令和6年度「地域を紡ぐ看看連携セミナー」
終了報告
令和6年8月30日(金)

令和6年8月30日(金)に第1回「地域を紡ぐ看看連携セミナー」を開催いたしました。本セミナーの第1回は、看護職キャリア支援センターと二輪草センターの共催事業として実施しています。今年度から対象者の拡大を図り、地域の病院から参加を募りました。会場とオンラインのハイブリット形式で実施し、大学病院から19名、地域から22名の計41名に参加いただきました。
今回は、「その患者さん、家に帰っても大丈夫?」をテーマとし、創傷処置のある患者ケアのミニレクチャーと事例検討を実施しました。
旭川医科大学病院 皮膚・排泄ケア認定看護師・特定行為研修修了者 餌取将臣看護師から、在宅での創傷管理は、生活の中の限られた物品で本人と家族がケアを行うため、話し合いながら目標を定め、生活の質の向上を図ることが大切とお話しいただきました。
事例は、患者総合サポートセンター療養生活支援部門 内田瑠美看護師に提供いただきました。その後、創処置はもちろん、一人での生活が難しいが「家に帰りたい」と強く希望された患者さんの病院と在宅での情報共有について、グループに分かれて話し合いました。
実際に関わった訪問看護ステーション咲桜 菅原千津子所長から、病院からの情報提供は十分であったが生活基盤の不安定さ、性格特性などから、本人が受け入れられるケアに折り合いをつけながら関係性を築くことが大事であるというフィードバックをいただきました。
セミナー全体の満足度としては、ほぼ全員が「満足」「ほぼ満足」とされていましたが、運営等に関してご意見をいただいております。今後もより良い連携につながるようセミナーを継続していきたいと思います。
看護職キャリア支援職場適応担当 平塚 志保
![]() ![]() ![]() |


