2018/05/30発表
第59回日本神経学会学術大会(2018/5/23-26)にて、の助教の齋藤司先生と及川欧先生が発表いたしました。
「The involvement of blood pressure variability in small vessel disease of atrial fibrillation」 (齋藤先生)
「Disuse Syndrome and Rehabilitation Medicine in Northern Hokkaido of Japan」 (及川先生)
2018/05/14発表
第9回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会(2018/5/12)にて、作業療法士の角井俊幸がポスター発表をいたしました。
演題:「急性期脳卒中患者における上肢機能回復時の脳波活動の推移 Brain Mchine Interfaceを用いた訓練方法の検討」
2018/04/18発表
第115回日本内科学会講演会(2018/4/13-15)にて、助教の及川欧医師が発表いたしました。
「リハビリテーションの運動療法と漢方薬の併用効果について」
2018/03/20発表
第43回日本脳卒中学会学術集会(2018/3/15-18)にて、助教の齋藤司医師と作業療法士の角井俊幸が一般演題の発表をいたしました。
「血圧変動は心房細動における脳小血管病に関与する」(齋藤司)
「Brain - machine interface訓練による急性期脳卒中片麻痺患者の脳波活動の推移」(角井俊幸)
2018/01/26発表
「FIM採点検討会およびリハビリテーション機能評価研究会」(2018/1/6)にて、助教の齋藤司医師が発表いたしました。
演題:「急性期の栄養障害は嚥下障害に有意に関連する」
2017/12/25論文
助教の及川欧医師の共著論文が、バイオフィードバック研究(2017年・44巻・第1号)に掲載されております。
「心拍変動バイオフィードバックにおける共鳴周波数検索について-安静時LFピーク周波数を利用した手続きの検討-」
2017/12/04発表
第47回日本臨床神経生理学会学術大会(2017/11/29-12/1)にて、大田哲生教授が教育講演、作業療法士の角井俊幸が一般演題の発表をいたしました。また、BMIについて当科と共同研究をしている、北見工業大学工学部の橋本泰成准教授がシンポジウムにて発表いたしました。
「運動障害と感覚障害に対するBMIの治療戦略」(大田哲生教授)
「急性期脳卒中片麻痺患者の麻痺側上肢機能に対するBrain-machine interfaceを用いたリハビリテーションの効果」(角井俊幸)
「頭皮脳波に基づいたブレイン・マシン・インターフェースの臨床応用」(北見工業大学 橋本泰成准教授)
2017/11/24発表
第27回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会(2017/11/17-11/18)にて、理学療法士の勝海孝臣が発表いたしました。
「COPD患者に対するシルベスター法の効果」
2017/11/14論文
助教の齋藤司医師の共著論文が、Neurology(2017 Nov 8)に掲載されました。
「Brain microbleeds, anticoagulation, and hemorrhage risk: Meta-analysis in stroke patients with AF」
2017/10/13論文
助教の齋藤司医師の論文が、Springer Linkに掲載されました。
「A Significant Association of Malnutrition with Dysphagia in Acute Patients」