国立大学法人 旭川医科大学

旭川医科大学ホームページ
| 交通アクセス | サイトマップ | お問合せ | ENGLISH |
訪問者別メニュー 受験生の方地域・一般の方企業・研究者の方在学生・卒業生学内向け
大学案内
学部・大学院・施設案内
教育・学術
入学案内
キャンパスライフ
社会連携・地域貢献
広報・情報公開
採用・募集・入札・公募
大学からのお知らせ
トップページ学部・学内共同利用施設 ≫ 内科学講座 循環・呼吸・神経病態内科学分野

旭川医科大学 内科学第一講座(通称一内)は、昭和48年9月29日に旭川医科大学の開学と同時に発足しました。初代小野寺壮吉教授のもと8人のスタッフから始まり、平成4年菊池健次郎教授を経て、平成19年6月に三代目教授として、コア領域初の本学出身教授である長谷部直幸教授が就任されました。「人と知識と技術が生き生きと動く教室」「元気が出る教室」をモットーに新しい第一内科が誕生したのです。

開設時より当教室は、循環器、呼吸器、神経、腎臓の生命に直結する内科領域を担当し、各疾患の高度の診断と先進治療、そしてこれらの成因、病態に関する基礎的・臨床的研究を行ってきました。高齢化社会を迎えて、我々が担う領域の疾患患者はその数を増し、当教室への期待は益々高まりを見せています。道内外を問わず、各地の関連病院では、経験を積んだ多くの同門先輩の医師が活躍しており、それぞれの地域に高度な医療を提供しています。

一方学内では、平成20年5月に呼吸器の内科・外科を横断する先端医療を担う部門の「呼吸器センター」が新設され、初代教授に当科の大崎能伸先生が選任されました。また、同9月には基礎研究から臨床研究への橋渡し部門として「心血管再生・先端医療開発講座」が開設され、川辺淳一特任准教授、竹原有史特任講師が就任しました。本講座は、次世代の若い教室員が大いに夢を語り、世界に羽ばたいてもらいたいとの長谷部教授の願いを実現するための核として機能しています。

国の方針が流動的な卒後臨床研修制度の元でも、幅広い領域(循環器内科、呼吸器内科、神経内科、腎臓内科)をカバーする第一内科ならではの確固たる研修制度をもち、長谷部教授の指導の下「総合力のある専門内科医」そして「専門性を持った総合内科医」を育成できる教室であることを誇りにしております。当科は今年で36年目を迎え、同門会員は200人を抱える大教室へと発展しました。今後もさらに新しい教室員が加わり、先進医療・地域医療を通じてのみならず、世界に向けて新たな情報を発信し続け、医学の発展に貢献する教室として発展することを確信しております。

 
教授挨拶
研究
独自ページリンク
 
 このページのトップへ
研究
 

心臓病・高血圧・腎グループ

基礎研究

  • 虚血再灌流心筋障害とラジカル
  • カテコールアミン心筋障害とマグネシウム
  • レニン・アンジオテンシン系とカテコールアミン心筋障害
  • 一酸化窒素吸入による心血管反応性変化の基礎的検討
  • 心臓交感神経活性の生理的病理的変動因子の検討
  • 高血圧性心肥大におけるβ受容体情報伝達系の役割
  • 高血糖による細胞増殖機序と情報伝達系
  • 動脈硬化におけるサイトカインとアポトーシスの関連
  • 高血圧性心肥大の細胞内情報伝達系の解析
  • 血管平滑筋反応性の解析
  • 降圧薬の心肥大および腎機能におよぼす効果
  • 腎ドパミン代謝の役割 マグネシウム代謝の役割
  • マグネシウム代謝の役割
  • 高血圧、動脈硬化と温熱療法
  • 血管新生・血管再生治療の基礎的検討
    臨床研究
  • 冠攣縮性狭心症と電解質代謝の関連
  • 急性心筋梗塞のpreconditioningと酸化ストレス
  • 肥大型心筋症におけるANP,BNP分泌動態の変化とその修飾因子
  • 急性心不全におけるαhANP治療と電解質代謝
  • 肥大型心筋症の心機能, 血管反応とレニン-アンジオテンシン系
  • 肥大型心筋症における心臓交感神経活性の変化
  • 冠動脈疾患合併高血圧症における至適降圧レベルの検討本態性高血圧患者における降圧薬の心肥大および心機能への効果
  • 心筋梗塞後患者のリモデリング抑制を目的としたサイトカイン治療
  • 温浴・森林浴の抗動脈硬化
  • 腎機能障害患者での腎機能と腎ドパミン代謝
  • 慢性透析患者の心機能
  • 慢性透析患者の遺伝子多型と心血管系疾患

不整脈グループ

基礎研究

  • 培養単離心筋細胞のイオンチャンネルの解析
  • カテーテルアブレーションによる自律神経系への影響に関する基礎研究

臨床研究

  • 不整脈の発生メカニズムの解析
  • 抗不整脈薬の効果に関する検討
  • 経皮的カテーテル心筋焼灼術(カテーテルアブレーション)の至適電位に関する研究
  • ホルター心電図による周波数解析と自律神経機能
  • 心MRI delayed enhancementと心内異常電位の相関
  • アミオダロン投与時の電気生理学的、生化学的パラメータに関する検討
  • Brugada症候群における性差に関する検討

肺癌グループ

基礎研究

  • 肺癌での増殖因子とその受容体の発現の検討
  • ステロイドホルモンによるアポトーシスの誘導
  • 肺癌細胞での腫瘍抑制遺伝子の異常
  • 肺血管平滑筋での一酸化窒素産生へのトロンボキサンの関与

臨床研究

  • 肺癌患者でのPTHrP測定の意義
  • 肺小細胞癌に対する末梢血幹細胞移植併用大量化学療法
  • 肺癌のPhotodynamic therapy(レーザー治療 )
  • 多施設肺癌化学療法への参加

呼吸生理グループ

基礎研究

  • 気道および肺循環系における一酸化窒素の産生制御系の研究
  • 一酸化窒素吸入療法の基礎的検討
  • 摘出灌流末梢化学受容体機構の解析
  • 乳酸の呼吸調節系への影響

臨床研究

  • 呼吸不全の病態生理におけるサイトカインの役割
  • 慢性閉塞性肺疾患の肺高血圧の対する一酸化窒素の効果
  • 肺塞栓症の病態と治療
  • 睡眠時無呼吸症候群の遺伝子解析と病態との関連
  • 長期一酸化窒素吸入量法の確立

神経内科グループ

基礎研究

  • 神経変性疾患の病態の解明と遺伝子治療に関する研究
  • 神経疾患の遺伝子解析
  • 脳虚血モデルにおけるアポトーシスの解析
  • 脳虚血におけるサイトカインおよび内皮因子の役割に関する研究
  • 筋強直性ジストロフィーの遺伝子異常と神経病理学的変化の関連
  • 筋疾患における筋構造蛋白質の研究

臨床研究

  • 神経変性疾患におけるMR Spectroscopyの臨床応用
  • 脳循環障害と冠動脈疾患の関連についてMRI、脳高次機能検査を用いた検討
  • 経頭蓋ドップラー脳血流計による脳循環障害の評価
  • 磁気刺激による脳神経機能検査法の開発
  • 神経筋疾患ならびに脳血管障害における自律神経機能の解析
  • 筋強直性ジストロフィーの遺伝子異常と臨床的重症度の関連に関する検討
 このページのトップへ

| サイトのプライバシーポリシー | サイトポリシー |

 

国立大学法人 旭川医科大学 

 〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号 TEL:0166-65-2111(代表)
 (法人番号2450005001797)