■ 平成30年度 科学研究費助成事業-科研費-(基盤研究等) 公募情報 → その他の種目はこちら
平成30年度科研費(特別推進研究・基盤研究・挑戦的研究・若手研究・新学術領域研究・特別研究促進費・研究成果公開促進費)
の公募情報を掲載しています。
■ お知らせ・更新情報
■ 前年度からの主な変更点
前年度からの変更点については、下記資料をご参照ください。
文部科学省「平成30年度科学研究費助成事業公募要領等説明会」
資料2:平成30年度科学研究費助成事業−科研費−公募内容の変更
以下の種目については、本学で応募・採択者の多い基盤研究(C)(一般)や若手研究(B)と掛持ち応募が可能です。
※採択された場合には、並行して研究費を受領できます。
>> 対象者
・既に採択課題があり、今回応募を見送る予定の研究者
・今回新規に応募するに当たり、1種目のみ応募予定の研究者
>> 掛持ち可否の確認
重複制限一覧表(公募要領より抜粋)
>> 掛持ち応募種目
@新学術領域研究(公募研究)
要領(上記リンク先)のp.48に公募テーマ一覧があります。
※同時に2つの領域まで応募できる、特殊な種目です(例えば基盤(C)と合わせると、合計3つの課題に応募可能)。
※応募金額が基盤(C)・若手(各500万円)より高いテーマもあります(200〜1,800万円)。
A基盤研究(B・C)(特設分野研究)
要領(上記リンク先)のp.91に公募テーマ一覧があります。 ※応募金額、年数は基盤(B・C)と同様です。
いずれもテーマに制限がありますが、適合するものがありましたら是非ご検討ください。
下記のとおり説明会を開催いたしました。多数のご来聴ありがとうございました。(130名) (開催通知PDF版 )
日 時: 平成29年8月17日(木) 17:30〜19:00
会 場: 臨床講義棟 臨床第一講義室
内 容: 下記 (当日の配布資料、及び動画を掲載しています。特にA講演について、熟読の上ご参考ください)
※資料は学内限定公開です。取扱いには十分ご留意ください。
当日の質問と回答を一覧にしました→質問と回答
@公募要領等について(研究支援課研究協力係)
資料 動画
・平成30年度科研費の要点と主な変更点
・応募手続上の注意事項
・研究費の不正使用、研究活動における不正行為の防止
A講演(久留米大学分子生命科学研究所 児島 将康 所長) 資料 動画
『科研費獲得のための申請書作成:〜どのような点に気をつければよいのか〜』
過去の説明会の資料、動画を掲載しています。ご参考ください。
開催日 |
研究協力係 説明資料・動画 |
講演講師 |
講演 資料・動画 |
平成28年09月27日 |
資料 動画 |
脳神経外科学講座 鎌田 恭輔 教授 |
資料 動画 |
平成27年09月28日 |
資料 動画 |
北海道大学大学院医学研究科 大場 雄介 教授 |
資料 動画1
動画2
動画3 |
■ 公募要領
>> 公募の学内通知 (応募手順もこちら)
平成30年度科学研究費助成事業−科研費−(基盤研究等)の公募開始について(通知)

>> 公募要領・空の様式等の入手先
(特別推進研究・基盤研究・挑戦的研究・若手研究) 日本学術振興会|公募要領・研究計画調書ダウンロードページ
(新学術領域研究・特別研究促進費) 文部科学省|公募要領・研究計画調書ダウンロードページ
(研究成果公開促進費) 日本学術振興会|公募要領・研究計画調書ダウンロードページ
書類名 |
提出
要否 |
様式 |
提出方法 |
提出期限 |
@研究計画調書
(前半)・(後半) |
必須 |
前半 |
電子申請
システム |
記入例 |
電子申請
(紙提出不要) |
【初回】
平成29年
10月12日(木)
【修正】
平成29年
10月26日(木)
研究協力係
必着 |
後半 |
>> 種目一覧
参照 |
A研究分担者承諾書
(他機関:様式CFZ-11,
同一機関:様式CFZ-12) |
該当者
のみ |
他機関 |
 |
紙 |
該当者
のみ |
同一機関
(分担者が 本学所属) |
 |
紙 |
Bその他
(学内様式) |
教員以外 |
>> 応募資格 参照 |
紙 |
>> 種目一覧 (各種目の研究計画調書もこちら) ※記入例は随時追記予定です
種目 |
様式番号 |
空の 様式 |
様式&
記入例 |
審査の
評定基準 |
チェックリスト |
記入要領 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
(新規の研究領域)
(領域代表者) |
S-6 |
 |
- |
 |
- |
 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
(新規の研究領域)
(計画研究) |
S-7 |
 |
- |
 |
- |
 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
(継続の研究領域)
(公募研究) |
S-8 |
 |
 |
 |
 |
 |
特別推進研究(新規) |
S-1(1) |
 |
- |
- |
- |
 |
S-1(2) |
 |
- |
- |
- |
 |
S-1(3) |
 |
- |
- |
- |
 |
基盤研究(S) |
S-11 |
 |
- |
 |
- |
 |
基盤研究(A)(一般) |
S-12 |
 |
 |
 |
↓下記参照 |
 |
基盤研究(B)(一般) |
S-13 |
 |
 |
 |
 |
 |
基盤研究(B)(特設分野研究) |
T-1-1 |
 |
 |
 |
↑上記参照 |
 |
基盤研究(C)(一般) |
S-14 |
 |
 |
 |
 |
 |
基盤研究(C)(特設分野研究) |
T-1-2 |
 |
 |
 |
↑上記参照 |
 |
挑戦的研究(開拓) ※H29追加※ |
S-41 |
 |
 |
 |
 |
 |
挑戦的研究(萌芽) ※H29追加※ |
S-42 |
 |
 |
 |
 |
 |
若手研究 ※H30変更※ |
S-21 |
 |
 |
 |
 |
 |
>> 応募資格
本学の教員であれば、科研費への応募が可能です。
※ 教員以外も下記書類の提出により応募が可能となります。
毎年の応募前に提出が必要なため、電子申請システムにログインできない場合は、直ちに担当宛てご連絡ください。
応募者 |
書類名 |
様式 |
医員 |
研究代表者承認書(別紙1) |
 |
研究生 |
研究活動承認書(別紙2) |
 |
研究活動証明書(別紙3) |
 |
名誉教授 |
応募承認書(別紙4) |
 |
申立書 |
 |
>> 学内提出期限 ※公募要領上の期限よりも早期です、ご注意ください!
初回提出: 平成29年10月12日(木)
↓ (事務の添削・自主的な修正を経て)
修正提出: 平成29年10月26日(木)
>> 電子申請について
科研費電子申請システム ※「研究者ログイン」ボタンを押してログイン
※ ログインには「e-Rad(府省共通研究開発管理システム)」で取得したID・パスワードを使用します。(新規登録申込書はこちら )
外部リンク
>> 参考
日本学術振興会|公募から交付決定までのスケジュール
日本学術振興会|科研費パンフレット
日本学術振興会|科研費ハンドブック
日本学術振興会|科研費FAQ
日本学術振興会|使用ルール
■ 担当
研究協力係
0166-68-2187(内線2187)
|