訪問看護ステーション看護職のための生涯学習支援研修 過去の開催記録

開催日程:不定期
時 間:18時~19時30分
対 象:旭川市内および近郊に在住で訪問看護に従事している看護職
~どうぞお気軽にご参加ください~
R6. 8.30 ハイブリッド 開催 |
令和6年度第1回「地域を紡ぐ看看連携セミナー」 テーマ「その患者さん、家に帰っても大丈夫?」 ミニレクチャー:「いろいろな創傷とその処置とケアについて」 <講師>餌取 将臣看護師(皮膚・排泄ケア認定看護師) 特定行為研修修了者 事例検討:「創傷処置と生活障害を抱えた患者さんの情報不足での 在宅移行について」 |
|
R5. 7.11 ハイブリッド 開催 |
令和5年度第1回「地域を紡ぐ看看連携セミナー」 テーマ「入院関連機能障害の予防にむけて-病院と在宅の連携-」 調査報告:「在宅の暮らしを支える訪問看護師が大切にしていること」 <報告者>牧野 志津助教(看護職キャリア支援センター 地域看護職支援部門) 講 演:「入院関連機能障害の予防にむけて」 <講 師>大宮 剛看護師長(看護部脳卒中リハビリテーション 看護認定看護師) 講 演:「在宅でのリハビリテーションの実際」 <講 師>塚田 鉄平主任理学療法士(リハビリテーション部) |
|
R4. 7.7 オンライン 開催 |
令和4年度第1回「地域を紡ぐ看看連携セミナー」 テーマ「医療依存度の高い患者の在宅移行に向けて」 ミニレクチャー:「希望する生活の実現に向けた準備 ~退院支援事例を振り返って~」 <講師>佐藤 温葉看護師(地域医療連携室) グループワーク :「医療依存度が高く、介護力に不安がある場合の 在宅移行に向けて」 |
|
R3. 8.5 オンライン 開催 |
「地域を紡ぐかんかんセミナー第1回OPENINGセミナー」 報告:「訪問看護事業所の連携に関するニーズの実態」 8/5 在宅での感染対策のポイント 講師:石上 香看護師長(感染管理認定看護師) リレートーク:「新型コロナ禍での看護を語る」 |
|
中止 | R2. 8 |
「訪問看護ステーション看護師のための生涯学習支援研修」 |
第7回 | R1. 8.23、26 |
「訪問看護ステーション看護師のための生涯学習支援研修」 8/23 症状・徴候からのアセスメントⅠ~その症状、経過観察で大丈夫? 講師:岡田 基准教授(救急医学講座) 8/26 症状・徴候からのアセスメントⅡ~症状・主訴から看護につなげる 講師:酒井周平看護師(急性・重症患者看護専門看護師) |
第6回 | H30. 8.24、27 | 「訪問看護ステーション看護師のための生涯学習支援研修」 8/24 在宅でのフィジカルアセスメント~こんな時何が考えられるか~ 講師:上北 真理看護師(集中ケア認定看護師) 8/27 在宅での呼吸リハビリテーション~スクイージング~ 講師:塚田 鉄平理学療法士(リハビリテーション部) |
第5回 | H29. 8.25、28 | 「訪問看護ステーション看護師のための生涯学習支援研修」 8/25 家族ともに行うユマニチュード 講師:内山 寛美看護師(認知症看護認定看護師) 8/28 自宅でできる呼吸リハビリテーション 講師:勝海 孝臣理学療法士(リハビリテーション部) |
第4回 | H28. 8.26、29 | 「訪問看護ステーション看護師のための生涯学習支援研修」 8/26 食べる欲求を支えるケア ~摂食・嚥下リハビリテーション~ 講師:中澤 肇言語聴覚士(リハビリテーション部) 8/29 排泄ケアの基礎知識 ~コンチネンスケア 排便編~ 講師:本間 美穂副看護師長(皮膚・排泄ケア認定看護師) |
第3回 | H27. 8.19、20 | 「訪問看護ステーション看護師のための生涯学習支援研修」 8/19 在宅でできるスキンケア ~観察の基本から褥瘡への対応まで~ 講師:上野 直美看護師(皮膚・排泄ケア認定看護師) 8/20 食べる欲求を支えるケア ~摂食・嚥下リハビリテーション~ 講師:林 圭輔言語聴覚士主任(リハビリテーション部) |
第2回 | H26. 8.21、22 | 「訪問看護ステーション看護師のための生涯学習支援研修」 8/21 在宅療養患者の急変時のフィジカルアセスメントと対応 講師:伊藤 尋美副看護師長(救命救急センター救急看護認定看護師) 8/22 1.口腔内の観察とアセスメント 2.摂食・嚥下のためのリハビリテーションと口腔ケア 講師:竹川 政範准教授(歯科口腔外科) 講師:工藤 紘子副看護師長(6階東病棟 摂食・嚥下障害看護認定看護師) |
第1回 | H25.11.26、28 | 「地域で働く看護職のための生涯学習支援研修」 11/26 基本的看護技術 講師:三浦 美佳看護師長(看護職キャリア支援教育担当) 講師:横井 由紀子副看護師長(6階西病棟) 11/28 在宅での運動機能リハビリテーション 講師:朝野 裕一理学療法士主任(リハビリテーション部) |