修士課程看護学専攻
修士課程看護学専攻

修士論文コース​

修士論文コース​

科目区分授業科目の名称授業を行う年次単位数必 修 ・
選択の別
講義演習実験実習
共通科目看護形態機能学特論 1選択必修
保健統計特論12選択必修
看護理論特論12選択必修
看護研究特論12選択必修
カウンセリング・
コンサルテーション特論
12選択必修
看護倫理特論12選択必修
看護教育学特論*12選択必修

●看護のイノベーションと健康増進分野

 臨床における看護と医療の課題、および広い意味での健康問題を克服するための研究能力と高度な専門性を育成する ことを目的としています。成人看護学、健康教育開発学、応用基礎医学で構成され、看護職をはじめ医療・介護等の専 門職を対象に、健康に関連する様々な課題に対する深い理解と研究能力を身に付け、学位を習得するための支援を行い ます。研究から得られた成果の、臨床の場や地域社会への還元を目指し、多角的な視点から健康問題を探究し、明確な 研究課題を設定して効果的な研究計画を立案・実施します。

科目区分授業科目の名称授業を行う年次単位数必 修 ・
選択の別
講義演習実験実習
専門科目成人看護学成人看護学特論12選択必修
成人看護学演習14選択必修
成人看護学特別研究214選択必修
健康教育開発学健康教育開発学特論12選択必修
健康教育開発学演習14選択必修
健康教育開発学特別研究214選択必修
応用基礎医学応用基礎医学特論12選択必修
応用基礎医学演習14選択必修
応用基礎医学特別研究214選択必修

●地域社会の発展・創生分野

  地域包括ケアをベースとして、地域社会の持続可能な健康づくり戦略にむけ看護学を発展させる分野です。コンセプ トは各個人の健康だけでなく個人・家族を取り巻く地域社会および保健医療福祉政策が重要であるとの認識に基づいて います。地域で暮らす人々や療養の場への理解(高齢者看護学、在宅看護学)、地域を看護することの理解(公衆衛生 看護学)、そして看護実践が適切に履行されるための知見を理解(基礎看護学、看護管理学)し、専門領域に加え幅広 い視点から地域を捉えます。また地域包括ケアの発展に寄与しうる課題を探索し研究を通して深めていきます。

科目区分授業科目の名称授業を行う年次単位数必 修 ・
選択の別
講義演習実験実習
専門科目高齢者看護学高齢者看護学特論12選択必修
高齢者看護学演習14選択必修
高齢者看護学特別研究214選択必修
在宅看護学在宅看護学特論12選択必修
在宅看護学演習14選択必修
在宅看護学特別研究214選択必修
公衆衛生看護学公衆衛生看護学特論12選択必修
公衆衛生看護学演習14選択必修
公衆衛生看護学特別研究214選択必修
基礎看護学基礎看護学特論12選択必修
基礎看護学演習14選択必修
基礎看護学特別研究214選択必修
看護管理学看護管理学特論12選択必修
看護管理学演習14選択必修
看護管理学特別研究214選択必修

●発達促進分野

  発達促進分野は、心身の発達を基盤に、個人の健康状態に応じた発達の促進に向けた支援の在り方を考えていきます。 分野を構成する母性看護学・助産学、小児・家族看護学、精神保健看護学が対象とする人間の健康問題は、継続的な発達 形成に大きく影響し、人生にもかかわってきます。この分野の強みは、発達の原初である出生前の胎児の成長・発達を含 む時期から人生が終わる時期まで常に人間は発達し続けることを前提にしたライフサイクルの理解のもと、分野を構成す る専門領域の学びを深められることです。そこで、発達促進分野では、発達を健康問題のみにとらわれることなく、発達 の促進に関する理論の活用、個人の価値観まで含めた多様な影響要因をロジカルな思考で捉えるなど、大学院生が協働で 追求します。

科目区分授業科目の名称授業を行う年次単位数必 修 ・
選択の別
講義演習実験実習
専門科目母性看護学・助産学母性看護学・助産学特論12選択必修
母性看護学・助産学演習14選択必修
母性看護学・助産学特別研究214選択必修
小児・家族看護学小児・家族看護学特論12選択必修
小児・家族看護学演習14選択必修
小児・家族看護学特別研究214選択必修
精神保健看護学精神保健看護学特論12選択必修
精神保健看護学演習14選択必修
精神保健看護学特別研究214選択必修

<修了要件>
計30単位以上を履修し、かつ、修士論文審査及び最終試験に合格すること。

<履修方法>
  1. 所属領域の専門科目20単位を履修すること。
  2. 共通科目の中から4単位以上履修すること。
  3. 上記1と2の合算した単位が、30単位に満たない場合は、所属領域以外の特論を履修し、 計30単位以上を履修すること。
  4. 専門領域を変更した場合には、既修得の特論及び演習は所属領域の専門科目修得単位として認めることができる。
ページの先頭へ