旭川医科大学腎泌尿器外科 後期臨床研修について


1.研修に対する心構え

2.研修目標

3.基本研修体制

   泌尿器科専門医取得コース

   基幹教育施設

   研修の流れ

   診療内容

   手術件数表

   待 遇

   休暇体制

   学会参加

   週間スケジュール

4.さいごに

5.問い合わせ先

6.腎泌尿器外科の初期臨床研修プログラムはこちらをごらんください


旭川医科大学医学部附属病院卒後臨床研修センターについてはこちらをごらんください




1.研修に対する心構え

旭川医科大学腎泌尿器外科学講座の3つの目標
(1)腎泌尿器外科としての貢献
(2)地域医療との連携
(3)国内のみならず世界に向けての情報発信
を、見据えながらの臨床研修を基本理念とします。


2. 研修目標

旭川医科大学腎泌尿器外科では一般病院で行われる一般泌尿器科診療のほかに、一般病院では経験できない高度な先進的医療や研究活動を行うことが可能です。
4年間の後期臨床研修期間で、大学病院と基幹教育施設の密接な連携の下に、泌尿器科専門医になるために必要な知識と手術手技、臨床における判断能力を養成していきます。
当科の後期臨床研修プログラムは、泌尿器科専門医取得コースで、後期研修4年目の夏に日本泌尿器科学会専門医資格試験を受験し、4年間の研修終了後、日本泌尿器科学会専門医に認定されます。当科ではこの専門医資格が確保できるよう全面的なバックアップ体制をとります。
泌尿器科も他科同様、さまざま関連学会があり、興味がある学会については積極的に入会し、臨床研修のみならず、学会や研究活動をおこなうことをお勧めます。
皆様もご想像のとおり、専門医・認定医の認定がますます厳しくなることは社会情勢からも必須です。
そのためにも是非とも良き研修病院、研修科を選択する必要があります。
当科ではこのような研修医の先生方のニーズに応える後期臨床研修を実践していきたいと考えています。
以上のように、当科では専門医・認定医研修における教育-研修システムが確立されており、初期臨床研修から後期臨床研修に至るまで一貫性を持って熱心に取り組んでいます。


3. 基本研修体制

【泌尿器科専門医取得コース】

旭川医科大学腎泌尿器外科および豊富な臨床症例を有する基幹教育施設において、合計4年間の研修を行い、泌尿器科専門医の資格を取得します。
後期研修1年目は入院・外来診療や手術を通じて、泌尿器科基本的診療手技を習得します。
後期研修2~4年目では専門医基幹教育施設も含めた研修を行い、外来・入院診療や手術、血液浄化療法や泌尿器科的救急医療などのより実践的な技術を習得します。
最終的に、開腹手術や内視鏡的手術などの一般的な泌尿器外科的技術を習得するとともに、初期研修医の指導も行って次の世代を愛情をもち育てることのできる医師を目指します。
さらに教育研修として泌尿器科関連学会における各種卒後教育プログラムへの参加および症例報告や臨床統計などの臨床研究を行い、専門医認定に必要な単位を取得します。
一方、基礎研究にも積極的に参加することで、将来にわたる専門研究への動機づけを行います。


【基幹教育施設】

旭川医科大学病院(旭川市)

北見赤十字病院(北見市)

遠軽厚生病院(遠軽市)

富良野協会病院(富良野市)

恵み野病院(恵庭市)

深川市立病院(深川市)



 泌尿器科全般

 血液透析(約800名)

(腎臓内科、血管小外科)



基幹教育施設の分布

【旭川医科大学泌尿器科 研修の流れ】

初期研修  2年間 

後期研修  4年間 ⇒泌尿器科専門医取得

専門修練  5年間 ⇒泌尿器科指導医取得

        ↓

大学病院や関連病院での診療、研究、教育、留学(国内、国外)


【後期研修4年間の研修の流れ】

大学病院 ⇒ 関連病院 ⇒ 大学病院 ⇒ 関連病院


 参加学会例

 ・日本泌尿器科学会総会および東部総会の各種卒後教育プログラム

 ・北海道地方会(年3回)などの泌尿器科関連学会



【診療内容】

診療面では、

 小児泌尿器科

 泌尿器悪性腫瘍に対する集学的治療

 腎・尿路結石

 排尿障害

 鏡視下手術(腹腔鏡手術)

