|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講義と実習(2018年度)
|
本講座担当分
|
(神経機能分野との共同担当分を含む)
|
|
|
生理学の講義・実習では、まず何よりも、みなさん自身の体がいかに巧妙にできているかを実感して下さい。 |
|
|
身体各部の正常な機能の仕組みを感動を持って正しく理解することは、その破綻の結果として生ずる疾患のなりたちと、それへの対処法(予防法・診断法・治療法)を理解するための基礎になります(参考、日本生理学会HP)。 |
|
|
|
「選択必修コース」と「医学英語IV-A&B」は、両者を併せた複合科目として開講します。 |
|
|
半年という短い期間ながら、講座で行われている研究にメンバーの一員として参加し基礎医学研究の実際を体験するとともに、講座所属の外国人研究者などとのディスカッションを通じて大学研究室で必要な程度の英会話能力を養うことを目指します。受入定員は3-4名。奮って御参加下さい。 |
|
|
|
|
|
|
since
7
April 2004 |
|
|
|
〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1の1の1 |
|
|
旭川医科大学 生理学講座 自律機能分野 |
|
|
電話: 0166-68-2322 / FAX: 0166-68-2329 |
|
|