トップページ » News

News

第27回SGR開催のお知らせ

第27回SGR開催のお知らせです。

2020年初の今回のSGRは血管外科主催となっております。

今回お招きする先生は、癌の診断・病勢を血液1滴で可能とするリキッドバイオプシーの開発に大きく関与した吉岡祐亮先生(東京医大 医学総合研究所 分子細胞治療研究部門 講師/国立がん研究センター研究所 研究員)です。

血液内を循環する分泌型microRNA(細胞から分泌される小胞エクソソーム内のmicroRNA)の基礎と臨床応用について講演して頂きます。エクソソームは癌分野から多岐に渡る分野に応用されつつあります。非常に興味深い内容を盛り込んだ講演です。

学内外問わず、是非お集まりください。

 

◆開催要項◆

2020年2月6日 18:00~

旭川医科大学 臨床第三講義室

演者:吉岡 祐亮 先生

演題:血液中『分泌型micro RNA』のバイオマーカーとしての意義 -血液1滴から診断される癌の境地とは-

★無料でご聴講いただけます。

♪外科学講座【1月29日】アドバンス説明会 開催のお知らせ♪ 

2020年。年明け一発目のAMUSEの行事と言えば、、、
毎年恒例の外科学講座アドバンス説明会です(o^^o)v

現在5年生の学生の皆様!
私たち外科学講座のアドバンス説明会に来てみませんか?

外科学講座は肝胆膵・移植外科、消化管外科、血管外科、心臓外科と全部で4つの講座があり、
さらに細かく分けますと小児外科、呼吸器外科・乳腺外科、移植医工学…と合計7分野です★
全ての分野のお話を1日で聴けてしまう大変お得(?!)な時間です(。・ω・。)

事前申し込みは不要です!
フラッと、お友達と一緒のご参加も大歓迎です♥

外科に入局希望の学生様は勿論、ちょっとでも外科に興味がある学生の皆様♪
AMUSEは学生の皆様や若手医師の先生方に手厚い組織です(>∀<*)

1月29日(水)18:00は、ぜひ小講堂へお越しください!(へ・∀・)へ

外科学講座一同、お待ちしております!!

★外科学講座 アドバンス説明会★
2020年1月29日(水) 18:00~
小講堂にて
終了後、懇親会あり♪無料です♪

問い合わせ先↓↓
一般社団法人AMUSE
(旭川医科大学外科学講座教育支援機構)

asahikawa.amuse.1+sabu@gmail.com

 

12月21日 AMUSE感謝の会が開催されました

本日、12月21日、AMUSE感謝の会が開催されました。

今年も約200名の関連施設、関連職員の皆様にご列席を賜り、
盛会のうちに終了いたしました。

旭川医科大学外科学講座関連施設の皆様や関連職員の皆様、
今年もAMUSEの事業運営にご理解、ご協力を賜りありがとうございました。

今後もAMUSEは北海道の地域医療発展のために力を尽くして参ります。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

12月12日 小児外科SGRが開催されました

去る12月12日(木)に小児外科主催SGRが開催されました。

鹿児島大学小児外科より家入里志教授をお招きし、
演題名「20年後の君へ ~患児の将来のための小児内視鏡外科手術と
西南の地での“人材育成型”人材育成~」にてご講演いただきました。

多くの医療関係者のご参加により、会は盛会のうちに終了いたしました。

鹿児島より遠路はるばるお越しくださいました家入先生、
誠にありがとうございました。

2019年11月23日 あさひかわキッズタウン

2019年11月23日に開催されましたあさひかわキッズタウン(旭川市+北海道コカ・コーラボトリング株式会社共催)に、旭川医科大学とAMUSEで「ドクター体験」を提供致しました。
毎年開催されるあさひかわキッズタウンでは、小学生550名を対象に20種類以上の職業体験の場として非常に人気のあるイベントです。「君もドクターになろう!!!手術室編」というタイトルで、エコー体験、挿管実施体験、腹腔鏡体験、縫合体験をして頂きました!
あさひかわキッズタウンでの職業体験が、将来の夢の糧となりますように!
旭川市ホームページリンク
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/218/262/263/p004606.html

11月2日 第2回ブラックジャックセミナーを開催いたしました!

本日は昨年反響が大きかった「第2回ブラックジャックセミナー」を旭川医科大学病院緑が丘テラスにて開催いたしました。

今年は40名の中学生2年生にご参加いただき、昨年より多くの保護者様にもご来場いただきました。

普段は立ち入ることのできない手術室や救急車内での心臓マッサージ体験をはじめ、

外科の手技の一部を皆様に体験していただきました!

 

今回はA~Gの7グループにて行いました!

まずはグループ紹介です♪

 

紅露先生率いるAグループ林先生率いるBグループ病院長の古川先生と一緒に手術室に入りました!

