旭川医科大学保健管理センター(以下「センター」)は1984年に開設され、これまで学生とともに歩んでまいりました。開設当初から学生が利用しやすいような環境づくりに努め、「敷居の低いセンター」を目指しています。 とりわけ、旭川医科大学病院の各診療科の諸先生の御協力の下、毎日昼休みに開設している「健康相談」は、医科大学であるからこそ実現したサービスであり、学生の健康管理に多大な貢献をしてきたものと思われます。時間的にもかなり厳しい状況の中、学生の健康管理のために御協力を頂いた諸先生の御指導は感謝の限りです。他にも学内の多くの方々に支えられ、学生が心身共に健康で、学業や部活動に取り組めるよう必要なサポートを行っています。 センターの抱える問題は様々ですが、集約すれば感染対策とメンタルヘルスの問題が大きいといえます。前者については、ここ数年世界を席巻しているCOVID-19にほぼ全精力を費やしている感がありますが、もちろんインフルエンザ・ノロウイルス・麻疹・EKC(流行性角結膜炎)・結核などについても、学内での蔓延を防止すべく、情報収集・分析を行い、予防対策を企画立案・実施しております。健康診断の胸部レントゲン写真撮影は全学年毎年必須としております。また、各学年への感染症に関するガイダンスを行っており、おかげで公欠制度(別ページ参照)は軌道に乗っているといえます。 メンタルヘルスについては、例年のことですが、当センター担当精神神経科相談医への御協力依頼が少なくありません。大学生にとって極めて大きな課題は発達障害の問題で、多くの研究会のテーマ・講演などで頻繁に取り上げられておりますが、抜本的な解決は容易ではないというのが実情でありましょう。この問題は進学・卒業・就職のいずれにも関わる重要な課題であることは周知の通りです。現在、学生に対するカウンセリングのシステムを充実させるべく、関係各部署と調整中です。 なお、2021年度までスタッフとして尽力して下さっていた藤尾美登世保健師・佐々木めぐみ事務補助員が退職され、2022年度より、ニューフェイスとして酒井明奈・石崎美和両保健師を迎えました。フレッシュなメンバーでセンターの未来を築いていこうと思います。 本学は、学部学生約1000人、大学院生・留学生約150人という、決して大規模とはいえない単科医科大学ですが、それだけに小回りの利いた、きめ細かな学生への対応が可能な部署であり、実際それをモットーとして活動してきたという自負はあります。私の前任の精神科医・武井明先生がおもしろいことをおっしゃっていたのを思い出しました。「ほけかん(センターの通称)とはコンビニのようなものである(何でも揃う・開いててよかった)。また、ほけかんは神社のようなものである(困った時にお参りに行き願い事をし、叶うと忘れられることが多い。また、何事もなく平和であれば、忘れられている存在である。)」言い得て妙で、忘れられているのが一番良いのかも知れません。大学全体の業務からいえば「縁の下の力持ち」的な、しかしながら欠くべからざる部署であることを自認しつつ、これからも職員一同前向きに努力を続ける所存です。
スタッフは以下の通りです。 センター長(内科医師):川村 祐一郎(かわむら ゆういちろう) 保健師:酒井 明奈(さかい めいな) 保健師:石崎 美和(いしざき みわ)
センター長(内科医師):川村 祐一郎(かわむら ゆういちろう) 保健師:酒井 明奈(さかい めいな) 保健師:石崎 美和(いしざき みわ)
◇場所:福利厚生施設棟2階(学生食堂の真上です) ◇開所時間:8:30〜17:00(土・日曜日・休日及び年末年始は閉所) ◇連絡方法:電話(直通)0166-68-2768 / FAX:0166-68-2769
◇公欠について
◇メンタル相談について
◇令和5年度 主な行事について
◇令和5年度 健康相談日について
感染症対策
健康診断
実習にかかわる健康管理
応急処置
健康相談
健康チェック
メンタルヘルス
セクハラ・アカハラ相談
入試などの救護
学校祭などへの協力
アルハラなどハラスメント対策及び喫煙・薬物使用対策
その他
※保健管理センターの全ての業務における個人情報の取り扱いについては、個人情報保護法に基づき適切に管理を行っています。
| サイトのプライバシーポリシー | サイトポリシー |
〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号 TEL:0166-65-2111(代表) (法人番号2450005001797)