旭川医科大学病院薬剤部では、患者さんに最適な薬物療法を提供するために、様々な先進的業務を行っています。これまでに、国立大学病院初 (1999年) の病棟常駐薬剤師配置を行っていますが、現在では多くの病棟に薬剤師を常駐させ、より患者さんに近いところで薬物療法を見守っています。それ以外にも、病床数あたり日本最大規模の数の輸液の無菌調製を薬剤部で行い、また、抗がん剤の鑑査・調整も、全日24時間体制で行って薬物療法の安全性を高めています。このような取り組みにより、患者さんの薬に関わることに責任を持ち、副作用を未然に防ぐことに貢献しています。また全国的にも数少ない先進的業務により、他の医療スタッフの負担も軽減し、それぞれの職種の業務に専念できる環境を提供しています。さらに、大学病院として患者さんから信頼される薬剤師の教育にも力を入れています。当院の薬剤師には、基本的業務に加えて常に変化していく薬剤師業務にも対応できる能力を身につけてもらっています。またキャリアアップを考えている部員には、学会発表や論文投稿、専門薬剤師や学位の取得も奨励・援助しています。ここで学んだ薬剤師が、未来の医療を支える人材になって活躍してくれることを願ってやみません。このように私達は、薬剤師の専門性を生かし、変化を続けている医療へ様々な形で貢献ができるよう、これからも努力を続けて参ります。
【専門分野】 神経科学、医療薬剤学
【学会、所属団体(委員等)】 日本薬学会(代議員)日本医療薬学会(代議員)日本臨床薬理学会、世界薬学連合(FIP)、日本臨床腫瘍薬学会(顧問)、日本病院薬剤師会(国際交流委員会副委員長、広報出版部部員)、北海道病院薬剤師会(相談役)、旭川病院薬剤師会(顧問)、日本薬剤師会、旭川薬剤師会(顧問)
【認定資格】 日本臨床薬理学会 指導薬剤師
准教授・副薬剤部長
臨床に軸足を置いた研究、教育および業務の推進を志しています。担当する研究・教育では、感染症や急性期医療における薬物治療の発展を目指して臨床薬理学研究に注力しています。また、大学病院の薬剤師として現在の患者さんを支える最適な医療の提供だけではなく、未来の患者さんを救う医療薬学研究やその礎となる教育の充実を図りたいと考えています。薬剤師としての成長やキャリアアップを目指す方、是非一緒に働きましょう。
【専門分野】臨床薬理学、医療薬学
【所属学会 (委員等)】日本薬学会、日本医療薬学会、日本化学療法学会 (評議委員、抗菌化学療法認定薬剤師認定委員会委員、抗菌薬TDMガイドライン作成委員会委員)、日本臨床救急医学会 (救急認定薬剤師認定委員会委員)、日本集中治療医学会、日本TDM学会、日本腎臓病薬物療法学会
【認定資格】日本医療薬学会 医療薬学指導薬剤師・医療薬学専門薬剤師、日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師
副薬剤部長
薬務・DI、製剤、混注業務および就職・求人関連を担当しています。学生の皆さんには、決まった正解がない課題に対して、自ら考え行動する薬剤師になってほしいと思います。普段から考えていることは職場環境の改善と業務の標準化です。やりたいことが決まっている人も、これから探す人も、私たちと一緒に働いてみませんか。
【認定資格】 日本薬剤師研修センター認定 実務実習指導薬剤師、日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師、日本医療薬学会 医療薬学指導薬剤師・医療薬学専門薬剤師・がん指導薬剤師
当院では、入院患者様に対し、持参薬の確認、服薬指導をはじめ、チーム医療において薬剤の専門家として幅広く薬物療法に関与しており、多職種と協力して患者様の治療にあたっています。また、新人薬剤師も積極的に病棟業務にかかわれるよう教育を行っています。今後も、医療の質の向上及び医療安全の確保の観点から、病院全体の質の向上に貢献できるような薬剤師を目標に活動・薬剤師教育を行っていきたいと考えています。
【認定資格】 日本薬剤師研修センター認定 実務実習指導薬剤師、日本医療薬学会 医療薬学指導薬剤師・医療薬学専門薬剤師、日本臨床栄養代謝学会 栄養サポートチーム専門療法士
本州に進学していましたが、縁あって、生まれ育った北海道の当薬剤部にUターンしました。仕事がしやすい環境のため、気が付くと十年以上が経過しました。当部は業務・研究を行う環境やスタッフにとても恵まれています。教員・先輩方のご指導により、ここまで各種認定資格や学位(医学博士)を取得させていただき、やりがいをもって働くことが出来ています。また、意外に思われるかもしれませんが、当部は出身地や出身大学が道外という方が三分の一を占めています。上川(旭川)地方に縁がない方でもうまく生活しながら仕事ができます。冬は家からスキー場まで十数分というところも旭川の魅力です。ご興味がある方はまず見学にいらしてください。
