3つのポリシー ホーム » 概要 » 基本理念・3つのポリシー » 3つのポリシー Ⅰディプロマ・ポリシー (学位授与の方針) 旭川医科大学大学院医学系研究科看護学専攻(修士課程)では、教育の目標に沿って編成された年次カリキュラムを履修し、基準となる単位数を修得し、次の資質と能力を身につけたと認められ、かつ論文審査(高度実践コースは、特定の課題研究の成果を含む)及び最終試験に合格した学生に対し学位(修士(看護学))を授与します。 1. 看護学とその学際領域における深い学識、高い倫理観と課題解決への意欲を持ち、専門的知識・技術、科学的根拠に基づく問題解決能力を有している。 2. 豊かな人間性を身につけ、人権を尊重し、ニーズのある当事者の立場に立ち支援することができる専門的な実践能力を身につけている。 3. 論理的思考力を備え、保健・医療・福祉の現場における看護の現象や実践的技術に関する研究能力を有している。 4. 国内・国外を問わず、高度な実践、研究を通じて、保健・医療・福祉の向上に貢献する学際的チームと協働・連携できる。 5. 高い倫理観を背景に、医療チームの一員として看護ケアの質の向上を図る意欲と、根拠に基づく分析的・科学的で高度な専門的看護を実践できる卓越した専門的能力を有している。(高度実践コース) Ⅱカリキュラム・ポリシー (教育課程編成・実施の方針) ● 看護学を基盤とした高度専門医療人として健康課題の問題解決にとり組むために必要な保健、医療、福祉に関する専門的知識と高い倫理観、学際的な視野に基づく実践能力および研究手法を修得し、科学的根拠に基づいた実践と研究が展開できるよう体系的にカリキュラムを編成します。 ● 修士論文コースでは、共通科目で研究に関する基礎的能力を養い、各領域の特論・演習・特別研究をとおして研究遂行能力を育成します。 ● 高度実践コースでは、がん看護学及び高齢者看護学の共通科目・専門科目をとおして高度な専門的看護の実践能力を育成します。 ● 成績の評価は、学位授与の方針に基づき各科目に掲げられている履修の目的や目標の達成度をめやすとして評価します。評価は 、プレゼンテーションやディスカッション、課題レポート、筆記試験、実技など各科目で設定された方法により行います。 ● 科学的根拠に基づく研究方法を用いた研究成果に基づく考察を備え、学位に相応しい修士論文を作成できるよう研究指導計画書に沿った適切な助言と研究指導をします。 ● 特別研究及び課題研究では、 進捗状況が各年次で達成すべき水準に到達しているか、研究計画発表会等によって確認します。 ● 論文審査では、研究及び学修成果が学位に相応しい内容であるかを論文審査基準にもとづき審査します。 Ⅲアドミッション・ポリシー (入学者受入れの方針)) 【求める学生像】 1. 高い問題意識と倫理観を備え、論理的思考力と科学的根拠に基づき、問題解決にとり組む意欲と探究心のある 人 2. 志望する専攻領域の基礎的知識を身につけている人 3. 豊かな人間性を備え、保健・医療・福祉の向上に貢献するため教育・研究・看護実践で指導的役割を担う意志 のある人 4. 研究や問題解決に主体的に取り組み、学際的に協働するため必要なコミュニケーション能力を備えている人 5. 専門看護師として、看護実践・研究に指導的役割を担う意志のある人 (高度実践コース) 【入学者選抜の基本方針】 「求める学生像」で示す能力等を多面的に評価するため、小論文、口述試験(志望する専門領域に関する事項)の結果及び成績証明書の内容を総合的に審査して選抜します。 小論文においては、理解力、論理的思考力、文章表現力を、口述試験においては探求心、研究への意欲等を評価します。