担当教員一覧
ホーム » コース・領域(組織構成) » 担当教員一覧
令和4年5月1日時点
(所属別、協力部局を含む)
基礎医学系講座
講座 | 職名 | 氏名 | 主要研究テーマ |
---|---|---|---|
解剖学講座(機能形態学分野) | 教授 | 吉田 成孝 | 神経解剖学,特に動物モデルによる神経病態学 |
細胞外プロテアーゼの機能解析 | |||
解剖学講座(顕微解剖学分野) | 教授 | 渡部 剛 | 内分泌系を介した生体の恒常性維持機構のうち,主として視床下部—下垂体—性腺系に関して, 様々な実験動物モデルを利用して解析する |
内分泌細胞におけるペプチドホルモンの品質管理機構,および分泌顆粒形成機構・放出機構について, 主として電顕免疫組織化学法を用いて解析する |
|||
生理学講座(自律機能分野) | 教授 | 入部 玄太郎 | 心筋機械感受性現象の生理・病態生理に関する統合生理学的研究 |
生理学講座(神経機能分野) | 教授 | 高草木 薫 | 神経工学的アプローチによる適応機能再建の研究 |
情動的評価に基づくサービス神経科学 | |||
感覚情報に基づく運動機能再建研究 | |||
姿勢制御の脳神経機構に関する研究 | |||
運動制御全般に関する基礎研究 | |||
睡眠機能に関する神経生物学的研究 | |||
体性神経系と自律神経系の統合機構研究 | |||
生化学講座 | 教授 | 川辺 淳一 | 小胞体カルシウムポンプの構造と機能 |
糖尿病病態解明、治療にむけた膵島再生 | |||
動脈硬化病態における微小血管の役割と臨床応用 | |||
末梢神経再生・血管新生の機序解明 | |||
癌細胞におけるタンパク質リン酸化反応の解析を中心とした細胞癌化機構の研究 | |||
タンパク質リン酸化酵素の機能調節と病態との関連に関する研究 | |||
薬理学講座 | 教授 | 中山 恒 | 腫瘍微小環境を形成する分子ネットワークの解明 |
低酸素応答を制御する薬物を利用したがん・虚血の病態解明 | |||
病理学講座(腫瘍病理分野) | |||
病理学講座(免疫病理分野) | 教授 | 小林 博也 | 抗腫瘍効果を示すワクチン開発の基礎研究 |
白樺花粉症発症機序の解析 | |||
自己免疫疾患発症機序の解析 | |||
微生物学講座 | 教授 | 原 英樹 | がん細胞と微小環境におけるインフラマソーム応答の機能解析 |
環境要因が免疫応答に与える影響 感染症流行地域における疫学的調査 |
|||
病原体と宿主の免疫学的相互作用 病原体が発現する病原因子の機能解析 薬剤耐性菌の克服に向けた新規治療法の開発 インフラマソームの分子制御機構の解析 |
|||
異常代謝産物によるインフラマソーム活性化機序の解析 | |||
脳神経疾患におけるインフラマソームの機能解析 | |||
脳梗塞におけるインフラマソームの活性化機序の解析 | |||
腸内細菌とその代謝産物によるインフラマソーム制御機構の解析 | |||
常在菌とインフラマソームの生理学的機能解析 | |||
社会医学講座 (衛生学・健康科学分野) | 教授 | 吉田 貴彦 | ヒトを取巻く自然,日常から職域までの全ての環境に存在する健康に影響する要因とヒトとの 相互関係について健康障害予防の観点から研究し健康増進につなげる |
(公衆衛生学・疫学分野) | 教授 | 西條 泰明 | 循環器疾患予防に関する疫学研究 |
室内空気環境・シックハウス症候群・シックビルディング症候群に関する疫学研究 | |||
臨床疫学(横断研究,症例対照研究,患者コホート,診断的検査) | |||
過重労働・職業ストレス,社会格差の健康影響に関する研究 | |||
地域医療の適正化に関する研究 | |||
出生コホートによる社会・環境要因の小児への影響の解明 | |||
寄生虫学講座 | 教授 | 迫 康仁 | アジアを中心に流行している人獣共通寄生虫病(特にエキノコックス症,脳嚢虫症等)に関する疫学研究 |
難治性寄生虫病(エキノコックス症,脳嚢虫症等)における宿主-寄生虫相互関係に関する 免疫・分子生物学的研究 |
|||
法医学講座 | 教授 | 清水 惠子 | 薬毒物の毒性機序の解明と毒性阻止機構(薬)の検討 |
DNA多型を用いた個人識別法の開発を中心とした法医遺伝学 | |||
