

臨床研修プログラムの名称
旭川医科大学病院群 歯科医師臨床研修プログラム
募集定員
4名 (内訳 Aコ-ス2名、Bコ-ス2名)
研修期間及び概要
研修期間は1年とする。Aコ-スは、旭川医科大学病院において連続した1年間の研修を行う。Bコ-スを希望した場合は、旭川医科大学病院を管理型施設として7ヶ月間の研修を行い、協力型臨床研修施設で連続した5ヶ月間の研修を行う。
研修プログラムはコ-スにかかわらず同一であるが、研修スケジュ-ルは、それぞれの研修施設によって定められる。
参加施設の概要
管理型担当大学病院
- 旭川医科大学病院
- 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号
- 管理者
- 病院長事務取扱 平田 哲
- プログラム責任者
- 歯科口腔外科長 竹川 政範
協力型臨床研修施設
- 医療法人 臨生会 吉田病院
- 名寄市西3条南6丁目8番地2
臨床研修協力施設
- 旭川市保健所
- 旭川市7条通17丁目
- 医療法人回生会 老人保健施設 回生苑
- 上川郡東神楽町東1線2号
- 北海道立旭川肢体不自由児総合療育センター
- 旭川市春光台2条1丁目
- 知的障害者更正施設 名寄丘の上学園
- 名寄市字緑丘9番地1
- 名寄市立総合病院
- 名寄市西7条南8丁目1番地
- 名寄市特別養護老人ホ-ム 清峰園
- 名寄市東8条南8丁目117番地
- 医療法人社団創成 旭川南病院
- 旭川市神楽岡14条7丁目1-1
研修管理委員会
名称
旭川医科大学病院 歯科医師臨床研修管理委員会
構成
委員長 | 旭川医科大学病院 | 平田 哲 |
---|---|---|
副委員長 | 旭川医科大学病院 | 竹川 政範 |
委員 | 旭川医科大学病院 | 佐々木 順三 |
委員 | 臨生会 吉田病院 | 末次 博 |
委員 | 旭川市保健所 | 上林 宏次 |
委員 | 老人保健施設 回生苑 | 鳥谷部 純行 |
委員 | 北海道立旭川子ども総合療育センター | 荒井 五織 |
委員 | 名寄市立総合病院 | 室野 晃一 |
委員 | 医療法人社団創生 旭川南病院 | 谷 和俊 |
委員 | (第三者委員 市川歯科医院理事長) | 市川 徹 |
研修医の募集及び処遇
1.研修医の募集
全国共通で施行されるマッチングプログラムにより募集する。本院卒後臨床研修センターが、応募資格、応募定員、応募手続きを定めて公表する。応募者は、本院の募集要項に従い所定の様式により申請する。
卒後臨床研修センターは、試験・面接を含む検討を行い、採用希望者を歯科医師臨床研修マッチング協議会に登録する。
応募者は、マッチングプログラムの登録手続きに従って歯科医師臨床研修マッチング協議会に登録する。
なお、あらかじめ募集段階で研修プログラムを公開する。
2.研修医の処遇
3.問い合わせ先
旭川医科大学病院 卒後臨床研修センター
〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1丁目1-1
TEL 0166-68-2198
E-mail sotsugo@jimu.asahikawa-med.ac.jp
研修の理念及び目標
旭川医科大学病院では、大学病院としての使命を認識し、病める人の人権や生命の尊厳を重視した医療および歯科医療を行うとともに、次代を担う国際的にも活躍できる医療人を育成することを基本理念として、次の目標をかかげ診療・教育・研究に励んでいる。
- 病める人を思い遣る患者中心で心の通い合う医療を行う
- 全人的医療と先進医療との調和を図り、人間本位の医療を提供する
- 予防・健康医学などに積極的に取り組み、地域医療や福祉の向上に寄与する
- 病める人の人権を尊重し、生命の尊厳が分かる人間性豊かな医療人を育成する
- 未来の医療を創造し、その成果を国内外に発信する
このような目標を達成するためには、充実した卒後初期臨床研修によりその基礎を養うことがきわめて重要であり、次のような研修理念のもとに本プログラムを遂行することとした。
研修理念
歯科医師としての人格を涵養し、将来の専門性にかかわらず、歯科医学・歯科医療の社会的ニ-ズを認識しつつ、日常診療で頻繁に遭遇する病気や病態に適切に対応できるよう、プライマリ・ケアの基本的な歯科診療能力(態度・技能・知識)を身につけるとともに、全ての医療人の基本である、救急救命処置、医療安全・感染予防に関する研修を行い生涯研修の第一歩とする。
