ホーム » 治療チーム » 血管外科

血管外科戻る


blood_img_azuma

血管外科科長 / 病院長
 東 信良

対象の病名

血管疾患全般における診断・治療について責任を持って実施しております。
当科で診療する主な血管疾患は、大動脈瘤、四肢慢性動脈閉塞疾患(閉塞性動脈硬化症、バージャー氏病、膠原病関連動脈閉塞症、レイノー病など)、四肢急性動脈閉塞症、頸動脈狭窄症、下肢静脈瘤、深部静脈血栓症、リンパ浮腫などです
(詳細は下段の解説と手術実績をご参照ください)。

スタッフの紹介

  • 内田 大貴

  • 菊地 信介

  • 吉田 有里

  • 竜川 貴光

  • 大平 成真

  • 鎌田 啓輔

  • 田丸 裕也

  • 土井田 務

下肢血行障害でお悩みの患者様へ

生活習慣病が国民病といわれるようになった今日、血管病によるいろいろな臓器や器官の血行障害でお悩みの方が増加しております。当科では、診療科開設当初からこの領域に注力し、血管病に対して、診断から治療(内科的治療と外科的治療)と術後長期にわたる継続的な診療を行ってまいりました。その結果、他院で下肢切断が必要と言われた足壊疽の多くの患者様が全国各地から訪れるようになりました。

当科では、バイパス術と血管内治療を使い分けて、患者様に最適な血行再建方法の選択を目指しております。5年救肢率90%以上を達成しておりますので、血流障害による足壊疽だけでなく、虚血性の下肢痛や血流障害による著しい歩行障害でお悩みの方は是非当科へご相談ください。

大動脈瘤に対する外科治療

大動脈瘤には、従来から行っている腹部や胸部を大きく開いて直視下に行う手術に加えて、最新鋭の血管造影装置を配備した手術室で行うステントグラフト内挿術の両者を施行可能です。ステントグラフト治療は日進月歩で進化しており、複雑な形状の動脈瘤にも対応できるようになってきており、現在約7割の患者様がステントグラフト治療を受けておられます。

動脈瘤の形状と患者様の年齢や生活ぶりなどの要素を吟味し、どちらの手術がより患者様に適合するかを患者様ともご相談の上決定して治療にあたっております。

1年間の血管外科手術実績(2012年分)

動脈疾患 動脈閉塞性疾患 末梢動脈バイパス術 132
バイパスグラフト修復術 32
腹部大動脈置換 2
腹部内臓動脈再建 4
カテーテル治療 51
動脈血栓摘除 11
頸動脈形成術 4
遊離筋皮弁 7
胸郭出口症候群 3
動脈拡張性疾患 腹部大動脈瘤切除・人工血管置換術 13
腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術 50
胸腹部大動脈瘤 1
末梢動脈瘤手術 9
静脈疾患 静脈瘤手術 38
内視鏡下不全交通枝遮断 2
静脈血栓摘出 11
その他 肢大切断 4
足部形成断、植皮など 60
血管外傷手術 3
透析用ブラッドアクセス関連 5
442

血管疾患の多くは聞き慣れない病名で、ご自身での診断は難しいため、かかりつけの主治医からご紹介頂くか、ご心配、ご不明な点があればお気軽に直接問い合わせ下さい。

旭川医科大学病院血管外科外来診療日は月、水、金曜日です。