先端医科学講座 | 教授 | 船越 洋 | ノックイン・ノックアウトマウスを用いた代謝機能解析と治療応用研究 |
神患・免疫疾患に対する再生医学の応用研究 | |||
トリプトファン代謝による情動修飾の分子機序解析 | |||
再生因子による病態修飾の分子機序解析とその応用研究 | |||
再生医学とその応用研究 |
臨床医学系講座
講座 | 職名 | 氏名 | 主要研究テーマ |
---|---|---|---|
内科学講座 (循環・呼吸・神経病態内科学分野) | 准教授 | 中川 直樹 | 幼小児期からの生活習慣のもたらす健康障害のメカニズム |
動脈硬化症の進展機序と予防因子の解明 | |||
動脈硬化症の進展機序と予防因子の解明 | |||
熱ショックタンパクによる心血管保護機構の解明 | |||
動脈硬化性心血管疾患における酸化ストレスの分子生物学的役割 | |||
心筋・血管再生の分子機構の解明 | |||
呼吸器疾患の診断と治療 | |||
心筋・血管再生における幹細胞・前駆細胞の役割 | |||
酸化的DNA塩基損傷の修復を介する心血管保護機序に関する研究 | |||
癒しの循環生理学的効果に関する分子生物学的研究 | |||
難治性不整脈の分子基盤の解明 | |||
肺がんの分子標的治療の基礎研究 | |||
幼小児期からの生活習慣の是正と健康障害予防の介入研究 | |||
動脈硬化症の進展予防に関する臨床研究 | |||
慢性閉塞性肺疾患の疫学研究 | |||
脳卒中の急性期治療と予防に関する研究 | |||
パーキンソン病のテーラーメード治療の開発 | |||
温熱を介するトランスレーショナルリサーチ | |||
心血管疾患における酸化ストレスの関与とその制圧 | |||
血管新生・心筋再生の臨床研究 | |||
難治性不整脈の治療 | |||
呼吸器疾患の診断と治療の臨床研究 | |||
新規心不全治療法の臨床薬理学的検討 | |||
酸化的DNA塩基損傷の修復機序を介する心血管保護法の研究 | |||
癒しの循環生理学的効果と治療に関する研究 | |||
慢性腎疾患と心腎連関 | |||
肺がんの分子標的治療の臨床研究 | |||
多発性硬化症の効果的治療に関する研究 | |||
内科学講座 (病態代謝・消化器・血液腫瘍制御内科学分野) | 教授 | 奥村 利勝 | PPARと癌 |
感染後IBSの病態形成メカニズム | |||
敗血症を制御する中枢神経メカニズム | |||
脳腸相関 | |||
脂肪肝の病態メカニズム | |||
抗糖尿病薬による消化器癌抑制 | |||
機能性消化管障害の病態メカニズム | |||
消化管粘膜炎症のメカニズムとその制御 | |||
膠原病発症機序の分子生物学的解明 | |||
糖尿病および合併症の成因・病態 | |||
膵癌,非アルコール性脂肪肝炎の発症・進展機構 | |||
膠原病および類縁疾患の新規治療法開発 | |||
糖尿病および合併症の新規治療法開発 | |||
膵癌,非アルコール性脂肪肝炎の新規治療法開発 | |||
精神医学講座 | 教授 | 橋岡 禎征 | Neuroinflammation研究に基づいた精神神経疾患の病態解明と新規治療法開発 |
精神神経疾患と全身性炎症との関連に関する研究 | |||
小児科学講座 | 准教授 | 髙橋 悟 | 生殖腺・副腎の発生・分化と性分化の分子機構とその障害に関する研究 |
前脳特異的Cdk5欠損マウスをモデルとした脳形成異常の病態解明 | |||
神経発達障害の病態解明と治療法開発 | |||
グルコーストランスポーター1欠損症の病態解明と治療法開発 | |||
分子生物学的手法を用いた子宮内発育不全発症機序の解明 | |||
分子生物学的手法を用いた新生児疾患の原因究明(neonatal molecular biologyの確立) | |||
小児高リスク悪性腫瘍に対するサルベージ療法の研究 | |||
小児再発造血器腫瘍に対する reduced intensity stem cell transplantationの研究 | |||
小児における化学療法および造血幹細胞移植後の晩期障害の研究 | |||
小児非血液疾患に対する造血幹細胞移植の研究 | |||
臍帯を用いた先天感染診断法の確立 | |||
