2017年
2017/12/25論文
助教の及川欧医師の共著論文が、バイオフィードバック研究(2017年・44巻・第1号)に掲載されております。
「心拍変動バイオフィードバックにおける共鳴周波数検索について-安静時LFピーク周波数を利用した手続きの検討-」
2017/12/04発表
第47回日本臨床神経生理学会学術大会(2017/11/29-12/1)にて、大田哲生教授が教育講演、作業療法士の角井俊幸が一般演題の発表をいたしました。また、BMIについて当科と共同研究をしている、北見工業大学工学部の橋本泰成准教授がシンポジウムにて発表いたしました。
「運動障害と感覚障害に対するBMIの治療戦略」(大田哲生教授)
「急性期脳卒中片麻痺患者の麻痺側上肢機能に対するBrain-machine interfaceを用いたリハビリテーションの効果」(角井俊幸)
「頭皮脳波に基づいたブレイン・マシン・インターフェースの臨床応用」(北見工業大学 橋本泰成准教授)
2017/11/24発表
第27回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会(2017/11/17-11/18)にて、理学療法士の勝海孝臣が発表いたしました。
「COPD患者に対するシルベスター法の効果」
2017/11/14論文
助教の齋藤司医師の共著論文が、Neurology(2017 Nov 8)に掲載されました。
「Brain microbleeds, anticoagulation, and hemorrhage risk: Meta-analysis in stroke patients with AF」
2017/10/13論文
助教の齋藤司医師の論文が、Springer Linkに掲載されました。
「A Significant Association of Malnutrition with Dysphagia in Acute Patients」
2017/10/06論文
助教の齋藤司医師の論文が、J Stroke Cerebrovasc Dis (2017 Sep 29) に掲載されました。
「Cerebral Microbleeds Remain for Nine Years: A Prospective Study with Yearly Magnetic Resonance Imaging.」
2017/10/02発表
当科が北見工業大学工学部地域未来デザイン工学科の橋本研究室と共同研究しているBMIに関する学会が、9月22日~23日にグラーツ(オーストリア)で開催されました(recoveriX & mindBEAGLE conference 2017)。当科より大田哲生教授が、北見工業大学より橋本泰成准教授が発表いたしました。
「What is the best method to improve hand function in stroke patients?」(Tetsuo Ota)
「Conventional BCI systems and a new BCI system for stroke rehabilitation」(Yasunari Hashimoto)
2017/10/02発表
第4回日本ボツリヌス治療学会学術大会(2017/9/29-9/30)にて、作業療法士の角井俊幸が発表いたしました。
「慢性期脳卒中片麻痺上肢に対するボツリヌス療法 ~作業療法、電気刺激療法併用が効果的であった1例~」
2017/09/26発表
2017/9/16-9/21に開催された、第58回日本神経学会学術大会(第23回世界神経学会議WCN2017と合同開催)にて、助教の齋藤司医師が発表いたしました。
「Would cerebral micro bleeds disappear? A prospective study with yearly MRI」
「A significant association of malnutrition with dysphagia in patients with acute diseases」
2017/09/22発表
2017/9/16-9/21に開催された、第58回日本神経学会学術大会(第23回世界神経学会議WCN2017と合同開催)にて、助教の及川欧医師が発表いたしました。
「Characteristics of possible "polar adaptation" by long-term wintering in antarctica observed through analysis of heart rate variability (HRV) components representing autonomic nervous system (ANS) response」