トップページ » News

News

旭川医大病院 生体腎移植10例達成報告

令和元年9月30日より10例の生体腎移植を執り行い、無事終了しましたので、臓器提供患者(ドナー)ならびに移植患者(レシピエント)の手術ならびに術後経過につきまして、ご報告します。

生体ドナーは、平均年齢60歳で、レシピエントとの関係は母親や妻など女性が大半でした。全員、左の腎臓を提供され、鏡視下手術で摘出し、大きな合併症もなく、術後平均8.2日で無事退院しております。

移植を受けたレシピエントは、平均年齢47歳で、男性が多く、腎硬化症や糖尿病を中心とする疾患から腎不全となり移植に至っております。術後は、尿路感染、ウィルス感染などの合併症はありましたが、拒絶反応はなく、術後平均19.5日で全員無事退院しております。

旭川医科大学病院としては、これからも積極的に腎移植を行っていく予定ですが、本年5月に脳死・心停止からの腎移植施設としても認定されており、さらに多くの人々に腎移植を提供できるよう努力したいと思います。
また、今回の10名はいずれも旭川市内からの紹介でしたが、これから道北・道東地域にも広げていけたらと考えております。

中央精工と共に開発した臓器保存装置がNHKにて報道されました。

去る9月18日(金)旭川市の機械加工メーカー中央精工と共同開発いたしました臓器保存装置について
NHK北海道にてテレビて報道され、NHKのウェブ版にも掲載されました。

臓器の保存装置を実用化されるのは国内では初めてで大きな話題を呼んでいます。

今年の8月には仙台市の東北大学病院でこの保存装置を使った初めての移植手術が行われ、無事精工致しました。

移植に向いている臓器かどうかをを判別出来る効果があるこの臓器保存装置は現在の腎臓に続き肝臓の保存装置開発に乗り出しており移植を待っている患者様を一人でも多く救えることが期待されています。

 

今後も道北・道東ひいては全国の外科医療発展に寄与していきたいと考えています。

 

(2020.9.18)NHK NEWS WEB移植手術で成果「臓器保存装置」

↑記事の詳細はこちらへ。

肝胆膵・移植外科と札幌医大との共同研究「外科術後のQOL値を明らかにする患者からの申告記録とフィードバックシステムの構築と実装研究」が承認されスタートしました。

肝胆膵・移植外科札幌医大との共同研究「外科術後のQOL値を明らかにする患者からの申告記録とフィードバックシステムの構築と実装研究」が承認されスタートしました。

外科学講座オンライン医局相談会「アミュトーーク」はじめました!

はじめにCOVID-19に罹患された方々とご家族の皆様に対し、心よりお見舞い申し上げますとともに一日も早い回復をお祈り申し上げます。
また、AMUSE会員の皆様、ひいては関係者の皆様がた、感染拡大防止や治療などに日々ご尽力されている皆様がたに深く敬意を表し、感謝申し上げます。

 

道知事のみに留まらず、国が緊急事態宣言を発令し、全国的に様々な活動が自粛されております。
旭川医科大学やAMUSEも例外ではございません。

私たちは若手外科医の育成・支援を掲げておりますが今般の状況でAMUSEに何ができるかと考えた時、今、入局先について不安を抱かれている学生の皆様のお力になれないかと考えました。

 

 

そこで!
医学生6年生を中心にオンライン医局相談会「アミュトーーク」をはじめました!

 

入局先について悩んでいる学生の皆さんが、外科の先生方と直接お話することで
入局先を決めることへの不安解消に少しでもお役に立てればと思います(^^*)

入局先を決めるまで、決めてからなど気になっていることを先生方に聞いてみませんか?

アミュトーークだからと時間は木曜22:00に限りません!笑
開催日時は学生の皆さんと先生のご都合の合う時間になるので気軽に参加できます♪
開催場所はネットワーク環境がある場所で密を防ぎながら、ステイホームしながらで参加できます♪
ネットワーク環境さえあれば参加費無料です!(^^)v

詳しくはリーフレットをご覧ください♪

 

【問い合わせ】
旭川医科大学外科学講座教育支援機構
一般社団法人AMUSE
asahikawa.amuse.1@gmail.com

※メールにて参加受付をいたします。

 

 

リーフレットはこちら↓↓↓

外科学講座オンライン医局相談会アミュトーーク リーフレット

肝胆膵・移植外科学 横尾英樹、今井浩二の両名が日本学術振興会科学研究費「基盤研究C」に採択されました。

肝胆膵移植外科学 横尾英樹今井浩二の両名が日本学術振興会科学研究費「基盤研究C」に採択されました。

横尾英樹:患者由来がんモデルを用いた肝細胞癌に対するFABP5を標的にした新規治療法の開発

今井浩二:膵管内乳頭粘液性腫瘍の進展を担う分子機構の解明