【認定資格】 日本薬剤師研修センター認定 実務実習指導薬剤師、日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師、日本医療薬学会 医療薬学指導薬剤師・医療薬学専門薬剤師
薬剤部長特別補佐
薬剤師の可能性はまだまだあると考えています。薬の管理は勿論のこと、人が生きる上でのモチベーションから健康管理まで、元気に生きていくための方法を一緒に学びませんか?未病・予防への取り組みもこれからの薬剤師には必要になるでしょう。保険医療でカバーできない「予防」領域こそ、積極的な健康作りの拠点になるのではないかと感じています。私は糖尿病療養指導士として生活指導にも関わっています。これからも、薬剤師として必要な知識を身につけ患者さんのこれからの生活を支えていきたいと思います。糖尿病教室も開催しているので、ぜひ一度見学に来て下さい。現在、特任専門員ですが、精神科病棟と注射剤室を兼務しています。さらに労務管理も担当しております。
【認定資格】 日本薬剤師研修センター認定 実務実習指導薬剤師、日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師、日本糖尿病療法指導士認定機構 糖尿病療養指導士
主任薬剤師
麻薬管理、注射剤室、薬務室を担当しています。麻薬は使用方法や管理方法を誤ると重大な事故につながるため、細心の注意をはかり、薬物治療の安全性向上に努めています。また、旭川医大には復職・子育て・介護を支援する二輪草センターという組織があり、二輪草プラン推進委員を務めております。旭川医大は病児・病後児保育室もあり、育児や介護中の職員をサポートする体制が充実しています。
【認定資格】 日本薬剤師研修センター認定 実務実習指導薬剤師、日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師
現在、医療安全管理部に専従薬剤師として所属しています。医療技術の高度化・多様化、医薬分業の進展などを背景に薬剤師の業務が質的・量的に大きく変わり、チーム医療における薬のセーフティーマネージャーとして薬剤師の責任はますます重くなっています。医薬品適正使用の推進、適正な医薬品の保管管理等をはじめとし、病棟薬剤業務、薬剤管理指導業務等を通じて患者さんにより近い場所で薬のスペシャリストとして職能を発揮することが期待されています。さらには薬剤部での業務を超えて、所属施設全体の医療安全の向上に携わっていくことが求められています。より安全で質の高い医療を提供できるよう日々業務に当たっています。
【認定資格】 日本薬剤師研修センター認定 実務実習指導薬剤師、日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師、日本医療薬学会 医療薬学指導薬剤師・医療薬学専門薬剤師
現在は小児科病棟を担当しています。小児では、使用できる薬剤が限られており、年齢や体重に応じて投与量も異なるため、非常に注意が必要です。また、服薬方法にも工夫が必要な場合があります。患児や保護者の方に寄り添いながら、医師や看護師と共に安全により良い薬物療法を提供できるよう、今後も自己研鑽していきたいと思います。
【認定資格】 日本薬剤師研修センター認定 実務実習指導薬剤師、日本小児臨床薬理学会/日本薬剤師研修センター 小児薬物療法認定薬剤師、日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師・病院薬学認定薬剤師
ICU常駐薬剤師として薬物療法に携わっています。ICUでは、腎・肝機能の変化、循環動態の変動による薬物体内動態の変化、血液浄化療法の有無に応じて、患者さん個々の薬剤の投与量調節を行う必要があります。また、一般病棟に比べ、状態変化のスピードが速いため、迅速な判断が求められますが、医師・看護師と共に患者さんの安心・安全な薬物治療に繋がるよう、業務にあたっています。
【認定資格】 日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師、日本臨床救急医学会 救急認定薬剤師、日本DMAT隊員
大学病院では臨床、研究、教育の3本柱で皆取り組んでいます。人それぞれ配分は異なりますが、自己実現を目指し頑張っています。私は主にHCU(ハイケアユニット)、眼科病棟の常駐薬剤師、HIV/AIDSブロック拠点病院担当薬剤師として働いています。当院はジェネラルな疾患から大学病院ならではの稀少疾患など幅広い症例を経験できる貴重な施設です。また、道北圏の中核を担っており、地域医療・地域連携についても実践することが可能です。皆さんの若きパワーをここでぶつけてみませんか。
