高度実践コース ホーム » コース・領域 » 高度実践コース 高度実践コース 科目区分授業科目の名称授業を行う年次単位数がん看護学高齢者看護学 講義演習実験実習 共通科目看護理論特論12選択必修 (4科目以上)選択必修 (4科目以上) 看護教育学特論12 看護管理学特論12 看護研究特論12 コンサルテーション特論12 看護倫理特論12 看護形態機能学特論12選択選択 保健統計特論12選択選択 臨床薬理学特論12必修必修 看護病態学特論12必修必修 看護ヘルスアセスメント12必修必修 専門科目がん看護学専攻分野共通科目がん多職種連携特論11必修 腫瘍病態学特論11必修 腫瘍治療学特論11必修 がん看護学特論Ⅰ12必修 がん看護学特論Ⅱ12必修 専攻分野専門科目がん看護学演習Ⅰ12必修 がん看護学演習Ⅱ (高度症状緩和ナビゲーション演習)12必修 がん看護学特論Ⅲ22必修 がん看護学演習Ⅲ (高度症状緩和コミュニケート演習)22必修 実習・研究がん看護学実習Ⅰ22必修 がん看護学実習Ⅱ24必修 がん看護学実習Ⅲ (高度症状緩和ナビゲーション実習Ⅰ)22必修 がん看護学実習Ⅳ (高度症状緩和ナビゲーション実習Ⅱ)22必修 がん看護学課題研究24必修 高齢者看護学専攻分野共通科目高齢者看護学特論Ⅰ12必修 高齢者看護学特論Ⅱ12必修 高齢者看護学特論Ⅲ12必修 高齢者看護学特論Ⅳ12必修 高齢者看護学特論Ⅴ12必修 専攻分野専門科目高齢者看護学演習Ⅰ12必修 高齢者看護学演習Ⅱ12必修 実習・研究高齢者看護学実習Ⅰ24必修 高齢者看護学実習Ⅱ26必修 高齢者看護学課題研究24必修 <修了要件>「がん看護学」の場合は43単位以上又は「高齢者看護学」の場合は42単位以上修得するとともに、修士論文(課題研究)審査及び最終試験に合格すること。 <履修方法> 共通科目は14単位以上修得すること。また、下記(1)(2)の条件も満たすこと。 (1)看護理論特論、看護教育学特論、看護管理学特論、看護研究特論、コンサルテーション特論又は看護理論特論から4科目以上履修すること。 (2)臨床薬理学特論、看護病態学特論及び看護ヘルスアセスメントを履修すること。 2.所属領域の専門科目は、全て履修すること。 <備考> 修了要件を満たすことで、公益社団法人日本看護協会が認定する「がん看護専門看護師」又は「老人看護専門看護師」の受験要件を満たす。