栃窪先生・齋藤先生率いるCグループの皆さん♪(写真は栃窪先生です★)

 

島崎先生率いるDグループの皆さん♪

石橋先生率いるEグループでは石橋先生とデキちゃってる学生さんも…♡

成田先生率いるFグループの皆さん!

瀬戸川先生率いるGグループの皆さん♪

 

腹腔鏡での鉗子操作体験では実際に鉗子を操作し、モニターを見ながらのゴムをひっかけたりビーズをつかんだりの体験を通じて

「モニターだから距離感が掴めない!」「やっとできた~!!」など盛り上がっていました。

 

縫合糸による結紮体験ではウレタンの皮膚縫合を、実際の医療現場でも使われる本物で体験をしていただきました。

かなり力をいれ深く皮膚を切り、縫合を重ねるうちにきれいにできるようになるなど、先生方もびっくりするほどの上達の早さでした!

 

超音波凝固切開装置では焦げすぎない絶妙な温度で肉(今回は鶏ササミを使用)を焼き切っていただいたり、

自動縫合器という「ファイヤー!」という掛け声(大真面目に現場でも声を出します)とともにグループの代表者一名に体験していただきました。

これも実際の医療現場で使われている本物です!

 

救急車内での心臓マッサージは毎年大盛り上がりです!

かなり力をいれないと心臓マッサージができません。皆さん一生懸命に蘇生を行っていました!

 

休憩でお菓子をつまみながら糸結びの体験をしていただくはずが…

お菓子をそっちのけで糸結びに夢中。。

 

今年は空きブースにて保護者様にも糸結びをはじめ腹腔鏡の鉗子操作などの体験もしていただきました!

 

普段立ち入ることのできない手術室にて指導医の話を一生懸命聞く様子がありました。

 

本日は盛会のうちに終了いたしました!

ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました!

第25回 SGRが開催されました。

去る8月19日(月)18時より
旭川医科大学臨床第三講義室におきまして
第25回SGRを開催いたしました。

今回は昨年に引き続き、第二弾として
関西学院大学客員教授でもあり、
公益財団法人プラン・インターナショナルジャパン理事であります、
大崎 麻子先生をお招きして、
「女性の活躍推進のジレンマ~学びと実践~」をテーマにご講演いただきました。

本SGRの参加者は50名を超え、盛会のうちに終了いたしました。

 

第25回 SGR開催のお知らせ

第25回SGRを下記の通り開催いたします。

今回は肝胆膵・移植外科主催にて
昨年に引き続き第二弾!サンデーモーニングにもご出演されるなど
幅広くご活躍されていらっしゃる大崎麻子先生をお招きしての講演になります。

サイン会、著書販売会の企画もございます。

どなたでもご参加いただけます。
お時間に都合の付かれる方はぜひお越し下さい。

日時 8月19日(月)18:00~
場所 旭川医科大学 第三臨床講義室
演題 女性活躍推進のジレンマ ~学びと実践~
参加無料

★お問い合わせ★
消化器外科医局
0166-68-2503

内線:2503

 

レジナビFair & AMUSE BBQ 大会が開催されました♪

去る7月7日(日)にレジナビFairとBBQを開催いたしました★

レジナビFairはここ数年行っているAMUSEの恒例行事で
医学生の皆さんが卒業後、初期臨床研修施設を選ぶために
AMUSE関連病院様にお越しいただき、
関連施設の良さをPRをしていただいたり、
実際に研修医の先生に、お越しいただいて体験談を聞くことができるセミナーです。

関連病院様と医学生のマッチングの手助けになればという思いから始まった行事です。

今年は参加者の皆様に少しでもリラックスしていただきたいという思いから
スターバックスコーヒーもご用意させていただきました。

医学生の皆さんの各施設のプレゼンを真剣にご聴講いただいている姿が
とても印象的でした。

午前中のキリッとした空気とは打って変わって
午後からはハーベストロードハウスさんにてBBQ大会を行いました♪
こちらも毎年恒例です♡

ご都合のつく関連施設様にもご参加いただき、
先生方やそのご家族、学生の皆様と
幅広く、終始和やかなムードで交流ができました♪

恒例の参加医学生の自己紹介では入局を表明してくださった
医学生さんもいらっしゃり、大変盛り上がりました♪

今年参加できなかった学生さん!来年はぜひお越しくださいね☆(^^)
また、入局を迷っている学生さんも一人でも多く、外科に入局していただけますと幸いです★

第24回 SGR開催のお知らせ

第24回SGR開催のお知らせです。

7月1日(月)18:00より臨床第三講義室にて行われます。

大阪急性期総合医療センターより山川一馬先生をお招きして
『市中病院発!「チームで行う臨床研究」~現場の臨床疑問を形にする秘技~』の
演題でご講演いただきます。

学内外を問わず多くのご参加をお待ちいたしております。

【お問い合わせ】
旭川医科大学 移植医工学講座
0166-68-2508