【認定資格】 日本薬剤師研修センター認定 実務実習指導薬剤師、日本病院薬剤師会 指導薬剤師・病院薬学認定薬剤師、日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師
医食同源という言葉があるように、医療と食事(栄養)というのは密接に関わっています。栄養状態が悪くなることで傷の回復が遅れたり、感染に対する免疫が正しく働かなくなることがあります。栄養サポートチームは、回復力の向上や免疫が正しく働くように栄養状態を改善させることを目的に活動しています。栄養というのは劇的な変化が見えづらい分野ですが、適切な医療を支える根幹の一つです。そこにほぼ全ての医療職が関わって患者さんが元の生活に戻れるようサポートをしております。
【認定資格】 日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師、日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師・薬物療法専門薬剤師、日本臨床栄養代謝学会 栄養サポートチーム専門療法士
4名の薬剤師がインフェクションコントロールチーム(ICT)・抗菌薬適正使用支援チーム(AST)等のメンバーとして活動しています。院内感染対策活動の中で、薬剤師は主に 1)特定抗菌薬・要モニタ薬使用状況の管理、2)各種カンファレンス・ラウンドへの参画、および 3)病院感染対策マニュアル作成(抗菌薬・消毒薬分野)協力等を行います。いずれの活動も、医師・歯科医師・看護師・臨床検査技師・事務職員などの多職種のメンバーと協働で活動を行っています。
【認定資格】 日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師・病院薬学認定薬剤師、日本医療情報学会 医療情報技師
がん治療に関わる認定薬剤師の仕事は治療を受ける患者のみではなく、治療方針を決定する医師、患者の意思決定を支援する看護師、調剤を行う薬剤師、栄養管理に関わる栄養士などがん化学療法に関わる全ての人を幸せにすることです。そのためには患者状態のアセスメント能力や他職種と患者をつなぐ行動力などが求められます。私自身は認定薬剤師になれるとはじめは思ってもみませんでしたが、困ったとき、アセスメントを行ったがアプローチがわからないときに相談できる環境もあり、認定を取得することができました。近年治療薬も増えており使用する条件が複雑化するがん化学療法において果たす役割は大きくなっていると感じています。
【認定資格】 日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師・病院薬学認定薬剤師、日本臨床腫瘍薬学会 外来がん治療専門薬剤師
7東病棟(脳神経内科、糖尿病内分泌内科、リウマチ・膠原病内科、呼吸器内科)を担当しています。糖尿病のような生活習慣病から化学療法や自己免疫疾患など多岐にわたります。医師、看護師などのスタッフと協力し、患者さんが安全かつ適切な薬物治療を受けていただけるように研鑽を続けていきたいと思います。
【認定資格】 日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師
救命救急病棟(ER)は緊急入院の患者さんを24時間体制で受け入れている病棟です。大学病院の特性上、基本的に長期入院はできず、他病棟への転棟や転院などですぐにERを離れてしまい、最後まで患者さんに関わることがなかなかできず苦悩する毎日ですが、内科・外科問わず色々なエピソードを抱えて入院される患者さんと関わってゆくことで、様々なことを学びつつ、その経験・知識を患者さんやスタッフ達に少しでも還元できるよう努めています。
薬剤師
3年の育児休暇を経て、現在2人の子供を育てながら産科病棟で勤務しています。育児のための時間外労働・深夜勤務の制限という育児支援制度を利用し、定時で帰宅後は育児に専念でき、休日は子供達との時間を取ることができるため、ワークライフバランスがとりやすい環境です。育児期には子供の看護のための特別休暇があり、子供の急病時にはすぐにかけつけ付き添うことができるため、安心して働き続けることができています。
【認定資格】 日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師
