションの看護師鉄川洋平さんの2名でした。
 松田さんは2022年6月から9月にかけてがん化学療法(特に血液疾患)の看護実践について最新の知見を得ることにより、学生の講義・演習・実習の活用を目的に5階西ナースステーションと外来化学療法センターで人事交流を行いました。病棟では日勤業務の1日の流れを体験、無菌室の見学、医師の朝回診の見学、病棟内で行われるカンファレンス(多職種カンファレンスを含む)、病棟及び外来化学療法センターでは、血液疾患患者とのコミュニケーションなどを体験しました。松田さんからは、交流先の5階西ナースステーションの看護師に向けて最近の学生の動向をテーマに2019年度からの開講である地域包括ケア論とコロナ禍での演習・実習の現状についてミニレクチャーを実施しました。以上の体験を通して血液疾患における最新の治療や在院日数短縮の中で多職種が連携して患者の看護を提供する実際と外来治療のニーズの高まりに触れ、これらの体験を学生の教育に活かしていきたいと報告していました。
 質疑応答では、『今回の教育人事交流での課題』について問われ、清潔ケアなどの看護実践の準備、交流日の間隔を空けないことの必要性を回答していました。交流先の師長からは、看護ケアの意義について確認されることで、言語化することが必要になり、それによって日常の看護ケアを振り返るきっかけができた。また、臨地看護学実習を受け入れる直前であり、準備を行っていたこともあり、ミニレクチャーはタイムリーであった。との感想をいただきました。
 鉄川さんは2022年9月から11月にかけて病院実習における学内と臨床の教育の違いや中立的な立場で学生と交流し実習前後の学生の反応を理解することや病院実習に対する教員や臨床指導者のサポート体制について学び臨床指導の場面に役立てること目的に基礎看護学実習Ⅱ(第2学年)における企画、運営を包括的に体験するために基礎看護学領域で人事交流を行いました。基礎看護学実習Ⅱに関する看護部との打ち合わせ、実習ガイダンス、実習全体説明会に参加し、その後2週間の病棟実習・学内実習に専任教員とともにシャドウイングを行いました。以上の体験を通して、実習開始前の準備や調整を知り、ハイブリッド実習の形態によるメリット・デメリットを理解した上で、学生に対しては指摘するのではなく、如何に気づかせ、行動に移させるかの思考過程へのアプローチや環境調整・整備が大切であり、教員と指導者が協働することの重要性を学んでいました。今後はそれらを学生の教育活動に取り入れることと新人教育においては、学生実習から新人教育は開始されていることを認識し、新人看護師としてのレディネスを把握し、経験学習サイクルが円滑になるように指導体制の整備をしていきたいことを報告していました。
 質疑応答では、交流先の教授からは、領域としては手探りで始めた人事交流ではあったが効果的であったと感想をいただきました。続いて『受け入れ側への要望』について問われ、交流者自身の課題が沢山あり、具体的には示すことができないため、できれば再び教育人事交流に参加したいと返答していました。
 松田さんと鉄川さんには、お忙しい中で報告会の準備と発表をして頂き心より感謝申し上げます。
 この教育人事交流にご興味を持たれた方は、所属の上司にご相談を頂き、是非、人事交流へ申請して頂きたいと思います。次年度からは早くも三年目を迎えます。今後さらに充実し発展できますよう皆さまのご協力をお願い申し上げます。

報告者 看護学科成人看護学領域 松田奈緒美 先生
報告者 8階東ナースステーション 鉄川洋平 さん
開催挨拶 服部ユカリ センター長
司会進行 荒ひとみ 部門長
交流部署 看護学科基礎看護学領域 升田由美子 先生
交流部署 5階西ナースステーション 植山さゆり 看護師長
閉会挨拶 原口眞紀子 副センター長
会場の様子
ページの先頭に戻る 新着情報