合同入局説明会 過去の開催記録
(合同入局・地域枠説明会は令和6年度より名称が変更になりました)
 開催日程:毎年6月ごろ
      対  象:医学部学生・研修医・医学科卒業生・全職員
       
   
      
 令和7年度(2025年6月)
★第17回合同入局説明会「先輩医師の研修の様子をお聞きしよう!」
講演:「旭川から世界に通用する脳神経外科医を目指して」 
                       (脳神経外科<札幌禎心会病院>中村元泰先生)
講演:「当科における研修・キャリア形成について」(血液内科<内科学講座>久保田楓先生)
      
 令和6年度(2024年6月)
★第16回合同入局説明会「先輩医師の研修の様子をお聞きしよう!」
講演:「共働き・子育てをしながらの専攻医生活」 (消化器内科 藤井大翔先生)
講演:「当科における研修・キャリア形成について」(産婦人科 水沼月子先生)講演:「当科における研修・キャリア形成について」(麻酔・蘇生科 南部湧大先生)
      
 令和5年度(2023年6月)
★第15回合同入局・地域枠説明会「先輩医師の研修の様子をお聞きしよう!」
講演:「先輩医師の研修の様子をお聞きしよう!」
                      (循環・呼吸・神経病態内科 樋口隼太朗先生)
                       (糖尿病・内分泌内科 山縣二美可先生)
      
                       (消化器内科 入部航平先生)
      
      
      
      
 令和4年度(2022年7月)学内限定Web公開Youtube
★第14回合同入局・地域枠説明会「先輩医師の研修の様子をお聞きしよう!」
講演:「市立旭川病院の研修生活」 (市立旭川病院 荒町優香里先生)
講演:「旭川厚生病院での初期研修について」  (旭川厚生病院 林美貴先生)
      
講演:「初期研修について」          (旭川赤十字病院 石黑達也先生)
      
講演:「初期研修を終えて」          (旭川医科大学病院 藤保洋祐先生)
      
                       
           
      
 令和3年度(2021年6月~7月)学内限定Web公開Youtube
★第13回合同入局・地域枠説明会「先輩医師の研修の様子をお聞きしよう!」
講演:「市立旭川病院における初期臨床研修」 (市立旭川病院 水永健志先生)
講演:「旭川厚生病院での初期研修」 (旭川厚生病院 齋藤日香里先生)
講演:「研修1年目を終えて」         (旭川医科大学病院 髙田舞先生)
           
      
 令和2年度(2020年6月)     中止
      
      
 令和元年度(2019年6月)
★第12回合同入局・地域枠説明会「先輩医師の多様な働き方を学ぼう!」
講演:「女性医師として仕事を続けるコツ」
                          (小児科 黒田真実先生)
                          (眼科 川口ゆりや先生)
      
講演:「地域枠先輩医師はどうキャリアを積んでいる?」
                          (第二内科 福浦愛先生)
                          (第二外科 齋藤善也先生)
      
 平成30年度(2018年6月)
★第11回合同入局・地域枠説明会「先輩医師の多様な働き方から学ぼう!」
講演:「女性医師として仕事を続けるコツ」
                          (緩和ケア診療部 小野寺美子先生)
                          (周産母子センター吉澤明希子先生)
      
講演:「地域枠先輩医師はどうキャリアを積んでいる?」
                          (市立稚内病院小児科 松本尚也先生)
                          (旭川厚生病院外科 西越崇博先生)
      
 平成29年度(2017年6月)
★第10回合同入局説明会「旭川医科大学病院での研修医生活を経験して」
講演:「旭川医科大学病院での研修医生活を経験して」
                          (麻酔・蘇生科 井上真澄先生)
                          (循環器内科  堀内至先生)
                          (膠原病内科  髙取恭平先生)
                          (消化器外科  大原みずほ先生)

 平成28年度(2016年6月)
★第9回合同入局説明会「旭川医科大学教授陣から聞く大学病院での臨床研修のメリット」
講演:「旭川医科大学教授陣から医学生・研修医へのエール」
                           (病理学講座    小林博也教授)
                           (麻酔・蘇生学講座 國澤卓之教授)
                           (外科学講座    紙谷寛之教授)
ディスカッション:「旭川医科大学教授陣と医学生によるディスカッション」              
      
