初代教授 鮫島 夏樹(旭川医科大学名誉教授)
Natsuki Samejima, MD, Ph.D, Emeritus professor of Asahikawa Medical University
- 1947年
- 北海道大学医学部卒業
- 1973年
- 旭川医科大学外科学第一講座教授
- 1985年
- 旭川医科大学副学長兼附属病院長
- 1988年
- 第8回日本静脈疾患研究会会長
昭和51年(1976年)11月本学附属病院の診療が開始されました。
教室のスタッフは鮫島夏樹初代教授以下7名で疾患別診療班はなく心臓血管、呼吸器、消化器、小児外科さらにはアッペ、ヘルニアなどの一般外科に及ぶまで全ての外科疾患を診療することから始まったと聞いております。
小児は5階東の小児外科病棟で、成人は9階東病棟(口腔外科との混合病棟)で、入院診療がスタートしました。
鮫島教授ご自身は消化器外科及び小児外科を専門としておりましたが、心臓・血管・肺外科などの分野においても多くの入局者を得て、第1外科の創設期の堅固な地盤を築かれました。
多くの外科医を育成された後、昭和63年に教室の准教授であられた久保良彦先生に教授を引き継がれ、ご自身は附属病院の病院長を勤め上げられました。
また、平成24年には、所蔵されていた大変貴重は医学古文書を本学に寄付され、関場・鮫島文庫の創設に貢献されております。
初代教授 鮫島 夏樹(旭川医科大学名誉教授)
Natsuki Samejima, MD, Ph.D, Emeritus professor of Asahikawa Medical University
昭和63年に2代目久保良彦先生が第1外科学講座の教授に就任され、専門とされていた血管外科と呼吸器外科が全国的にも評価されるようになり、症例数も増加しました。
特に血管外科は全国屈指の症例数を数えるまでに急速な成長を遂げました。
平成に入り、心臓血管外科、呼吸器外科及び小児外科、さらに乳癌外科などを主要な診療部門とする教室として体制が確立されました。
同時に診療班も心臓血管外科、腫瘍外科(呼吸器外科、乳線外科、消化器外科)、及び小児外科の3つに区分され、教授の統括の基にほぼ独立して診療にあたるようになってまいりました。
久保良彦先生は、平成9年から退官される平成15年まで、旭川医科大学学長としても、大学の発展に貢献されました。
第2代教授 久保 良彦(旭川医科大学名誉教授)
Yoshihiko Kubo, MD, Ph.D, Emeritus professor of Asahikawa Medical University
平成9年に3代目として、笹嶋唯博先生が第1外科学教室の教授に就任されました。
笹嶋教授の代に入り、各診療班は独立し、心臓血管外科は心臓班と血管班に分かれ、呼吸器センター設立と相俟って、呼吸器外科、乳腺外科(2011年度内に乳線疾患センターとして独立)および小児外科が独立して診療体制が整備されました。
笹嶋先生のご専門である血管外科特に重症虚血肢治療はさらに飛躍的に発展し、東京をはじめとして本州からも多くの患者様が日本トップレベルの血管手術を希望されて来院するようになりました。
手術例数が急激に増加したことから、血管外科はさらに2つのグループ(笹嶋チームと東チーム)に分かれて、手術症例を分担することで、効率良い病棟業務をめざし、かつ、多くの手術を行いながらも若手医師の負担を軽減するよう取り組まれました。
さらに、本州からだけでなく、外国(ポーランド、カザフスタンなど)からも患者さまが手術を受けに来旭されたり、また、アジアの国々(韓国、中国、トルコ、カザフスタンなど)から手術見学や研究目的の留学医師が来旭される機会が増えました(国際交流の歴史の項参照)。
また、研究面においても、第2代教授の時代から積み上げてきた研究が第3代教授の時代に開花し、笹嶋唯博教授以下、各グループの責任者が研究面でも教室の発展に大いに貢献したことは、多くの外科医が博士号を取得できたことに示されております。
第3代教授 笹嶋 唯博(旭川医科大学理事・副学長)
Tadahiro Sasajima, MD, Ph.D, Board of Directors and Vice President of Asahikawa Medical University
The Hope Heart Institute
Professor Sauvage LR, Cardiovascular Surgery, Seattle
Yale University School of Medicine
Professor Sumpio BE, Vascular Surgery, New Haven
Washington University in St. Louis
Professor Sicard G, Division of Vascular Surgery
Wayne State University
Detroit, Michigan
University of Michigan
Ann Arbor, Michigan
李 志宏 Li Zhihong
中華人民共和国
本国における現職
所属機関 | General Surgery |
---|---|
職名 | Full-time Instructor |
研究題目 | ヒト内胸動脈の形態学的解析 |
研究期間 | 1993.8.1〜1994.11.16 |
蒋 政桓 Chang, Jeong-Hwan
大韓民国
本国における現職
所属機関 | General Surgery, Chosun University Hospital, Chosun University College of Medicine |
---|---|
職名 | Full-time Instructor |
研究題目 | 血管内膜肥厚抑制のための遺伝子治療 |
研究期間 | 2002.4.1〜2003.3.31 |
Can C. Erdem
トルコ共和国
本国における現職
所属機関 | Cardiovascular Surgery, Istanbul University Hospital |
---|---|
職名 | Resident of cardiovascular surgery |
研究題目 | Clinical training of vascular surgery Research 静脈グラフト内膜肥厚部位の遺伝子発現 |
研究期間 | 2004.6.1〜2005.3.31 |
Jong-Tae Kim, MD
大韓民国
本国における現職
所属機関 | Department of Surgery, Jeil Hospital, Kangnam-Dong, Jinju-city, Korea |
---|---|
職名 | 一般外科長 |
研究題目 | 血管外科臨床トレーニング |
研究期間 | 2008.10.1〜2008.10.31 |
Fan Jing
中華人民共和国
本国における現職
所属機関 | Endocrinology & Vascular surgery department of Xi’jing Hospital, Fourth Military Medicine University (FMMU) |
---|---|
職名 | Resident |
研究題目 | 静脈グラフト内膜肥厚のメカニズム:関連遺伝子発現の解析 |
研究期間 | 2008.9.1〜2009.8.31 |
Aleksey Kolesnikov
カザフスタン
本国における現職
所属機関 | Cardiology, City Hospital of Cardiology, Almaty |
---|---|
職名 | Physician |
研究題目 | Gene therapy for vein graft stenosis due to intimal hyperplasia |
研究期間 | 2010.10.15〜2010.11.14 |
Young-kyun Kim, MD
大韓民国
本国における現職
所属機関 | Division of Vascular & Endovascular Surgery, Department of Surgery, Seoul St. Mary’s Hospital, College of Medicine, The Catholic University of Korea |
---|---|
職名 | Clinical fellow of Vascular Surgery |
研究題目 | 静脈グラフト狭窄に対する診断と治療 |
研究期間 | 2011.8.15〜2011.9.14 |
Copyright © 2025 Department of Surgery, Asahikawa Medical University. All Rights Reserved.