入職後、調剤室・注射剤室・整形外科病棟・産科病棟をそれぞれ1~2年毎経験した後、産休・育休(最大3年間取得可能)を経て、現在は育児部分休業という制度を利用し、時短勤務で調剤室にて業務を行っています。周りの方々に支えて頂きながら、育児支援制度を利用し、育児と両立して働くことができています。
【認定資格】 日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師
薬剤部では、適正な薬物治療の要(gate keeper)として、様々な先進的業務に取り組んでおります。例えば、ハイリスク注射薬の払い出しは、必ず薬剤師による監査が行われるシステムを導入しています。内服薬の調剤においては、腎機能に応じた投与量、小児用量の妥当性等を評価し、調剤を実施しています。さらに、病棟薬剤業務においては、病棟医師、看護師と連携し、薬学的視点に基づいた薬物療法の提案等を行っております。今後、さらに幅広く薬剤関連業務のgate keeperとして寄与できるよう、微力ながら専心努力していく所存です。
【認定資格】 日本薬剤師研修センター認定 実務実習指導薬剤師、日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師
9階西病棟(循環器内科、心臓外科、腎臓内科)を担当しています。複数科の担当となるため薬物治療は様々です。患者様が安心して治療に専念できるような指導を行うことを意識しています。必要となる知識が幅広いため、自身の努力はもちろんのこと、職場の先輩や病棟の他職種の方との協力、連携も大切なことと思っています。
【認定資格】 日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師
現在は混注センター、製剤室、外来化学療法センターのリーダーを担当しています。院内のTPN等の輸液の混注、院内特殊製剤の調製、外来患者様の抗がん剤などの調製を行っており、患者様に触れる機会は多くはないですが、薬剤師として出来ることを考えて業務を行っています。また部署のリーダーとして後輩に良い見本となるよう心がけております。昨今の薬剤、治療法の変化などについていけるよう日々努力をしていきたいと思っています。
【認定資格】 日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師、日本臨床栄養代謝学会 栄養サポートチーム専門療法士
セントラル1(調剤室・注射剤室等)および緩和ケアチームに所属しています。緩和ケアチームでは医師・看護師・栄養士・リハビリテーション・ソーシャルワーカーなど他職種で連携し、患者様の苦痛軽減に努めています。薬剤師の視点から薬物療法の種類・用法用量などの提案や転院または自宅療養に際して他病院の薬剤状況を把握し患者様が当院を離れても困らないように調整しています。できる限り患者様の希望に添えるようチームで協力し邁進していきたいと思います。
【認定資格】 日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師
医療の現場で求められることは日々変化していきます。その中でも現在注目されている一つとして外来化学療法があります。医師、看護師といった他職種と連携をとりながら患者さんが不安なく治療を続けていけるような環境作りをこころがけています。患者さんの身の回りで起こることは薬剤の副作用だけではないため業務を行いながら日々新しいことに気付くことができます。
【認定資格】 日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師
薬剤師は自分がその病気を経験した訳でもなく、その薬を使った経験があるわけでもないのに関わらず、患者さんにご説明・ご指導する、という特殊な職業です。それを可能にしているのは、何より患者さん自身に教えていただいているから、ということになります。実際に患者さんに使用された医薬品の有効性、副作用の発現率、その程度や期間などといった情報はデータ化され、それを我々医療人が吸収・発信することで、より良い医療の実現を目指しています。例え直接お会いしていなくても、一つひとつの業務の先に患者さんがいることを意識し、専門性の礎となる基礎の土台を作るため日々尽力しています。
【認定資格】 日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師
2023年2月からセントラル2(混注・院内製剤部門)より部署異動し、腎泌尿器科・皮膚科病棟の担当薬剤師になりました。病棟の医師、看護師から信頼されている先輩薬剤師を目標として、私もその人に近づけるよう日々の業務を大切にしていきたいと思います。また、「ミスのない」薬剤師として、日々の病棟業務を注意深く行い、ミスがなくなるような創意工夫も大切にしたいと思っています。
