旭川医科大学病院 リハビリテーション科

文字の大きさ

TEL(代表). 0166-65-2111

交通アクセス

最新情報

お知らせ

2017/01/24
旭川医大スポーツ医科学研究委員会 市民講演会開催!

旭川医科大学スポーツ医科学研究委員会主催の市民講演会「体を変える」が開催されます。

大田哲生教授が司会を務めます。たくさんのご参加をお待ちしております。

入場は無料、お申し込みが必要です。(先着300名)

・日時:平成29年2月10日(金)18:00~20:00

・場所:旭川市民文化会館 小ホール

詳しくはこちら

FAX申込書

 

 

2017/01/20
第5回あさひかわ痙縮治療ネットワーク研究会

大田哲生教授が代表世話人を務める、あさひかわ痙縮治療ネットワーク研究会の

第5回目が開催されます。当日、大田教授は司会を担当します。

 

日時:平成29年2月13日(月)19:00~

場所:旭川赤十字病院 2階 講堂

2016/11/22
「バリあさフェスタ」実践発表しました

11月19日・20日に開催された、「バリあさフェスタ~広げようスポーツと文化~」

におきまして、理学療法士の佐藤弘也が「車いすカーリングと理学療法士」と題して、

車いすカーリングのトレーナーとしての今までの関わりと、11月初旬にフィンランドで

開催された車いすカーリングの世界選手権に帯同した経験を発表いたしました。

 

 

 

2016/11/15
<日本リハ医学会市民公開講座>終了しました

1112日旭川医科大学において,市民公開講座「動く・感じる ~ 知っておきたい脳の働き ~」を開催しました.

講演は以下の通りです.

1.「ブレイン・マシン・インターフェースを応用した最先端リハビリテーション工学」

          橋本泰成 先生(北見工業大学 電気電子工学科 准教授)

2.「触れることと物を知ること-脳はどのように触覚情報から物体を認知するのか」

         北田 亮 先生(自然科学研究機構 生理学研究所 助教)

3.「もっと治そう脳卒中」

         道免和久 先生(兵庫医科大学 リハビリテーション医学教室 主任教授)

 

最新の脳科学を基本とした損傷脳の早期回復のための治療法や、よりよく生活するための運動の再学習方法を,これまでの知見を踏まえご紹介いただき大変中身の濃い講座となりました.

 参加者は開催側も含め95名でした.もっと多くの方の参加を期待しましたが,10月末からの降雪に加え,当日も悪天候であり,事前申込みの方のうち20人ほどが欠席されました.  

参加者からは分かりやすかった,有意義であった,感動的だったと好評を得ることができました.この場を借りてご協力いただいたすべての皆様に感謝いたします. 

記念撮影

 3人の講師の先生と大田教授、スタッフで記念撮影

2016/11/10
11/12(土)リハ医学会市民公開講座に参加される皆様へご連絡

11月12日(土)に開催される、日本リハビリテーション医学会市民公開講座の駐車場と入口についてのご案内です。

病院の駐車場に停めていただき、そのまま病院の正面玄関からもお入りいただけます。

受付にて駐車券を提示して頂ければ無料になります。

どうぞお気をつけてお越しください。

市民公開講座駐車場

 

2016/10/24
車椅子カーリング世界選手権(B)

2016年11月4日~11日にフィンランドのロホヤで開催される、「車椅子カーリング世界選手権(B)」

(World Wheelchair -B  Curling Championship 2016)に、理学療法士の佐藤弘也が

日本代表選手団のトレーナーとして帯同いたします。

 

2016/10/12
<日本リハビリテーション医学会主催市民公開講座>開催迫る!

大田哲生教授が北海道地区実行委員会代表を務める、

日本リハビリテーション医学会主催市民公開講座「動く・感じる~知っておきたい脳の働き~」

の開催が近づいております。

普段なかなか聞くことのできない脳の働きについての最新情報を、分かりやすくお伝えします。

ポスター、開催要項をご確認の上、ぜひお申込みください。参加費は無料です!

・日時:平成28年11月12(土)15:00~18:00(14時開場)

・場所:旭川医科大学 看護学科棟1F 大講義室

ポスター

開催要項

 

 

 

2016/10/12
H28年度 高次脳機能障がい者支援講演会・座談会

平成28年度 高次脳機能障がい者支援講演会・座談会にて、

主任作業療法士の角井俊幸が講演いたします。

 

日時:平成28年11月17日(木)講演会13:30~15:00、座談会15:00~16:00

場所:富良野地域福祉センター いちい

テーマ:「高次脳機能障がいとは~地域で支えるために~」

                

2016/10/11
平成28年度 健康保養フォーラム

平成28年度 健康保養フォーラム「食べてつなぐ福祉と医療」において、

言語聴覚士の中澤 肇が講演いたします。

 

日時:平成28年10月22日(土)13:30~16:00

場所:旭川大学 北辰会館

演題:「食べることに関するST(言語聴覚士)の役割」

2016/10/11
≪第1回ADL評価講習会≫終了しました

10月8日開催の「第1回ADL評価講習会」は164人にご参加いただき盛況のうちに終了いたしました。

東は釧路、枝幸、南は函館、洞爺など旭川市外からもたくさんの方にご参加いただき、会場は

熱気にあふれ、熱心に聴講する姿から参加者の熱意を肌で感じる講習会となりました。

 

13時半に講習会開始。総論、運動項目、認知項目の説明は予定通り順調に進みましたが、

50分間を予定していた質問コーナーに41枚の質問用紙をいただきました。

大急ぎで対応したものの5分ほど時間を超過したため、予定した小テストはお持ち帰りいただき、

必要事項を確認いただくことにいたしました。

お陰様で、予定より少し遅れましたが17時40分に講習会を終えることができました。

 

私たちは、今回の講習会で得た教訓をもとに、より良い講習会を開催できるように取り組みを

進めて参ります。引き続きご協力を賜わりますようお願いいたします。

 

北海道ADL評価研究会 代表世話人 大田哲生

 

講習会の様子です