クレチン症の疫学と分子基盤 | |||
成長障害の分子基盤 | |||
先天性副腎過形成症の社会心理行動に関する研究 | |||
発達性てんかん性脳症の脳内神経ネットワーク解析 | |||
小児心疾患患者における肺血管拡張薬の薬物血中濃度に関する研究 | |||
新生児一過性糖尿病の分子基盤に基づいた発生疫学 | |||
外科学講座 (血管・呼吸・腫瘍病態外科学分野) | 教授 | 東 信良 | 静脈グラフト質的劣化の病態解明 |
静脈グラフト内膜肥厚予防戦略の確立 | |||
虚血性潰瘍に対する治療法の発展 | |||
虚血肢における筋変性と血行再建後の筋肉再生研究 | |||
大動脈瘤の発生機序解明研究 | |||
小児内視鏡手術の適応拡大 | |||
低出生体重児の外科治療の変遷と現況 | |||
外科学講座 (心臓大血管外科学分野) | 教授 | 紙谷 寛之 | 大動脈弓部手術における脳保護 |
補助体外循環中の脳灌流 | |||
低侵襲心臓外科手術の現況 | |||
生体吸収性の小口径人工血管の開発 | |||
心筋再生 | |||
心筋細胞の細胞周期制御機構 | |||
外科学講座 (消化管外科学分野) (肝胆膵・移植外科学分野) | 教授 准教授 | 角 泰雄 横尾 英樹 | 消化器腫瘍の発生と病態に関する研究 |
消化器領域の炎症と病態に関する研究 | |||
肝再生に関する研究 | |||
移植免疫に関する研究 | |||
臓器保存に関する研究 | |||
消化器,肝胆膵の悪性腫瘍の診断と治療に関する研究 | |||
消化器,肝胆膵領域の炎症疾患の診断と治療に関する研究 | |||
臓器移植の成績に関する研究 | |||
整形外科学講座 | 教授 | 伊藤 浩 | 骨・軟部腫瘍における化学療法の効果(病理学的・分子生物学的解析) |
脊髄神経系の病態生理 | |||
関節の生体力学 | |||
人工股関節の生体力学 | |||
新規人工関節の開発 | |||
関節軟骨の修復と再生 -間葉系幹細胞の移植免疫の研究- | |||
皮膚科学講座 | 教授 | 山本 明美 | 皮膚の自然免疫制御 |
表皮細胞における角化制御機構 | |||
表皮角層の剥離機構 | |||
表皮細胞の増殖制御機構 | |||
皮膚創傷治癒の増殖制御機構 | |||
表皮角化関連蛋白の遺伝子発現制御機構 | |||
表皮細胞のカルシウムを介する制御機構 | |||
アトピー性皮膚炎,乾癬,皮膚悪性腫瘍の臨床免疫 | |||
角化異常性皮膚疾患の臨床的病態の変化と治療 | |||
角化を制御する薬剤の臨床薬理 | |||
腎泌尿器外科学講座 | 教授 | 柿崎 秀宏 | 抗癌剤耐性因子の基礎的研究 |
前立腺癌ホルモン療法の作用機序に関する基礎的研究 | |||
腎癌におけるサイトカインネットワークの基礎的研究 | |||
排尿の神経調節機構に関する生理学的薬理学的研究 | |||
膀胱の知覚に関する基礎的研究 | |||
下部尿路閉塞モデルにおける神経障害・虚血性障害の病態解明 | |||
泌尿器癌における新規腫瘍マーカーの検索 | |||
腎癌に対する分子標的薬の有効性に関する検討 | |||
糖尿病における膀胱知覚障害の病態解明 | |||
過活動膀胱における膀胱知覚過敏の解析 | |||
前立腺肥大症における膀胱機能異常の解析 | |||
眼科学講座 | 准教授 | 宋 勇錫 | 網脈絡膜疾患における形態および視機能評価 |
網膜および脈絡膜循環測定法の開発 | |||
全身疾患患者における網膜循環の解析 | |||
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座 | 准教授 | 片田 彰博 | 頭頸部癌,悪性リンパ腫の分子腫瘍学的,EBウイルス学的解析 |
上気道(中耳,鼻副鼻腔,扁桃)の粘膜免疫と感染防御機構の解明 | |||
上気道(鼻腔,喉頭)の呼吸,嚥下機能における生理学的解析 | |||
産婦人科学講座 | 教授 | 加藤 育民 | 婦人科悪性腫瘍の転移機構に関する分子生物学的研究 |
女性ホルモンに関する研究 | |||
卵子形成・初期卵胞発育に関する分子生物学的研究 | |||
周産期医療の統計学的動向研究 | |||
婦人科癌の転移機構に関する臨床的研究 | |||