【認定資格】 日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師
現在、薬剤師歴6年目です。北海道科学大学を2019年3月に卒業しました。今は消化器内科病棟へ配属となり2年が経過しました。病棟での活動は毎日がアグレッシブでチーム医療最前線です。勇気を持って他職種に相談した積み重ねで今では気軽に相談してもらえるようになりました。3年目までに薬剤部内で認められる、5年目には他職種に認められる、そんな目標を大学時代にとある活動で発表したことがありますが、なんとなく達成できているのかなと実感しています。やってやるんだ、という気持ちで日々自分を鼓舞しています。
【認定資格】 日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師
あくまで個人的な考えですが、薬剤師の仕事の本質は「薬を使って患者の治療を行うこと」以上に「誤った薬の使い方がされていないかチェックすること」にあると思っています。まだまだ学ばなければならないことは尽きず、生涯を費やしてもそのような「医薬品安全管理の第一人者」と呼べるほどの人間になれるかは分かりませんが、日々の経験の全てを糧にして、少しでも目標の薬剤師像へ近づけるよう邁進したいと思います。
【認定資格】 日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師、日本医療情報学会 医療情報技師
9東病棟薬剤師として働いています。緊急での手術や抗生剤加療など薬剤の使用が適宜変更していく特徴のある病棟です。そのため適宜医師、看護師と連携を取りながら適切な薬物治療が実践できるよう努めていきたいと考えています。医師、看護師、患者から信用信頼が得られる薬剤師を目指していきます。
【認定資格】 日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師
がん化学療法は、新薬発売や個別化医療の推進により複雑化しており、薬剤師の重要性は年々増しています。私自身、薬剤師としてチーム医療に貢献し、患者様に最適で安全な治療を届ける一助となるよう業務に努めていきたいと考えております。また、がん化学療法などに関する研究活動も積極的に行っています。研究に対する心理的ハードルを取り払えるよう、研究活動は若手薬剤師も含めてみんなで協力しながら進めています。
【認定資格】 日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師、日本臨床腫瘍薬学会 外来がん治療認定薬剤師
5年目薬剤師になりました。現在は5東病棟の病棟薬剤師として勤務しています。病棟部門としては2年目になりますが、まだまだ学ぶことや反省することも多く,めまぐるしい日々を送っています。今後も患者さんの最適な薬物治療を目指し、介入していける薬剤師であるために研鑽していく所存です。
整形外科病棟で勤務しています。患者さんを継続してフォローしていけるのが病棟業務のやりがいだと思います。患者さんにとってよりよい薬物療法が実現できるように勉強していきたいです。
【認定資格】 日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師
近年、医療の発達や医薬品の開発が目まぐるしい速さで行われてます。そのような時代の中で、自分は医療者の一員として、常に更新されていく新たな情報をしっかりと把握し、遅れをとらないように日々、学んでいきたいと思います。また、最近では薬剤師に求められることが多くなり、業務も様々ありますが、どの業務も正確性が必要とされます。責任をもって正確に業務をこなし、薬剤部の皆様や多職種の方々にも信頼されてもらえるように精進していきたいと思います。
世間から、薬剤師に求められる役割や期待というものは、日々大きくなってきていると感じます。その期待に応えられるよう、まだまだ未熟ではありますが、先輩方から様々なことを吸収し、日々自己研鑽に励んで参りたいと思っております。現在は、栄養療法や簡易懸濁法などの分野に興味があるので、将来的には、そのような専門薬剤師や認定薬剤師の資格取得を目指し、患者様の心に寄り添える薬剤師になれるよう努力します。よろしくお願い致します。
現在、調剤室部門に勤務しております。調剤室の薬剤師の役割は入院中の患者様の服用薬の調剤や、薬剤の管理を中心に行います。全病棟の処方と外来処方を調剤・監査するため、幅広い薬の知識が求められます。患者様に対して安全な治療をサポートするため、日々知識のアップデート及びブラッシュアップを行い、病棟や他部署の薬剤師と情報共有するなど協力しながら業務を行っていきます。
