歯科口腔外科
診療科について
歯科口腔外科では、埋伏歯(親知らずなど)の抜歯、顎関節症、歯の脱臼や破折、顎骨骨折等の外傷の治療、単純な口内炎から難治性の口腔粘膜疾患の診断と治療、口腔癌の診断と治療、舌がヒリヒリ痛いなどのいわゆる舌痛症、口臭、顎変形症、口唇ロ蓋裂患者の外科治療と言語治療などのいわゆる歯科口腔外科的疾患に対して幅広い治療を行っています。
また、歯科治療を必要とする患者さんの中には、内科的疾患などの基礎疾患をお持ちの方がいます。それらの疾患の種類、程度によっては歯科、歯科ロ腔外科的治療に際して、問題となる場合があります。その他麻酔薬アレルギー、歯科治療恐怖症などもありますが、当科ではこれらの患者さんの治療も、外来通院下あるいは入院下で、関連医科との連携し行っています。
近年、周術期における口腔機能管理が重要視されており、当科でも積極的に他科やかかりつけ歯科医院と連携しております。周術期口腔機能管理により、手術後の口腔機能の低下を最小限に抑え、患者さんの食事や口腔ケアがスムーズに行えるようにすることで、患者さんの回復を促進することが期待できます。また、口腔内の感染症を予防することにより、手術後の合併症の発生を減らすこともできます。
当科のスタッフは、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、専門的な知識と技術を持った看護師など、高い専門性を持ちながらも、患者さんとのコミュニケーションにも力を注いでいます。患者さんには、痛みや不快感を最小限に抑えた治療や、美しく機能的な口腔を取り戻すための治療が提供できるよう日々努力しています。
患者さんの健康と生活の質を向上させるために、一人ひとりに最適な医療を提供するとともに、研究による医療の進化にも貢献しています。
- お知らせ
-
医局員、歯科衛生士を募集しております。
スタッフ紹介

教授
竹川 政範タケカワ マサノリ
准教授
吉田 将亜ヨシダ マサツグ
講師
小神 順也オガミ ジュンヤ
助教
岡 久美子オカ クミコ
助教
佐藤 栄晃サトウ ヒデアキ
医員
矢島 優己ヤジマ ユウキ
医員
飯田 理人イイダ リヒト
外来診療担当医表
当診療科の「外来診療担当医表 」は下記リンクよりご確認ください。
主な診療内容の紹介
埋伏歯や顎骨内嚢胞・腫瘍
顎骨内に埋まっている智歯などの抜歯や顎骨内に生じた嚢胞・腫瘍の摘出を行います。
顎関節疾患
開閉口時の疼痛・雑音・開口障害など、顎関節症に代表される疾患の診断・治療を行います。
顎顔面領域の炎症性疾患
口腔内感染症に伴う炎症性疾患の治療を行います。重症化すると入院が必要になることもあります。
歯や顎骨の外傷
転倒、事故などで生じた歯や顎骨の外傷に対して治療を行います。他科との連携が必要になることもあります。
顎変形症
下顎前突、上顎前突などの咬合不正に対する外科処置を行います。矯正歯科と連携して治療を行います。
口唇口蓋裂
口唇口蓋裂の治療には、手術や矯正治療、リハビリテーションなど他職種の連携が必要です。治療の進行状況や適切な手術時期などについては、専門医に相談することが重要です。
口腔悪性腫瘍
主に口腔がんの診断・治療を、関連各科との連携の下、行なっています。
唾液腺疾患
口腔内に散在する小さな唾液腺や、大唾液腺(主に顎下線、舌下腺)の嚢胞、腫瘍、炎症性疾患の治療を行います。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群
他科と連携し、主に口腔内装置による治療を行います。
口腔粘膜疾患
アフタ性口内炎などの単純なものから、扁平苔癬、類天疱瘡などの難治性口腔粘膜疾患まで広く治療を行います。
顎顔面領域の神経疾患
三叉神経痛・麻痺など顎顔面領域の神経疾患の治療を行います。
持病をお持ちの方の口腔外科診療
心疾患、糖尿病、血液疾患など持病をお持ちで、歯科医院では対応が困難な方に対して、抜歯などの外科治療を行います。
周術期口腔機能管理
全身麻酔下での手術や放射線治療、抗がん剤治療を行う患者さんに対して、治療前から口腔機能管理を行います。
外来のご案内
歯科口腔外科:1階14番

入院のご案内
歯科口腔外科:5階東
