キャリア開発

Career Development

当院における人材育成のモットー
育つ過程(思考、意思決定、行動)を見守り、
声をかけ、ともに考える環境をつくる

継続教育(院内計画)

Continuing education

教育目的

患者の個別性を尊重した質の高い看護を主体的に実践し提供できる看護師を育成する

教育目標

  • 患者一人ひとりの心身のニーズを把握した看護過程をもとに、質の高い看護を提供できる
  • 専門職としての知識、技術、判断力を培い、安全・安楽な看護を提供できる
  • チームの一員として期待される役割を認識して行動できる
  • 感性、倫理性、柔軟性を高め、創造性豊かな看護を展開できる
  • 他部門と協力し、病院運営に参画することができる
  • 時代の変化をとらえ、多様なニーズに対応できる
  • リサーチマインドを持ち、看護に取り組むことができる
  • 最善の看護を提供するために継続的に学習し自己研鑽できる
  • 看護職および多職種の教育を担うことができる

キャリアラダー別継続教育(院内計画)研修プログラム

キャリアラダーレベルⅠ

初任者研修

旭川医科大学病院の組織の一員として出発

看護技術研修(基礎Ⅰ・Ⅱ)

信頼される安全な看護を目指す

看護技術研修(基礎Ⅲ)

明日の実践に活かす

初任者専門領域研修

専門領域の活動を知ろう!

静脈注射Ⅰ・Ⅱ

基礎から学ぶ静脈注射

看護過程(操作研修含む)

個別性のある看護を実践しよう!

メンバーシップ研修

信頼されるチームの一員として

救命救急の実際

一時救命処置(BLS)と体外式除細動器(AED)の使い方を学ぼう!

シミュレーション研修

多重課題への対応を学ぶ!

OSCE

目指せ!看護実践力アップ

看護倫理 レベルⅠ

臨床倫理の基礎知識を学ぼう!

静脈注射Ⅲ-a

安全で確かな静脈注射技術を身につけよう

私の看護

実践した看護を語り合おう

年間研修内容を
写真を通して詳しくみる

卒後2年目事例検討

実践事例を通して根拠に基づきケアを分析し、自己の課題を明らかにする

退院支援看護師育成研修 ベーシック

退院支援の必要性を理解し、入院早期からの生活を見据えた看護について考える

静脈注射Ⅲ-b

CVポート管理を安全に実施するための知識を備え、実践能力を身につける

院内体験

他部署の看護を体験し、看護の継続について理解する

キャリアラダーレベルⅡ・Ⅲ

プリセプターシップ

新人看護師が職場に適応できるように支援する力を養う

卒後3年目研修

看護実践を振り返り、文献を活用、探索することで研究的視点を養う

キャリアラダーレベルⅡ以上

看護過程 看護診断セミナー初級

看護診断の意味・活用を理解する

看護過程 看護診断セミナー中級

看護診断の指導・活用ができる

看護研究研修

看護の質を向上するための看護研究の意義を認識する

看護学実習指導者研修 基礎コース

看護学生の看護実践を指導する能力を高める

看護学実習指導者研修 実践コース

実習指導者の学生指導を知り、実習中の指導者・教員・学生の動きについて理解する

退院支援看護師育成研修 アドバンスコース

退院支援における病棟看護師の役割を理解し、病棟での退院支援においてリーダー的役割を担う

退院支援看護師育成研修 フォローアップ研修

自部署における入退院支援、在宅療養支援の実際を振り返り、より質の高い看護の提供や多職種連携・協働について考える

看護倫理 レベルⅡ・Ⅲ・Ⅳ研修

倫理的問題や解決の方向性を判断し、倫理カンファレンスでファシリテーションする力を養う

キャリアラダーレベルⅢ以上

教育担当者研修Ⅰ

当院の新人看護職研修とOJTの在り方を学び、実践に結び付ける能力を養う

教育担当者研修Ⅱ

教育担当者として必要な社会人基礎力の理解を深め、臨床現場での人材育成につなげる

リーダーシップ研修

医療チームにおいてファシリテーション型リーダーシップを発揮する

理論と実践

理論を活用して看護を語る力を養う

新任者研修(中途採用者)

医療安全・感染対策の講義や、看護技術の演習、看護過程等の研修が組まれています。

新任者研修(中途採用者)を詳しく見る
専門領域別研修(キャリアラダーレベルⅠ~Ⅳ)

認定看護師各専門分野

専門分野における知識・技術を学び実践能力を高める

専門看護師各専門分野

専門分野における知識・技術を学び実践能力を高める

HIV/AIDS研修

HIV/AIDSに関する最新の情報を取り入れ拠点病院の看護師としての役割を発揮する

認知症ケア研修

認知症のケアの知識と実践のための具体的な方法を学ぶ

小児在宅移行研修

小児の意思決定や意思決定を必要とする患者家族への支援について、理解を深める

看護管理者研修

新任師長研修

他部署の看護師長のシャドーイングを通し、自部署の運営・看護管理実践力を養う

副看護師長研修

部署の目指す姿を描き、課題解決・目標達成に向けた能力を養う

看護師長研修

MCチャートを用いて目指す看護を可視化し、管理方針を共有する能力を育成する

がん看護ジェネラリスト育成研修

看護実践能力を高める教育プログラムとして、がん看護ジェネラリスト育成研修を実施しています。がん看護専門看護師が講義やグループワークの助言を行っています。

令和7年度 がんジェネラリスト育成研修

目的

がん患者に関する、経験、理論を統合した看護実践能力を持つがん看護ジェネラリストを育成する

目標

  • がん看護実践能力を向上させ、より質の高い看護ケアを提供する
  • 習得した知識や技術をもとに各部署でがん看護の専門性を発揮し、後輩指導に貢献する
  • がん看護に関わるスペシャリストや多職種の役割を理解し、チーム医療を実践する
  • さまざまなライフステージにあるがんサバイバーを継続的に支援する

研修内容

プログレスⅠ-1
がんサバイバーを支えるケアとキュア
プログレスⅡ-1
がん薬物療法の副作用対策とセルフケア支援
プログレスⅡ-2
緩和ケアと痛みのマネジメント
プログレスⅢ-1
がん患者の意思決定を支える看護
プログレスⅢ-2
がん看護実践を振り返る
  • 全プログレス終了後、「CGバッジ」配布

助産師継続教育(院内計画)研修プログラム

当院ではアドバンス助産師の教育プログラムを実施しており、
院内で13名のアドバンス助産師が病棟や外来で活躍しています。

旭川医科大学看護職キャリア支援センター

旭川医科大学看護職キャリア支援センターは、医学部看護学科と病院看護部が連携・協働のもと、道北・道東地域で勤務する看護職者のキャリア開発や生涯学習を支援し、看護の質の向上を図ることを目的としています。 大学と病院、さらには地域の保健医療福祉機関との組織横断的な連携・協力を深め、社会のニーズに合わせキャリアに関する継続した支援を行っています。 詳細は看護職キャリア支援センターのホームページをご覧ください(外部サイト)

キャリア相談窓口

キャリアを相談できる窓口がいくつかあります。

看護研究やキャリアに関して、詳細は看護職キャリア支援センターホームページをご覧ください