      
 平成27年度(2015年6月)
★第8回合同入局説明会「どうする臨床研修先?第二弾」
講演:「私の初期研修 学外出身者の立場から」
                     (耳鼻咽喉科・頭頸部外科医員 市川晴之先生)
講演:「研修先と専門科の選択について」
                       (呼吸器・乳腺外科研修医 髙橋奈七先生)
講演:「私の初期研修 札幌東徳洲会病院」
                       (札幌東徳洲会病院研修医 福山秀青先生) 
                          H27年卒業 本学脳神経外科医局員
      
      
 平成26年度(2014年7月)
★第7回合同入局説明会「どうする臨床研修先?」
講演:「3つの病院での卒後臨床研修」
                 (循環・呼吸・神経病態分野脳神経内科 鹿野耕平先生)
講演:「礼文島×僕=∞ 〜初期臨床研修に求めたもの〜」
                    (遠軽厚生病院 外科後期研修医 升田晃生先生)
講演:「私の初期研修 旭川・北見・帯広」
                        (富良野協会病院外科 鈴木和香子先生)
      
      
 平成25年度(2013年6月)
★第6回イクメンプロジェクト25in旭医~女性医師との結婚ってどうなの?~
講演:「女性医師との結婚を考えている後輩へ伝えたいこと」
                          (二輪草センター助教 菅野恭子先生)
特別講演:「ママはドクター、パパはイクメン」が最強カップル?!
               (NPO法人ファザーリングジャパン 事務局長 徳倉康之氏)
イクメンパネル討論:「女性医師との結婚ってどうなの?」
      
      
 平成24年度(2012年6月)
★第5回~育児しながらキャリアアップ~
講演:「育児しながらできたこと」 (麻酔・蘇生学講座病院准教授 間宮敬子先生)
 特別講演:「母であっても一流の医師になれる!コツはたったの3つ」
                     (東京医科大学医学教育学講座教授 泉美貴先生)
パネルディスカッション:「聞いてみた!学生目線のキャリアアッププラン医学科5年ver」
      
       
 平成23年度(2011年7月)
★第4回~イクメンプロジェクト23in旭医~
講演:「僕なりの子育て~&妻の仕事は辞めさせない~」(腎泌尿器外科助教 堀淳一先生)
      「楽しい子育て~妻もニッコリ」         (9階東病棟 渡邊充広看護師)
特別講演:「笑っている父親が社会を変える!~ファザーリングのすすめ~」
                      (NPO法人Fathering Japan代表 安藤哲也氏)
パネルディスカッション:「イクメンからみた働きやすい職場環境」
      
       
 平成22年度(2010年6月)
★第3回~働きやすい病院をめざして2010~
講演:「前期研修医の意識調査からみる働きたい職場とは 」
                           (二輪草センター 岸部麻里助教)
特別講演:「すべての医療従事者にとって働きやすい病院とは」
      (内閣府認証NPO法人女性医師のキャリア形成・維持・向上を目指す会( ejnet ) 代表理事ラ・クォール本町クリニック医院長 瀧野敏子先生)
パネルディスカッション:「女医+(出産・育児・キャリアアップ)=」 
      
      
 平成21年度(2009年7月)
★第2回~働きやすい病院をめざして~
報告:「学生・同窓会アンケートからみる、働きやすい職場とは」
                           (二輪草センター 岸部麻里助教)
特別講演:「働きやすい病院にするために。大阪医療センターの取り組み」
                  (大阪医療センター職員研修部副部長 渋谷博美先生)
パネルディスカッション:「こんな病院で働きたい~学生の視点から~」 
      
      
 平成20年度(2008年6月)
★第1回~育児支援ワークショップ~
特別講演:「自治医科大学における子育て医師支援の現状」
                (自治医科大学 勤務支援コーディネーター 湯村和子教授)
報告:旭川医大医学部学生の育児に関する意識調査結果 (二輪草センター 堀仁子特任助教)
      
