共通講義 ホーム » 在学生の方 » 大学院共通講義 大学院共通講義 日 時 火または木曜日 第7時限(18:00-19:00)~第8時限(19:10-20:10) 場 所 臨床第三講義室 本学の大学院講義は、社会人入学生の履修の便を考慮して、毎週同じ曜日(火/木曜日)の18時以降に開講されています。 旭川医科大学Eラーニング (学生ログイン画面) Eラーニングを利用するには大学院・留学生係から発行されるIDとパスワードが必要です。 講義一覧 前期日程 令和5年4月~令和5年7月 後期日程 令和5年10月~令和6年1月 過 去 分 令和5年度 前期日程 開講日担当教員所属(略称)種目講義題目 4月11日(火)7川村 祐一郎保健管理セ先端自律神経系と循環器系疾患 -実験的・臨床的アプローチ- 8神田 浩嗣麻酔・蘇生先端心臓大血管手術の麻酔管理における最近の話題 4月20日(木)7野口 智弘生理(神経)先端嗅覚のactive sensing 8沖崎 貴琢放射線先端PET画像定量システムの開発 4月25日(火)7小林 博也病理(免疫)先端癌と免疫病理の基礎 8長内 忍内科(循環)先端慢性閉塞性肺疾患の概念の変遷 5月11日(木)7扇谷 昌宏解剖(機能)先端精神神経疾患におけるグリア細胞の重要性 8小山 恭平外科(心臓)先端心臓再生と心筋細胞分裂におけるエピジェネティック制御 5月16日(火)7千葉 龍介生理(神経)先端システム工学アプローチによる運動制御モデル 8木下 学脳外先端脳腫瘍の画像診断における深層学習とその限界について 5月25日(木)7大保 貴嗣生化先端筋小胞体カルシウムポンプの構造と機能 8林 達哉手術部先端市中気道感染症における薬剤耐性菌の諸問題 5月30日(火)7蒔田 芳男遺伝カウンセ室先端未診断疾患イニシアチブ: 診断を求める終わりなき旅の終焉を目指して 8岸部 麻里皮膚先端最近の薬剤性皮膚障害 6月 8日(木)7平 義樹看護先端ゴルジ装置 —最近の話題から— 8上田 潤先端医先端ゲノム編集とは何か~その可能性と課題~ 6月13日 (火)7岡田 基救急先端敗血症関連心不全のメカニズムと治療戦略 8西條 泰明社会医先端研究群間のベースライン特性の違いの調整方法 6月22日(木)7東 信良外科(血管)先端心臓血管救急疾患に対する革新的広域病病連携ネットワークの確立と発信 8熊井 琢美耳鼻先端癌に打ち勝つ免疫療法を目指して 6月27日(火)7井川 哲子皮膚先端表皮におけるスフィンゴシン1リン酸及びその受容体の役割 8北田 正博呼吸器セ先端乳癌治療の進歩と遺伝性乳癌 7月 6日(木)7尾川 直樹知財セ先端研究者のための知的財産論 8菊地 信介外科(血管)先端動脈硬化病変に対するバイオマーカーの確立 7月11日 (火)7野津 司教育セ先端ストレスと消化管機能-CRFの役割 8吉岡 英治社会医先端分割時系列解析を活用した疫学研究 7月20日(木)7橋岡 禎征精神先端活性化グリアに関連した神経炎症と精神・神経疾患 8井上 雄介先進医工セ先端人工臓器・人工心臓開発の現状 7月25日(火)7中山 恒薬理先端低酸素応答の生理的役割と疾患 8和田 直樹泌尿器先端脊髄損傷後の下部尿路機能障害 令和5年度 後期日程 開講日担当教員所属(略称)種目講義題目 10月 5日(木)7澤田 潤第一内科先端悪性腫瘍と神経疾患 8堀 淳一泌尿器先端進行腎細胞癌の治療戦略 10月10日(火)7大栗 敬幸病理(免疫)先端免疫を利用したがん治療法の開発研究 8髙橋 悟小児先端発達期脳に及ぼすてんかん発作の影響 -皮質形成異常を有するモデル動物を用いた病態解析- 10月19日(木)7伊藤 拓哉教育研究セ先端実験動物の特性と研究デザイン 8小北 直宏救急先端Sepsisに伴う臓器障害とその治療戦略 10月24日(火)7髙橋 知昭産婦先端卵巣癌の維持療法 8田邊 裕貴内科(病・消・血)先端(未定) 11月 2日(木)7松野 直徒移植医工先端臓器保存と機能再生―我が国初の臨床試験までと世界における臓器再生医療 8善岡 尊文眼科先端(未定) 11月7日(火)7藤谷 幹浩内科(病・消・血)先端腸内細菌由来の活性分子を用いた新薬の開発 8山崎 和生生化先端カルシウムポンプのダイナミックな動きを実現させる分子内相互作用 11月16日(木)7湯澤 明夏病理部先端脳腫瘍の遺伝子異常と病理 8岡本 健作内科(病・消・血)先端関節リウマチ治療の変遷と現状 11月21日(火)7中馬 真幸薬剤部先端様々なビッグデータを活用した育薬研究 8佐々木 高明呼吸器セ先端肺癌の分子標的治療薬の基礎と臨床 11月30日(木)7竹川 政範歯科先端骨の再生医療 8庄中 達也外科(消化管)先端大腸癌のゲノム医療の現状 12月 5日(火)7結城 幸一薬理先端臓器線維化におけるプロスタノイドの役割 8盛一 健太郎内科(病・消・血)先端内視鏡診断における分子イメージングの応用 12月14日(木)7中山 理寛放射先端ラジオアイソトープ内用療法における治療診断融合画像評価 8小林 徹也整形先端高齢者に多い脊椎運動器疾患リアルワールドデータ 12月19日(火)7佐藤 伸之教育セ先端遺伝性不整脈症候群の最新トッピクス:ブルガダ症候群、J波症候群、QT延長症候群について 8林 利彦形成外科先端頭頸部の皮膚リンパ流の特性と統計解析 1月11日 (木)7牧野 雄一地域共生セ先端低酸素応答性転写因子による生体機能調節と疾患 8及川 賢輔看護先端シグナル伝達系と分子間相互作用解析法 1月16日(火)7伊藤 浩整形先端日本人DDH患者の股関節骨格形態に適合した人工股関節の開発について 8滝山 由美内科(病・消・血)先端糖尿病性循環障害;新規心腎連関概念 1月25日(木)7伴戸 寛徳寄生虫先端人獣共通感染症を引き起こす寄生虫トキソプラズマの宿主免疫回避機構について 8中川 直樹内科(循環)先端医療ビッグデータの利活用:最近の話題 令和5年度の開講科目は、【先端医学特論】です。 Eラーニングシステムに講義録画と、WEB試験問題(自動採点)を順次アップロードします。(→専用サーバで運用。利用には大学院・留学生係より発行されるIDとパスワードが必要です。)