令和3年度 地域を紡ぐかんかんセミナー セミナー 実施3か月後アンケート結果

令和3年度に実施した「地域を紡ぐかんかんセミナー(全3回)」の実施3か月後アンケート結果をお知らせいたします。

1.回収数

2.回収率

3.セミナーで得た知識や学びの活用状況

4.活用できた場面や実践

・意思決定の場面(具体的な説明、意識の向上、意思決定の場面での声掛けなど)
・ケアの見直し
・退院前カンファレンスの定着
・退院支援、調整
・情報共有(療養先の選択、患者・家族、地域)
・スタッフへの指導
・今後の活動の参考

5.活用があまりできていない・できていない理由

・症例がなかった (4)
・オンラインを活用する場がなかった(3)
・意思決定の場面が少ない(2)
・連携をとる体制が整っていない(2)
・新たに得られた情報がなかった
・医師の治療方針が優先され患者の思いを擁護できていない
・コロナ禍で家族と医療者のつながりが弱くなっているため
・業務に精一杯

5.活用があまりできていない・できていない理由

 昨年度、「大学病院での在宅療養を見据えた看護実践と退院支援の強化」、「訪問看護時の困難感を軽減し、専門性の高いケアの提供」、「本学と地域との連携強化」を目的に3回のセミナーを実施しました。各セミナー3か月後のアンケート結果をまとめましたので報告します。
 セミナーで得た知識や学びの活用について「活用できている」「まぁ活用できている」と回答した割合は、1回目が4割弱でしたが、2回目、3回目は6~7割に上昇していました。2回目以降は、ミニレクチャー後に事例検討を行い、病院看護師と訪問看護師が一緒に事例の問題点や解決策について話し合い、訪問看護でできること、病院や在宅での患者・利用者の様子や連携時に必要な情報などを知ることで、実践で活用できる具体的な内容やイメージにつながったと考えます。
 活用の場面は、患者へのケアや支援、チームや地域との連携の場面が多く聞かれていました。一方、活用できない理由は、症例がない、オンラインや連携体制が整っていないという理由でした。コロナ禍で活用の需要が高まったオンライン環境や訪問看護と医療機関との連携体制について課題を抱えている状況があることが示唆されました。
 3回のセミナーでは、専門看護師や認定看護師から専門的な知識を学び、グループワークでの事例検討で日々の実践での悩みの解決に向けた糸口を得ることができました。活発な意見交換は、訪問看護師、大学病院看護師がお互いに大切にしていることや看護観を知る機会にもなりました。今後もより実践で活用できる学びが得られるセミナーに向け企画・運営していきます。
「地域を紡ぐかんかんセミナー」は、「地域を紡ぐ看看連携セミナー」に名前をリニューアルしました。患者さん、利用者さんの望む暮らしの実現に向け、地域、医療機関、関わる人々を紡ぎ、より強い連携へ貢献していきたいと思います。今後も皆様の参加をお待ちしています。

※令和3年度 第3回の様子はこちら
※令和3年度 第2回の様子はこちら
※令和3年度 第1回の様子はこちら

 

 

「令和4度 実習指導者研修 基礎コース第2回」を開催しました

 8月20日(土)、「令和4年度 実習指導者研修 基礎コース第2回」を本学遠隔医療センター3階研修室において開催しました。
 本研修は基礎コース3回と実践コース1回の計4回で構成しています。第2回目の今回は、看護学講座教授の長谷川先生を講師として、「コミュニケーション」と、同じく看護学講座教授の阿部先生を講師として、「カリキュラムと実習指導の位置づけ」について講義を行いました。講義では、受講者の実習指導者としての自己理解を踏まえ学生の話に耳を傾ける重要性、カリキュラムという教育的背景から学生の実習目的・目標を理解することが示されました。
 研修会場受講者、zoom受講者ともに、「自分の学生時代を思い出しながら、自分のコミュニケーションについても振り返る良いきっかけになった。」「具体的な改善策を見つけることもできた。」「カリキュラムについて余り考えてこなかったので、しっかり把握していこうと思った。」など教育実践につながる意見が聞かれました。
 グループワーク後に学内と学外の受講者が合同で行った学びの共有では「自分の学生時代の実習を思い出す時ネガティブなことが多かった。」「コーチングを実践できているのか不安だった。」が、「実習指導者自身の疑問を解決するためではなく、学生に行動を起こさせる質問となるよう未来にむけた質問をする。」「学生の立場・背景を理解する。」という“未来に向けた”学びの報告がありました。傾聴の実践の大切さ、教育背景の理解の大切さが、自身の体験とともに結びつく研修会となり、第2回の研修を閉会しました。

研修オリエンテーション
zoom受講者専用オリエンテーション
研修会場の自己紹介
zoom受講者の自己紹介
長谷川先生による講義
阿部先生による講義
研修会場のグループワーク
zoom受講者のグループワーク
研修会場の発表
zoom受講者の発表