女性ホルモンに関する臨床内分泌学的研究 | |||
周産期医療の将来と人口動向調査研究 | |||
ヒト卵巣組織の凍結保存および体外培養に関する研究 | |||
放射線医学講座 | 教授 | 沖崎 貴琢 | 放射線による臓器ないしは組織の病態変化に関する基礎的な評価法の開発 |
画像診断学の基本の理解及び腫瘍・血液疾患に伴う臓器や組織の病態変化に関する形態的および機能的評価法の開発 | |||
画像診断学の基本の理解及び神経・精神疾患に伴う臓器や組織の病態変化に関する形態的および機能的評価法の開発 | |||
画像診断学の基本の理解及び循環器・呼吸器疾患に伴う臓器や組織の病態変化に関する形態的および機能的評価法の開発 | |||
画像診断学の基本の理解及び消化器疾患に伴う臓器や組織の病態変化に関する形態的および機能的評価法の開発 | |||
麻酔・蘇生学講座 | 准教授 | 神田 浩嗣 | 痛みのメカニズムと疼痛管理 |
循環モニタリング | |||
脳神経外科学講座 | 教授 | 木下 学 | MRIを用いたヒト高次脳機能の画像化 |
5ALA投与による蛍光フィルタを用いた脳腫瘍摘出法 | |||
インドシアニングリーン投与による脳循環状態の観察 | |||
術中リアルタイムニューロナビゲーションと脳機能モニタリング | |||
歯科口腔外科学講座 | 教授 | 竹川 政範 | 幹細胞を用いた顎骨組織の再生について |
顎骨部分欠損時の骨再生に関する臨床的研究 | |||
放射線照射後の骨再生に関する臨床的研究(動物実験も含めて) | |||
救急医学講座 | 准教授 | 岡田 基 | 敗血症におけるβーブロッカーの効果 |
血管内凝固亢進時の呼吸不全とサイトカインの関与の検討 | |||
敗血症時の腸内細菌の変化 | |||
生体情報・動画転送装置を用いた心肺蘇生成績の向上の検討 |
病院・諸施設
講座 | 職名 | 氏名 | 主要研究テーマ |
---|---|---|---|
リハビリテーション科 | 教授 | 大田 哲生 | 姿勢制御のメカニズムに関する研究 |
形成外科 | 教授 | 林 利彦 | 皮膚リンパ流の特性に関連する転移メカニズム |
Brain machine interfaceを応用した脳の可塑性の研究 | |||
手術部 | |||
病理部 | 教授 | 谷野 美智枝 | 腫瘍病理学(特に脳腫瘍と呼吸器悪性腫瘍)・間質性肺炎の病態解明 |
経営企画部 | |||
呼吸器センター | 教授(病院) | 北田 正博 | 肺癌の生物学的特性の解明 |
特発性間質性肺炎の分子メカニズム | |||
肺癌の生物学的特性を利用した治療法の開発 | |||
特発性間質性肺炎の治療開発 | |||
気管支喘息の病態と治療法の開発 | |||
胸膜悪性病変に対する光学的診断法の開発 | |||
薬剤部 | 教授 | 田﨑 嘉一 | 錐体外路系に影響を与える神経回路の研究 |
新規パーキンソン病治療薬の神経細胞死抑制メカニズムの研究 | |||
医薬品の体内動態と薬効・副作用との関連に関する研究 | |||
新規メカニズムを有する抗パーキンソン病薬の開発研究 | |||
特殊病態下における抗菌薬のPK/PDに関する臨床薬理研究 | |||
ビッグデータ解析を用いた抗菌薬の育薬研究 | |||
教育センター | 教授 | 佐藤 伸之 | 非侵襲的心電指標を用いた難治性不整脈のリスク層別化に関する研究 |
難治性不整脈患者における心臓MRI画像所見に関する研究 | |||
教授 | 野津 司 | 脳腸相関 | |
機能性消化管障害の病態メカニズム | |||
地域共生医育統合センター | 教授 | 牧野 雄一 | 自己免疫疾患発症機序の分子生物学的解明 |
教育研究推進センター | 教授 | 松本 成史 | 下部尿路および勃起機能障害に対する新規治療薬および検査法開発 |
保健管理センター | 特命教授 | 川村 祐一郎 | 不整脈の興奮伝播過程の解明 |
自律神経機能異常による不整脈発生のメカニズムの解明 | |||
イオンチャネル異常の細胞電気生理学的機序の解明 | |||
若年成人を対象とした生活習慣病の萌芽についての予防医学的研究 | |||
不整脈発生基盤への三次元的アプローチ | |||
非薬物的不整脈治療の自律神経機能に対する影響の解明 |