歯科医師臨床研修プログラムの特徴
歯科医師臨床研修の到達目標において最も重要なことは、全人的医療の理解に基づいた総合治療計画・基本的技能を身につけることである。さらに歯科診療時の全身的偶発事故に適切に対応することが出来るようになることである。
本プログラムでは、大学病院を管理型とする病院群における研修であることを踏まえ、病院群内における連携とその有益性を最大限に利用し、歯科医師として必要な歯科・口腔疾患に対する基礎知識、基本的診断および診療技術の習得はもとより、全人的医療の理解と実践のために、以下の項目の理解・習得を重点的な目標としている。
- (1)患者-医師関係の重要性の習得
- 患者、家族のニ-ズを身体・心理・社会的側面から把握する
- 医師、患者・家族がともに納得できる医療をおこなうためのインフォ-ムドコンセントを実施できる
- 守秘義務を果たし、プライバシ-への配慮ができる
- (2)チ-ム医療に対する理解と参加
- 医療チ-ムの構成員としての役割を理解し、保健・医療・福祉などの幅広い職種からなる他のメンバ-と協調するための能力を養う
- (3)生涯にわたる自己学習の習慣を身につけるための問題対応能力の養成
- 臨床上の問題を解決するための情報を収集して評価し、当該患者への適応を判断できる(EBM=Evidence Based Medicineの実施)
- 自己評価および第三者による評価を踏まえた問題対応能力の改善ができる
- 臨床研究や治験の意義を理解し、研究や学会活動に関心を持つ
- 自己管理能力を身につけ、生涯にわたり基本的診療能力の向上に努める
- (4)安全管理能力の養成
- 患者ならびに医療従事者にとって安全な医療を遂行し、安全管理の方策を身につけ、危機管理に参画する
- 医療事故防止および事故後の対処について、マニュアルなどに沿って行動できる
- 院内感染対策(Standard Precautionを含む)を理解し、実施できる
- (5)医療の社会性への理解
- 医療の持つ社会的側面の重要性を理解し、社会に貢献する
- 保健医療法規・制度を理解し、適切に行動できる
- 医の倫理、生命倫理について理解し、適切に行動できる
これらの重点的目標を達成するために、以下のプログラムに沿って研修する。
研修課程
1.オリエンテ-ション
臨床研修を行う全ての者は、本格的な研修がスタートする前に、卒後臨床研修センタ-が企画するオリエンテ-ションに参加することが義務付けられる。
本オリエンテ-ションは、協力型臨床研修施設および臨床研修協力施設を含めたプログラム全体の概要・注意事項を説明するとともに、研修医として不可欠な、様々な手技の実習と知識の整理・習得を目指し、以後の円滑な研修生活に備えることを目的とする。
2.研修科目・研修期間および担当診療科
基本的研修科目
(1)歯科・歯科口腔外科
①Aコ-ス
旭川医科大学病院 12ヶ月
②Bコ-ス
旭川医科大学病院 7ヶ月
医療法人 臨生会 吉田病院 5ヶ月
(2)地域保健・医療
地域保健・医療研修は以下に示す臨床研修協力施設に指導医と共に赴き歯科訪問診療、障害者歯科診療、
歯科検診を見学・体験する。これらの研修により、在宅診療や保健、福祉の側面を研修できる。
①Aコ-スの研修施設(全体で約3週間)
老人保健施設 回生苑
旭川肢体不自由児総合療育センター
旭川市保健所
②Bコ-スの研修施設(全体で約3週間)
名寄市立総合病院
大学病院研修中はAコースの研修施設
*「歯科医師臨床研修プログラム研修期間割」を参照のこと。
3.指導体制
プログラム責任者が中核となり、研修実施責任者、指導医、上級医と一体となって研修医の指導・評価並びに相談等を行う。
研修医は、各研修期間においては診療科等の指導責任者、指導医及び上級医による指導・助言及び監督を受ける。
研修医には、1名の指導医又は上級医がつき指導する。
歯科医師臨床研修プログラム
(1)医療面接
一般目標
患者中心の歯科診療を実施するために、医療面接についての知識、態度、技能を身につけ実践する。
行動目標
- ① コミュニケ-ション・スキルを実践する。
- ② 病歴(主訴、現病歴、既往歴、家族歴)を的確に聴取する。
- ③ 病歴を正確に記録する。
- ④ 患者の心理・社会的背景に配慮する。
