旭川医科大学病院 リハビリテーション科

文字の大きさ

TEL(代表). 0166-65-2111

交通アクセス

最新情報

お知らせ

2019/07/09
<<第4回ADL評価講習会>>終了しました

201976()開催の「第4ADL評価講習会」は、猛暑にもかかわらず90名のご参加をいただき、盛況のうちに終了いたしました。

 札幌、富良野、釧路、洞爺湖、三笠など旭川市外からも多くの方にご参加いただき、熱心に聴講する姿から、参加者の熱意を肌で感じる講習会となりました。

 「よりわかりやすく」をテーマに講義で使用する動画を追加修正した今年度の講習会でしたが、1330分より開始し、予定通り終了することができました。また、質疑応答の際には多くの質問をいただき、充実した時間となりました。

 私たちは、今回の講習会で得た教訓をもとに、より良い講習会を開催できるように取り組みを進めて参ります。引き続き、ご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

北海道ADL評価研究会 代表世話人 大田哲生

 

2019/07/02
スタッフ更新しています

医局→スタッフ、更新しています!

2019/07/01
第4回ADL評価講習会(7/6土曜)に参加の皆様へ

7月6日(土)開催の「第4回ADL評価講習会」に参加される方は、

出来るだけ公共の交通機関をご利用になりお越しください。

また、旭川医大病院の駐車場は有料となりますので、ご了承ください。

2019/06/21
第9回あさひかわ痙縮治療ネットワーク研究会

大田哲生教授が代表世話人を務める「第9回あさひかわ痙縮治療ネットワーク研究会」が開催されます。東海大学から正門先生にご講演いただきます。

日時:令和元年8月29日(木)19:00~

会場:旭川トーヨーホテル 2階

演題:「痙縮の治療ー原点回帰ー」

    東海大学医学部専門診療学系 リハビリテーション科学教授 正門 由久 先生

2019/06/07
旭川がんのリハビリテーション研修会ファシリテーター研修のご案内

「旭川がんのリハビリテーション研修会ファシリテーター研修」を開催します。

開催要項をご確認の上、募集期間内にお申し込みください。

開催要項とプログラム

2019/05/15
第3回旭川がんのリハビリテーション研修会開催のお知らせ

第3回旭川がんのリハビリテーション研修会を下記の日程で開催いたします。

日時:令和元年10月5日(土)9:00~18:50

   令和元年10月6日(日)8:50~15:30      ※2日間連続受講で修了

場所:北都保健福祉専門学校 2階第1臨床講堂(旭川市緑が丘東1条2丁目1-28)

募集期間:令和元年7月16日(火)9:00開始~7月26日(金)締切

 

開催要項をご確認いただき必要事項を申込みフォームにご記入の上、募集期間にお申込みいただきますようお願い申し上げます。

第3回旭川がんリハ開催要項

申し込みフォームこちら

 

2019/04/19
「スタッフ」更新しています

医局→スタッフのページが更新されています。

2019/03/19
がんのリハビリテーションに関するセミナー、定例会(講師担当)

村岡法彦理学療法士が、がんのリハビリテーションに関する講師を務めました。

・平成30年度地域がんチーム医療プロフェッショナル養成コース地域がんチーム医療ビルディングセミナー(2019/2/27)                                            

  「がん患者へのリハビリテーションの役割」

・旭川緩和ケアネットワーク第27回定例会(2019/3/14)

  「がんリハビリテーションの概要」                                                               

2019/03/18
第7回中空知トータルケア研究会

第7回中空知トータルケア研究会にて、大田哲生教授が特別講演をいたします。

日時:2019年3月18日(月)18:30~

場所:砂川パークホテル 2F ピンネシリ

演題:「遠隔リハビリテーション~認知症、骨折の予防にむけて~」

2019/02/01
第4回ADL評価講習会(FIM講習会)2月8日より受付開始!

北海道ADL評価研究会(旭川医科大学病院リハビリテーション科内)では、第4回ADL評価講習会を開催いたします。2月8日(金)よりお申し込みを受け付けます。開催要項をご確認の上お申し込みください。多くの方々のご参加をお待ちしております。

日時:2019年7月6日(土)13:30~17:40(12:30より受付)

場所:旭川医科大学 臨床第3講義室

参加費:4,000円(テキスト代込 当日会場にて申し受けます)

対象:FIM初心者の方、FIMの経験が少ない方

定員:100名(先着順、定員に達し次第受付を終了します)

開催要項申し込み方法はこちら

FIM2019ポスター