「令和4年度 第2回 地域を紡ぐ看看連携セミナー」を開催しました

 2022年9月22日(木)に今年度2回目となる「地域を紡ぐ看看連携セミナー」を当大学病院会場とZOOMによるハイブリッド形式で開催いたしました。
 第2回目は、当部門が令和2年に実施した「訪問看護事業所における看護職の連携に関するニーズ調査」で、困難事例の専門的知識を有する看護師との人事交流ニーズが認知症で最も高かったことから、認知症ケアチームと共催し、「認知症を抱える患者の在宅移行に向けて」をテーマとして学びを深めることとしました。当大学病院外の参加者は、十勝やオホーツク地区、上川・留萌地区の訪問看護事業所、保健所、本学看護学科、計16名で初参加の方が8名でした。当大学病院内では、多数の参加申し込みがありましたが、感染対策として人数制限を行い15名でほとんどが初参加でした。
 ミニレクチャーは、当大学病院、金絵理老人看護専門看護師より「認知症の人がよりよい生活を継続するために~認知症ケアにおけるACP~」と題して講義していただきました。内容としては、認知症があっても自己決定ができるよう、認知症の種類に応じた軌跡を踏まえ、その時期を見逃さず先を見通した早期介入の必要性があげられました。また、認知症があってもさまざまな工夫により意思の表明ができるため、パーソンセンタードケアに則り本人の意思をくみ取り、家族の協力を得ながら丁寧なケアで本人の望みを叶えることが重要であることを教えていただきました。さらに、本人の気持ちを十分に受け止めることで、人生の再認識が図られ意思決定につながること、それを多職種で共有するために記録をツールとして活用することも大事であると助言をいただきました。
 今回は認知症ケアチームが関わった事例であったため、引き続き金専門看護師より説明いただきました。そして、「高度な認知機能障害のため、家族が疲弊し本人の家に帰りたい思いが叶わなかったことについて、いつからどのような調整や連携をするべきだったのか」について、各グループで検討しました。
 検討内容は、介入の時期について、脳梗塞で入院した時期や転院の時期など早期にかつ寄り添い、家族や本人の意向を確認しこれで良かったと思えるサポートが必要だったのではないかという意見が出されました。在宅生活を可能にする方法としては、家族の介護負担の軽減が最も重要でショートステイが合わなければ他の社会資源の導入(訪問看護や小規模多機能など)の検討が必要であり、夜間頻尿の介入も人員の増員や夜間のみの間歇的なカテーテルの留置などトライしても良かったのではないかといった支援の方向性について意見がありました。
 最後に、金専門看護師から、地域からの貴重な意見が聞けたことは有意義であったことと、人生会議を早期介入に位置付け、経験豊富な地域の専門職であるケアマネや看護職等と協力し、本人・家族の思いをあきらめないで叶えていくことが必要であると話がありました。
 初回参加者が多い緊張の中、限られた時間で課題を掘り下げるに至らない面もあったかもしれませんが、さまざまな意見交換は多様な考えを知る機会になり得ることから、これからも看護と看護の交流・実践力向上の場としてセミナーを開催してまいります。
次回は「在宅における高齢者の化学療法について」を予定しております。是非参加をお待ちしております。

受講後アンケートの結果

「令和4度 実習指導者研修 基礎コース第3回」を開催しました

 9月17日(土)本学の遠隔医療センター3階研修室において「令和4年度 実習指導者研修 基礎コース第3回」を開催しました。今年度も新型コロナウィルス感染状況から基礎コース3回は全て、学内の看護職は会場、学外の看護職はzoomというハイブリッド方式で開催しました。 
 基礎コース最後の3回目は、看護学講座の阿部教授による「看護基礎教育における実習指導の意義と実習指導方法、指導者と教員の役割」と、同じく看護学講座の升田教授による「看護過程、評価の意義、カンファレンスの目的」について講義を行いました。講義では、実習目的・目標を理解し、部署のスタッフと共有しながら指導体制を整えることや学生それぞれの成長を認める形成的評価の重要性、カンファレンスでの指導者の役割など、これまでの学びを踏まえ具体的な指導方法や支援などが示されました。
 グループワーク後に学内と学外の受講者が合同で行った学びの共有では、「学生の主体性を大切にし、看護が楽しいと思える実習にしたい」、「意欲的に学生が意見を言えるカンファレンスをつくりたい」、「学生それぞれの長所を活かしていきたい」、「看護のやりがいや自分の看護観を伝えていきたい」など、目指す実習や指導者の姿について多くの意見が報告され、参加者の今後の実習指導者としての活躍が期待されました。
 学びの共有後の閉講式では、基礎コース修了者に看護職キャリア支援センターの升田教育プログラム開発部門長から修了証が授与されました。学外参加者へは、郵送で修了証が届けられます。実践コースは今年も感染状況から学内参加者のみになりますが、8名の参加者が今後実践コースで実際の学生実習に参加する予定です。
 今年度も無事に実習指導者研修基礎コースを終了することができました。参加いただいた皆様、研修開催にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

研修オリエンテーション
自己紹介
Zoomでの自己紹介
阿部教授の講義 
升田教授の講義
グループワーク
Zoomでのグループワーク
学びの共有 学内グループの発表①
学びの共有 学内グループの発表②
学びの共有 学外グループの発表①
学びの共有 学外グループの発表②
閉講式①
閉講式①

「令和4年度 キャリアデザインセミナー(10/17)」開催のお知らせ ※学内限定 ***申込期限延長10/11まで***

キャリアデザインセミナー
~認知行動療法セミナー&ワークショップ~

昨年に引き続き中川先生をお招きして、ご希望の多かった『認知行動療法』を中心に、セミナーとワークショップを開催します。
終息の見えないコロナ禍で、認知と行動の互いの影響を知り、ストレスに上手く対応するための自身の気づきをセミナーで高めてみませんか。
皆様のご参加をお待ちしております。

講 師:Liezo カウンセリング&コンサルティング 代表 中川 貴美子 先生
日 時:令和4年10月17日(月)17時30分~19時00分 
場 所:緑が丘テラス2階 病院会議室
対 象:看護学科学生、看護学科教員、看護部看護職 <学内限定>
参加方法:会場参加のみ
申込期限:令和4年9月30日(金)18:00
  ※令和4年10月11日(火)まで期限を延長しました
その他:COVD19の感染状況によっては、開催方法の変更、延期・中止をすることがあります。

主催:旭川医科大学 看護職キャリア支援センター キャリア支援部門
共催:旭川医科大学病院 看護部