AMUSE外科学講座合同研究討議会は「研究の見える化」「努力の成果発表」「共創共成」を
目標に、今回で第3回を迎えました。
コロナ禍でも努力を続けてきた成果を2021年の締めくくりとして、外科学講座合同で研究討議会を開催いたします!
年に一度のこの時間をお見逃しなく!!
開催日時 | 12月18日(土)9:00~14:30 |
---|---|
ハイブリッド開催 (会場・Zoom) |
【会 場】 臨床第3講義室 【Zoom】
|
AMUSE外科学講座合同研究討議会は「研究の見える化」「努力の成果発表」「共創共成」を
目標に、今回で第3回を迎えました。
コロナ禍でも努力を続けてきた成果を2021年の締めくくりとして、外科学講座合同で研究討議会を開催いたします!
年に一度のこの時間をお見逃しなく!!
開催日時 | 12月18日(土)9:00~14:30 |
---|---|
ハイブリッド開催 (会場・Zoom) |
【会 場】 臨床第3講義室 【Zoom】
|
「旭川から発信した、いのちをつなぐ移植臓器灌流保存装置(現在、多施設共同臨床試験中)が、
先週行われた第59回日本人工臓器学会で、日本移植学会に続いて、人工心臓や人工肺などとともに、企業展示されました。」
The 31st Surgical Grand Roundを開催します。
【フェローから留学してアメリカに残るためにすること】
講演者: 北原 大翔 先生
Dr. Hiroto Kitahara
日 時 | 12月8日(木)17:30~ |
---|---|
講演者 | 北原 大翔 先生(Dr.Hiroto Kitahara)![]() https://teamwada.net/about/ (ご参照ください) |
会 場 | 臨床第一講義室
【Zoom開催】 |
ハンズオンセミナーを、再開します。
コロナ対策で先着10名(5年生限定)とさせていただきます。
第23回 消化器外科ハンズオンセミナー
日 時 | 12月9日(木)18:00~19:45 |
---|---|
場 所 | 旭川医科大学総合研究棟1階小講堂 |
定 員 | 医学科5年生10名(先着順) |
申 込 | 肝胆膵・移植/消化管外科秘書室 |
消化器外科の基本手技でもある「腸管吻合」をみんなで練習しましょう。
参加希望者は肝胆膵・移植/消化管外科医局まで!先着ですよ!お早めに^^
本学卒後臨床研修センターと当科の共催で、定期的に開催している「外科セミナー」
11月16日に第4回が開催され、大盛況でした。
今後も、研修医の先生のみならず、学生さんも広く参加いただける内容を検討しています。
次回の皆さんのご参加、お待ちしております。
10月30日(土)、札幌医大にて第42回 日本大腸肛門病学会 北海道支部例会が開催されました。
本会は消化管外科 教授 角 泰雄が大会長を務めました。
当科からは谷先生が座長を務められ、大原、武田、水上先生が発表しました。
また、AMUSE関連病院からは小林病院 鈴木先生、遠軽厚生病院 西越先生が発表されました。
どの発表も非常にクオリティが高く、会場の関心を引く内容となっていました。
本会の開催にあたっては、札幌医大消化器・総合・乳腺・内分泌外科学講座の皆様に多大なるご尽力をいただきました。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。
10月19日に行われましたDistal Bypass Olympicにて、
血管外科より髙橋一輝先生、大平成真先生らが出場しました。
髙橋一輝先生においては、 Junior class (PGY 1-6) にて繊細かつ迅速な手技を披露され、
見事優勝をおさめられました!!
是非、このDistal Bypass Olympicの全容を、以下のYouTubeでご覧ください!
↓↓Distal Bypass Olympicの動画はこちらから
↓↓イベント概要はこちら
心臓大血管外科学分野 紙谷寛之 教授の記事が掲載されました。
今後訪れる「医療業界2024年問題」について、紙谷寛之 教授のインタビューが掲載されます。
実際の現場、診療科ごとの特性、地域の人口減少、女性医師の働き方などにリアルなコメントをされております。
10/9発売の週刊ダイヤモンドをご覧ください。
血管外科では医学部医学科6年生の大橋了輔さんが、
ポリクリで自ら担当した患者さんの症例報告を行いました。
無事に発表を終え、栄えある「優勝賞」を獲得しました。
大橋さん、おめでとうございます!
呼吸器センターより 医学科5年生の堀元美里さんに
「HOPES 2021 北海道外科関連学会機構合同学術集会 学生セッション」にて
発表して頂き、「優秀賞」を受賞されました!!
写真は誰かわかりづらいですが、賞状を持つ堀元さん。
お世話になった北田正博先生と安田俊輔先生、そして伊藤 茜先生との記念ショットです。