旭川医科大学病院 リハビリテーション科

文字の大きさ

TEL(代表). 0166-65-2111

交通アクセス

最新情報

お知らせ

2017/09/11
道北地区第1回がんリハビリテーション部門研修会

9月7日(木)に開催された、「平成29年度道北地区第1回がんリハビリテーション部門研修会」の

症例検討会にて、理学療法士の村岡法彦が症例発表をいたしました。

演題:「小児がん患者への理学療法の取り組み」

 

 

2017/08/29
第6回あさひかわ痙縮治療ネットワーク研究会

大田哲生教授が代表世話人を務める、「第6回あさひかわ痙縮治療ネットワーク研究会」が開催されます。大田教授は演者も務めます。

日時:平成29年8月30日(水)19時~

場所:旭川トーヨーホテル3階

演題:「Q & A  セッション~痙縮治療、ボツリヌス療法、リハビリ、連携などについて~」

    (パート2 19:40~20:00)

    

2017/08/23
旭川フットサルベージ研究会第7回学術講演会

旭川フットサルベージ研究会第7回学術講演会にて、理学療法士の佐藤弘也が

症例検討にて発表いたします。

日時:平成29年8月25日(金)18:30-20:30

場所:旭川グランドホテル

症例検討:「慢性骨髄炎を合併したCLIにおける骨髄炎管理と創傷治癒の経験」

      4)理学療法士の立場から 

2017/08/21
第6回作業療法士全道研修会 in 室蘭

第6回作業療法士会全道研修会 in 室蘭「見つけようたくさんの作業療法!」にて、

主任作業療法士の角井俊幸が講師を務めます。

日時:平成29年10月28日(土)13:00~18:00

場所:室蘭市民会館

 

2017/08/21
現職者共通研修(北海道作業療法士会)

北海道作業療法士会主催の現職者共通研修(道北地域)にて、主任作業療法士の角井俊幸が

講師を務めます。

日時:平成29年9月30日(土)11:10~12:40

会場:北都保健福祉専門学校

テーマ:「事例報告と事例研究」

2017/08/09
第25回バイオメカニズム・シンポジウム盛会のうちに終了いたしました

大田哲生教授が実行委員長を務めました、「第25回バイオメカニズム・シンポジウム」は、

おかげさまで盛会のうちに終了いたしました。

ご協力いただきました皆様、ご参加いただきました皆様に心より御礼申し上げます。

第25回バイオメカニズム・シンポジウム

 

 

2017/07/19
作業療法啓発イベント

北海道作業療法士会による作業療法啓発イベントが開催されます。

当院より作業療法士の角井俊幸と野地実良久が、作業療法を市民のみなさまに

知っていただけるようイベントを盛り上げます。どうぞお越しください。

日時:平成29年7月22日(土)13:00-16:00

場所:イオン旭川西店(3F ザ・クロックハウス前)

2017/07/19
保健医療セミナー(札幌医科大学保健医療学部主催)

札幌医科大学保健医療学部の学生を対象に、作業療法士の村田絵吏が講師を

務めます。

日時:平成29年7月21日(金)15時~

場所:札幌科大学臨床教育研究棟

テーマ:「救急医療における多職種連携」

2017/07/14
7月17日は理学療法の日です

日本理学療法士協会が定める理学療法週間のイベントの1つとして、

理学療法士の塚田鉄平が理学療法体験を担当いたします。

日時:7月15日(土)

場所:忠和公園

テーマ:「スポーツ少年団に対するセルフコンディショニングの指導

                 ~セルフコンディショニングを学ぼう!~」

2017/07/04
第9回旭川脳卒中地域連携研究会

第9回旭川脳卒中地域連携研究会にて、リハビリテーション部より2名が発表いたします。

日時:2017年8月1日(火)18:30~

場所:旭川赤十字病院 講堂

セッション1

   「急性期脳卒中患者における栄養と嚥下機能の関連」   言語聴覚士 林 圭輔

セッション2

   「慢性期片麻痺上肢へのボツリヌス療法と

        電気刺激療法の併用が効果的であった1例」  作業療法士 角井 俊幸