 尿路再建

      に特に力点をおいています。


研究面では、

 発癌のメカニズム

 排尿に関与する神経機構

      に特に力点をおいています。


【手術件数表】

※2015年までは前年10/1~当年9/30のデータ

  2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
腎摘除術 10109813718159141094104
腎部分切除術 169101411152061242421
腎尿管全摘除術 2436231003054002
膀胱全摘除術(回腸導管) 611118724132411651401
膀胱全摘除術(尿管皮膚瘻) 211221000201001
膀胱全摘除術(neobladder) 112220201000001
前立腺全摘除術 28193016121311000001
被膜下前立腺摘除術 010010001000001
高位精巣摘除術 3858283764910713
副腎摘除術 221020102011220
後腹膜リンパ節郭清 000210310130100
TUR-P 1523201984111516109613199
TUR-Bt 4559605861718710613611496118114134118
TUL 201227202317452945131430374330
尿管ステント手術 7372847982881011057091991079311485
前立腺生検 8397110110668811880121848079728764
腎生検 1615120526854482
腎瘻造設術 514215202391921163023122319
PNL 8746252369948951
ESWL 563246374643201313459187
内シャント手術 000000000000000
CAPD用カテーテル手術 0000001
PTA 000000000000000
去勢術 785851487841612933
陰嚢水腫手術 313133427251654
精巣固定術(精巣捻転に対する) 1022233
停留精巣手術 212519172519132117121922152317
尿道形成術(尿道下裂に対する) 1110675917127457584
VUR防止手術 1253927420106772
腎盂形成術 430463498200210
包茎手術 2930333372117183
尿管切石術 000000000001010
膀胱切石術 021014100202121
膀胱拡大術 100100001000011
尿失禁手術(TVT、TOT) 9556834
膀胱脱メッシュ修復術 5455120
人工尿道括約筋埋め込み術 356
腹腔鏡下副腎摘除術 7131281539945696117
腹腔鏡下腎尿管全摘除術 66487961212131516191712
腹腔鏡下腎摘除術 10669119101911201916152115
腹腔鏡下腎部分切除術 367236810000000
腹腔鏡下前立腺全摘除術 000000000000000
ロボット支援下前立腺全摘除術 3049445360577456534845
ロボット支援下腎摘除術 1
ロボット支援下腎部分切除術 2521151630191514
ロボット支援下腎盂形成術 34321
ロボット支援下仙骨膣固定術 111315
ロボット支援下膀胱全摘除術 172213133332
ロボット支援下腎摘除術 1

【待 遇】

旭川医科大学後期研修プログラム(泌尿器科後期研修プログラム)医員

年収:800万円以上(出張を含む)


【休暇体制】

祝祭日はグループ内で当番制(2から3週間に1回当番)

夏休み平日5日間、その他GW、年末年始はグループ内での当番制で決定


【学会参加】

日本泌尿器科学会総会、東部総会のいずれかに参加

北海道地方会(年3回)などの泌尿器科関連学会への参加


【週間スケジュール】

病棟カンファレンス7:30
8:00病棟回診病棟カンファレンス病棟回診病棟回診8:00
8:45手術総回診 手術病棟回診8:45
9:00外来

回診
外来

検査
外来

X線
外来

回診
外来

検査
外来

X線
外来

検査
外来

X線
9:00
  
  
  
  
12:3012:30
  
13:30病棟業務病棟業務

ESWLなど
病棟業務病棟業務

ESWLなど
抄読会13:30
14:00外来カンファレンス14:00
  
15:0015:00
  
16:00医局会・予行16:00
  
17:00病理カンファレンス
(不定期)
17:00
 

4. さいごに

旭川医科大学腎泌尿器外科講座も開講から50年を経過しました。泌尿器科に少しでも興味のある方から、精力的に泌尿器科医として邁進したい方まで大歓迎です。

旭川医科大学腎泌尿器外科後期臨床研修プログラムに関するご質問などは下記までご連絡ください。


5. 問い合わせ先

連絡先:旭川医科大学腎泌尿器外科

旭川医科大学卒後臨床研修センター会議委員

医局長:小林 進

電話:0166-68-2533


研修スケジュールは相談に応じます。