- ⑤ 患者・家族に必要な情報を十分に提供する。
- ⑥ 患者の自己決定を尊重する。(インフォ-ムドコンセントの構築)
- ⑦ 患者のプライバシ-を守る。
- ⑧ 患者の心身におけるQOL(Quality of Life)に配慮する。
- ⑨ 患者教育と治療への動機付けを行う。
(2)総合診療計画
一般目標
効果的で効率の良い歯科診療を行うために、総合治療計画の立案に必要な能力を身に付ける。
行動目標
- ① 適切で十分な医療情報を収集する。
- ② 基本的な診査(基本的な検査を含む)を実践する。
- ③ 基本的な診査の所見を判断する。
- ④ 得られた情報から診断する。
- ⑤ 適切と思われる治療法及び別の選択肢を提示する。
- ⑥ 十分な説明による患者の自己決定を確認する。
- ⑦ 一口腔単位の治療計画を作成する。
(3)予防・治療基本技術
一般目標
歯科疾患と機能障害を予防・治療・管理するために、必要な基本的技術を身に付ける。
行動目標
- ① 基本的な予防法の手技を実施する。
- ② 治療に際しての清潔、不潔操作を理解し実施する。
- ③ 基本的な治療法の手技を実施する。
- ④ 医療記録を適切に作成する。
- ⑤ 医療記録を適切に管理する。
- ⑥ 処方箋を適切に作成する。
(4)応急処置
一般目標
一般的な歯科疾患に対処するために、応急処置を要する症例に対して、必要な臨床能力を身に付ける。
行動目標
- ① 疼痛に対する基本的な治療を実践する。
- ② 歯、口腔及び顎顔面の外傷に対する基本的な治療を実践する。
- ③ 修復物、補綴装置等の脱離と破損及び不適合に対する適切な処置を実践する。
- ④ 歯、顎骨の炎症に対する基本的な治療を実践する。
(5)高頻度治療
一般目標
一般的な歯科疾患に対処するために、高頻度に遭遇する症例に対して、必要な臨床能力を身に付ける。
行動目標
- ① 齲蝕の基本的な治療を実践する。
- ② 歯髄疾患の基本的な治療を実践する。
- ③ 歯周疾患の基本的な治療を実践する。
- ④ 抜歯の基本的な処置を実践する。
- ⑤ 咬合・咀嚼・嚥下障害の基本的な診断・治療を実践する。
- ⑥ 病棟チ-ムの一員として、病棟患者管理に参加する。
- ⑦ 病棟チ-ムの一員として、病棟での日直、当直研修に参加する。
(6)救急処置
一般目標
歯科診療を安全に行うために、必要な救急処置に関する知識、態度、技能を習得する。
行動目標
- ① バイタルサインを観察し、異常を評価する。
- ② 服用薬剤の歯科診療に関する副作用を説明する。
- ③ 全身疾患の歯科診療上のリスクを説明する。
- ④ 歯科診療時の全身的合併症への対処法を説明する。
- ⑤ 一次救命処置を実践する。
- ⑥ 二次救命処置の対処法を説明する(ACLS=Advanced Cardiovascular Life Support講習会への参加を含む)する。
*ACLSは、バッグ・バルブ・マスクなどを使う心肺蘇生法や除細動、気管挿官、薬剤投薬などの一定のガイドラインに基づく救急処置を含み、本学附属病院における医師臨床研修の1年目の研修オリエンテ-ション時に行われており、歯科における研修医もこのオリエンテ-ションに参加する。
(7)医療安全・感染予防
一般目標
円滑な歯科診療を実施するために、必要な医療安全・感染予防に関する知識、態度、技能を習得する。
行動目標
- ① 医療安全対策を説明する。
- ② アクシデント、インシデントを説明する。
- ③ 医療過誤について説明する。
- ④ 院内感染対策(標準的予防策)を説明する。
- ⑤ 病院感染防止採用者教育実習を受ける。
- ⑥ 院内感染対策を実践する。
(8)予防・治療技術
一般目標
生涯研修のために必要な専門的知識や高度先進的技術を理解する。
行動目標
- ① 専門的な分野の情報を収集する。
- ② 専門的な分野を体験する。
- ③ POS(Problem Oriented System)に基づいた医療を説明する。
- ④ EBM(Evidence Based Medicine)に基づいた医療を説明する。
(9)医療管理
一般目標
歯科医師の社会的役割を果たし、適切な歯科診療を行うために、必要となる医療管理・地域医療に関する能力を身に付け、より広範囲な歯科医師の社会的役割を理解する。
行動目標
- ① 保険診療を実践する。
- ② 歯科医療機関の経営管理を説明する。
