旭川医大HPへ移動します。
先頭ページに戻ります。
本HP改訂履歴などいろいろなニュースを表示します。
研究内容概略を紹介します。
メンバーを紹介します。
このページです。
講座内限定
関連学会HPなどへのリンク集です。
各種募集に関する情報
英語ページ(工事中)
 

 

 
講義と実習(2018年度)
本講座担当分

(神経機能分野との共同担当分を含む)


  生理学の講義・実習では、まず何よりも、みなさん自身の体がいかに巧妙にできているかを実感して下さい。  
  身体各部の正常な機能の仕組みを感動を持って正しく理解することは、その破綻の結果として生ずる疾患のなりたちと、それへの対処法(予防法・診断法・治療法)を理解するための基礎になります(参考、日本生理学会HP)。  

  「選択必修コース」「医学英語IV-A&B」は、両者を併せた複合科目として開講します。  
  半年という短い期間ながら、講座で行われている研究にメンバーの一員として参加し基礎医学研究の実際を体験するとともに、講座所属の外国人研究者などとのディスカッションを通じて大学研究室で必要な程度の英会話能力を養うことを目指します。受入定員は3-4名。奮って御参加下さい。  

 

 科目

 サブタイトル(担当項目)

 開講時期
内容
(PDFやエクセルファイルなどがダウンロードできます)

 機能形態基礎医学

 人体生理学 

 2年後期

「機能形態基礎医学」HP   高井担当分

 基礎医学特論  “生理機能を進化の観点から考える”  2年後期  スライドなど

 生理学実習・演習

 人体生理学実習

 3年前期

 実習手引(本講座担当分)はこちら
    腎実習データ・資料へのリンク

 選択必修コース

実験特論と医学英語の複合科目(同時選択が望ましい)

 3年後期

 シラバス参照

 医学英語IV-A

 3年後期

シラバス参照

 医学英語IV-B

 4年前期

 アドバンスローテーション    6年前期  例、新規学生実習項目の考案・実施トライアル、三年生生理学実習の手伝い etc

 看護学科講義

 形態機能学(人体生理学)   1年前期  講義資料(高井担当分)

 看護学科実習

 生体観察実習  1年後期  実習書(+記録用紙)、演習問題(解答付)
  演習問題計算シート
PDFファイルを開くためにはAdobeReaderが必要です. ダウンロード(無料)はこちら
     

!!注意!! シラバスおよび日程表の記載内容はあくまでも予定です。それぞれの科目が始まる前に配布される講義日程表などで確認して下さい。

     

ファイルダウンロードは学内限定です。

       
since
access counter
7 April 2004
  〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1の1の1  
  旭川医科大学 生理学講座 自律機能分野  
  電話: 0166-68-2322 / FAX: 0166-68-2329
御照会はこちらへ