病院薬剤師は、内服薬・注射薬・院内製剤・消毒薬など多種多様な薬剤を取り扱います。また調剤業務・混注業務・DI業務・病棟業務など、仕事内容も多岐にわたります。幅広く、そして深い薬学的知識が求められる仕事であるため、日々勉強だと感じています。患者さんや他職種の方々に信頼していただける薬剤師を目指し、着実にスキルアップできるように目の前の仕事を一つ一つ丁寧にこなし、精進してまいります。
新卒後、調剤薬局で2年、その後病院で10年経験したのち、入職しました。周りの方々に支えていただきながら、充実した毎日を過ごしています。現在は調剤室で勤務しています。調剤室では、様々な調剤鑑査支援システムが導入されているため、それらを活用しながらヒューマンエラーを最小限にするよう業務を行っています。また、病棟部門の薬剤師や多職種の方、患者さんなどと接する機会が多いため、話しやすい雰囲気づくりを心がけています。
セントラル2(混注・院内製剤・外来化学療法センター部門)に所属しております。学会参加など外部とのつながりも大切にし、薬物治療が患者のよりよいアウトカムにつながるよう自己研鑽や日々の業務を精一杯頑張っていきたいと思います。
薬剤師になり1年がたちました。現在は調剤室と注射剤室を兼任させていただいております。1年がたった今でも、毎日のように初めて見る薬剤や用法用量に出会います。1年目は業務に慣れるのに必死になっていたため、2年目はより一層自己研鑽に励み、日々の業務から多くのことを吸収し、患者様や先輩方、他職種の方から信頼を得られる薬剤師を目指します。
4月に入職し、現在は日直・当直業務に向けて研修中です。新しい挑戦が続き、まだまだ慣れないことばかりですが、先輩方の手厚い指導のおかげで毎日楽しく業務に取り組めています。一年目の薬剤師として、基本的な薬の知識の習得と業務の自立を目標に、日々の業務に取り組んでおります。将来的には幅広い知識を持って薬物治療に貢献できるよう、研鑽を積んでいく所存です。
派遣教員
北海道科学大学薬学部の派遣教員として、当薬剤部で実務を行いながら、薬学教育にも携わっています。臨床現場にいるということを生かし、より密度の濃い実学の情報を薬学生に提供できると同時に、臨床現場からの研究成果の発信ができるのではないかと思っています。北海道内の小さな町の出身なので地域医療の充実にも寄与したいと考えています。道北・道東の拠点病院でもある旭川医大は地域医療を学ぶには最適だと思います。
【認定資格】 日本薬剤師研修センター認定 実務実習指導薬剤師、日本病院薬剤師会 感染制御専門薬剤師、日本医療薬学会 医療薬学指導薬剤師・医療薬学専門薬剤師
炎症性腸疾患(IBD)を対象とした薬剤師外来を担当しています。IBDは完治する治療方法が確立されていないため薬物療法で寛解の長期維持を目指します。寛解維持には、高い服薬アドヒアランスが求められますが、様々な原因で服薬アドヒアランスの低下する患者さんがいます。外来で患者さんと面談し、服薬アドヒアランス不良の原因の探索・改善に繋がる薬学的介入を行うことで、IBDの治療に貢献できるように努めています。
【認定資格】 日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師、日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師、日本臨床薬理学会 認定CRC・指導薬剤師・認定薬剤師
客員教員
臨床研究支援センター
臨床研究や治験は医療をより良くするために欠かせない、特定機能病院に求められる役割のひとつです。臨床研究支援センターでは医療機関として必要な体制を整え、研究者や院内スタッフをサポートしています。特に臨床研究は研究参加者の自由意志にもとづいていることからさまざまな立場に配慮して進める必要があり、それらを意識し調整する役割は「プロジェクトマネージャー」として院内における新たな職種として位置づけられてきています。
【認定資格】 日本薬剤師研修センター認定 実務実習指導薬剤師、日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師、日本臨床薬理学会 指導薬剤師・認定薬剤師、日本臨床試験学会 GCPパスポート・GCPエキスパート、ARO協議会 認定プロジェクトマネージャー
臨床研究支援センターで治験や臨床研究の支援に携わっています。患者さんに安全で有効な新しい薬や治療法を届けることに貢献できるよう、日々努力していきたいと考えております。
薬剤部集合写真
令和5年4月4日