2017/10/06論文
助教の齋藤司医師の論文が、J Stroke Cerebrovasc Dis (2017 Sep 29) に掲載されました。
「Cerebral Microbleeds Remain for Nine Years: A Prospective Study with Yearly Magnetic Resonance Imaging.」
2017/10/02発表
当科が北見工業大学工学部地域未来デザイン工学科の橋本研究室と共同研究しているBMIに関する学会が、9月22日~23日にグラーツ(オーストリア)で開催されました(recoveriX & mindBEAGLE conference 2017)。当科より大田哲生教授が、北見工業大学より橋本泰成准教授が発表いたしました。
「What is the best method to improve hand function in stroke patients?」(Tetsuo Ota)
「Conventional BCI systems and a new BCI system for stroke rehabilitation」(Yasunari Hashimoto)
2017/10/02発表
第4回日本ボツリヌス治療学会学術大会(2017/9/29-9/30)にて、作業療法士の角井俊幸が発表いたしました。
「慢性期脳卒中片麻痺上肢に対するボツリヌス療法 ~作業療法、電気刺激療法併用が効果的であった1例~」
2017/09/26発表
2017/9/16-9/21に開催された、第58回日本神経学会学術大会(第23回世界神経学会議WCN2017と合同開催)にて、助教の齋藤司医師が発表いたしました。
「Would cerebral micro bleeds disappear? A prospective study with yearly MRI」
「A significant association of malnutrition with dysphagia in patients with acute diseases」
2017/09/22発表
2017/9/16-9/21に開催された、第58回日本神経学会学術大会(第23回世界神経学会議WCN2017と合同開催)にて、助教の及川欧医師が発表いたしました。
「Characteristics of possible "polar adaptation" by long-term wintering in antarctica observed through analysis of heart rate variability (HRV) components representing autonomic nervous system (ANS) response」
2017/09/22発表
第23回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会(2017/9/15・16)にて、言語聴覚士の中澤肇が発表いたしました。
「バルーン拡張法の効果の相違 -食道入口部通過障害の3例-」
2017/08/10発表
第25回バイオメカニズムシンポジウムにて(2017/8/4~8/6)理学療法士の田中伸吾が
発表いたしました。
演題:「車椅子フェンシングにおける手すりの有無、高さの違いが攻撃時の身体の移動速度と
移動距離に及ぼす影響」
2017/07/31発表
第62回北海道リハビリテーション学会(2017/7/29)にて、作業療法士の角井俊幸が発表し、座長を
大田哲生教授が務めました。
演題:「運動イメージ訓練は神経因性疼痛患者の辛い痛みを軽減させるのか?」
2017/07/18発表
第23回日本心臓リハビリテーション学会学術集会(2017/7/15-16)にて、理学療法士の
佐藤弘也がシンポジウム16「重症下肢虚血患者への心臓血管リハビリテーションの挑戦」
にて発表いたしました。
演題「旭川医科大学病院における重症下肢虚血患者へのリハビリテーションの取り組み」
2017/07/18発表
第23回日本心臓リハビリテーション学会学術集会(2017/7/15-16)にて、理学療法士の
村岡法彦がポスター発表をいたしました。
演題「感染性心内膜炎術後患者の一例~人工呼吸器離脱のための一考察~」