- ③ 常に、必要に応じて医療情報の収集を行う。
- ④ 適切な放射線管理を実践する。
- ⑤ 医療廃棄物を適切に処理する。
(10)地域医療
一般目標
歯科診療を適切に行うために、地域医療について知識、態度、技能を習得する。
行動目標
- ① チ-ム医療を実践する。
- ② 地域医療に参画する。
- ③ 地域歯科保健活動を説明する。
- ④ 歯科訪問診療を説明する。
- ⑤ 歯科訪問診療を体験する。
- ⑥ 医療連携を説明する。
- ⑦ 歯科検診を体験する。
旭川医科大学病院
週間スケジュ-ル(AコースおよびBコ-スの7ヶ月間)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
午前 | 外来診療 病棟教授回診 |
外来診療 病棟処置 |
外来診療 病棟処置 |
外来診療 中央手術室 手術介助など |
外来診療 病棟処置 |
午後 | 顎関節外来 口腔ケア外来 |
外来手術 口蓋裂外来 |
研修医実習 口腔ケア外来 |
手術 外来手術 |
腫瘍外来 |
夕方 | 研修医講義 | 研修医実習 抄読会 医局会 |
研修医講義 | 研修医実習 | 症例検討会 |
外来 | 新患 再来 |
新患 再来 |
新患 再来 |
新患 再来 |
新患 再来 |
臨生会吉田病院
週間スケジュ-ル(Bコ-スの5ヵ月間)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
午前 | 外来診療 病棟処置 |
外来診療 病棟処置 |
外来診療 病棟処置 |
外来診療 病棟処置 |
外来診療 病棟処置 |
午後 | 外来診療 外来手術 |
外来診療 外来手術 |
外来診療 外来手術 研修医実習 |
外来診療 中央手術室 手術介助など 外来手術 |
外来診療 外来手術 |
夕方 | 研修医講義 | 研修医実習 | 研修医講義 | 研修医実習 | 症例検討会 |
外来 | 新患 再来 |
新患 再来 |
新患 再来 |
新患 再来 |
新患 再来 |
各月2~3回土曜日午前:外来診療、病棟処置あり
研修の評価
- (ア)研修医の自己到達度評価:オンライン臨床研修評価システムにより自己到達度評価を各ロ-テ-ト終了時に行う。
- (イ)指導医による研修医評価:各指導医はオンライン臨床研修評価システムにより研修医の評価を行う。
- (ウ)コメディカルによる研修医評価:外来、病棟担当看護師及び、外来看護師、歯科衛生士、歯科技工士はスタッフの意見も参考にして本プログラム別項に掲載された評価表に基づき研修医の評価を行う。
- (エ)指導医に対する評価:各ロ-テ-ト毎に研修医はオンライン臨床研修評価システムにより指導医の評価を行う。
- (オ)研修環境(施設等)評価:各施設等における研修を終了した時点で,研修環境評価を行う。
- (カ)プログラム評価:1年間の臨床研修終了後,該当プログラム全体の評価を行う。
(修了の認定)
1年間の研修終了時に、研修管理委員会は各研修医の研修到達度、各評価より総括的評価を行う。研修目標に達していると判断された研修医には、研修管理委員会委員長である旭川医科大学病院長が、修了の認定を行い、研修修了証を交付する。
研修歯科医の到達度評価
(症例レポートの記載ガイドライン)
手書きのレポートでも可能ですが、できるだけワードプロセッサーで作成して下さい。A4の大きさの紙面に凡例の書式に従って作成して下さい。
- 1)正しく記載されていればレポートは2ページ以上の長さになります。(注意:外来のみの症例は「外来病歴」の書き方に沿って、診断と治療経過を記載し、外来手術を行った症例は外来手術記録も添付し、考察欄には疾患と症状・病態の発症機序に重点を置き、また診断に至る根拠、処置法の選択について記載してください。入院症例は「入院病歴」の書き方に沿って、診断と治療経過を記載し、手術を行った症例は手術記録も添付し、考察欄には疾患と症状・病態の発症機序に重点を置き、また診断に至る根拠、処置法の選択について記載してください)
- 2)略語の使用については十分理解可能なものについてのみ使用すること。
- 3)レポートは標準的な日本語を使用して記載すること(英語でも可)。
- 4)正しく作成された図表を用いてもよい。
- 5)レポートは必ず指導医、指導責任者に提示し、所定欄に署名をもらうこと。