|
■動物実験について
動物実験を行う際は、実験計画ごとに申請し、予め旭川医科大学動物実験委員会の審査及び学長の承認を得る必要があります。
競争的研究費等において、実験計画の実施に当たり、関係法令・指針等に違反した場合には、研究費が交付されないことや、
交付が取り消されることがあります。
旭川医科大学動物実験委員会規程
旭川医科大学における動物実験等の実施に関する規程
旭川医科大学における動物実験等に関する取扱細則
旭川医科大学における動物実験施設利用細則
【学内限定】 !! 動物実験実施手続き(動物実験計画書・報告書/実験室等設置・廃止) !!
■教育訓練
動物実験及び実験動物飼養保管に携わる者は、教育訓練の毎年の受講が義務付けられておりますので、
次の通知のとおり、必ず受講してください。
【学内限定】
令和7年度 動物実験責任者、動物実験実施者又は飼養者を対象とした教育訓練について(通知)
【学内限定】
令和7年度 動物実験実施者及び飼養者 動物実験教育訓練e-learning受講状況一覧表

■動物実験委員会
旭川医科大学動物実験委員会名簿

動物実験委員会議事要旨
※公開は学内限定のため、取扱いにはご注意ください。
■ 動物実験に関する情報公開
動物実験等の実施に関する状況

動物実験に関する自己点検・評価報告書
動物実験に関する検証結果報告書(2014年3月)
動物実験に関する検証結果報告書(2025年3月)
検証実施証明書

■ お知らせ
「動物虐待等に関する対応ガイドライン」は地方自治体の動物愛護管理担当職員の活用を想定
したものですが、大学・研究機関における動物実験関係者にも参考となる内容となっております。
実験動物への虐待が生じることのないようご注意ください。
動物虐待等に関する対応ガイドライン第2版
■ 問合せ
担当:研究協力係(内線2895、2261)
|