旭川医大HPへ移動します。
先頭ページに戻ります。
本ページ改訂履歴などいろいろなニュースを表示します。
研究内容概略を紹介します。
このページです。
講義・実習関係情報(学内限定)
講座内限定
関連学会HPなどへのリンク集です。
各種募集に関する情報
英語ページ(工事中)
 

 

 

教授  橋本 眞明 (はしもと まさあき)

      mhashi@asahikawa-med.ac.jp

 

 

研究紹介

現在は主に次の2本だて。

 
 

1. 冬眠動物における脳の代謝物質、脳血流に関する研究 (参考文献に

 

2. 人工炭酸泉浴の生理機能への作用に関する基礎実験

プロフィール
1954年、大分県生まれ。20才まで故郷で電気工学(アマチュア無線クラブ、演劇研究会)、27才まで北海道で動物生理学を学び(1年だけ弓道部、以後山登り)、山梨で奉職後(テニス部)この道に入り、1998年再び北海道へ、現在に至る。

趣味は雑多(主に体育会系)。が、極めたもの皆無。スキー、スケート、テニス、水泳、剣道(始めたばかり)、釣り(海辺の陸釣り)、キャンプ(夏限定)、アマチュア無線(無線局免許は失効中)、等々。


 

1. 冬眠動物における脳の代謝物質、脳血流に関する研究

寒冷適応後、冬眠準備中に体内で生ずる変化を物質的側面から捕捉。入眠期の冬眠開始機構の検索。冬眠維持期(極低体温)における生体機能維持機構と覚醒開始の機構。覚醒期、脳など主要臓器の虚血再灌流モデルとして抗過酸化ストレス機構の検討。

付加説明:冬眠には1から2ヶ月の準備期間が必要で、冬眠の準備を始める環境的手掛かりは動物種により異なる。短日のみで開始するもの、餌不足が鍵となるもの、ハムスターのように寒冷と暗黒のみで開始するものなど様々。準備が整ったところで、何かが引き金となって冬眠(体温の大きな低下)が始まる。地リスのある種では体内オピオイド(麻薬用物質)が関与するらしいが、何が引き金となるか不明である。覚醒開始時も、体核心部温が数℃の状態でも機能している機構があるのは間違いないが、その実体は不明である。

   
 
 

図1-1:人工低温環境下で冬眠中の Syrian hamster (golden hamster, Mesocricetus auratus): 熱保存に役立つ典型的なボール状姿勢(撮影用に腹部を上向きにされた状態)。

     
 

図1-2:覚醒に伴う各部の体温変化(A)と呼吸数・呼気ガス(B)。褐色脂肪組織(BAT)の温度上昇が他に先行しており、直腸温度(Rectal)は冬眠からの覚醒レベルを判断する指標としては適当でない。

 

図1-3脳血流(A)は呼吸数(RR)やエネルギー代謝の上昇と平衡して上昇し体温が通常覚醒レベルに達する前に一過性にオーバーシュートする。脳血流の自動調節機能は働かないのだろうか。

ページの先頭に戻る

 
   
   

2. 人工炭酸泉浴の生理機能への作用に関する基礎実験

人工炭酸泉と実験動物を用いた炭酸泉浴の各種人体機能への効果の生理学的検討のため、炭酸泉浴による皮膚血流増加の機構解析。炭酸泉浴による心負荷軽減の機構解析を行っている。

付加説明:二酸化炭素は生物と切っても切れない縁がある。1000ppm以上の炭酸ガスを含む鉱泉を炭酸泉と呼ぶ(ちなみに、コーラやビールの炭酸ガス濃度は4000-7000 ppm。炭酸ガス発泡性入浴剤1錠では数10 ppm)。

欧州と異なり、国内では数少なく、浴用に適す30数℃以上の温泉は両手で数えられるほど。どこでも、室内で安価、即時、大量に炭酸泉が利用できなかったことが、作用機構の生理学的解析を阻む理由の一つであった。

その解消にも目的に近年開発された人工炭酸泉作成装置が役立つ。炭酸ガス濃度、水温を自由に設定でき今後の研究進展が期待できる。

 

 
 

図2-1:国内で数少ない(天然)炭酸泉山形県小国町の泡ノ湯温泉成分表。遊離炭酸ガス濃度が1000 ppmを越えている他、多くのイオンを含むのが一般的。

 

図2-2:泡ノ湯温泉(浴水温:38.5℃)浸漬部皮膚の紅潮(10分間入浴直後)。浸漬部と非浸漬部の境界が明瞭。

  図2-3:炭酸泉浴(35℃のぬるま湯に10分浸すだけで(上)、皮膚の紅潮が現れる(右)。同温度の水道水では変化無し(左))

ページの先頭に戻る

 
   

参考文献

(1)冬眠関係

Osborne, P.G. & Hashimoto, M (2007) Brain ECF antioxidant interactions in hamsters during arousal from hibernation. Behav. Brain Res. 178: 115-122.PubMed

Osborne, P.G. & Hashimoto, M. (2006) Brain antioxidant levels in hamsters during hibernation, arousal and cenothermia. Behav. Brain Res. 168: 208-214. PubMed New

Osborne, P.G., Sato, J., Shuke, N. & Hashimoto, M. (2005) Sympathetic alpha-adrenergic regulation of blood flow and volume in hamsters arousing from hibernation. Am. J. Physiol. 289: R554-R562.PubMed New

Osborne, P.G., Gao, B. & Hashimoto, M. (2004) Determination in vivo of newly synthesized gene expression in hamsters during phases of the hibernation cycle. Jpn. J. Physiol. 54: 295-305.PubMed

Osborne, P.G. & Hashimoto, M. (2004) Chemical polymerization of m-phenylenediamine, in the presence of glucose oxidase, produces an enzyme-retaining electrooxidisable polymer used to produce a biosensor for amperometric detection of glucose from brain dialysate. Analyst 129(8): 759-765.
PubMed

Osborne, P.G. & Hashimoto, M. (2003) State dependent regulation of cortical blood flow and respiration in hamsters: response to hypercapnia during arousal. J. Physiol. 547: 963-968. PubMed

Gao, B., Kikuchi-Utsumi, K., Ohinata, H., Hashimoto, M. & Kuroshima, A. (2003) Repeated immobilization stress increases uncoupling protein 1 expression and activity in Wistar rats. Jap J Physiol. 53:205-213. PubMed

Hashimoto, M., Gao, B., Utsumi, K., Ohinata, H. & Osborne, P.G. (2002) Arousal from hibernation and BAT thermogenisis against cold: central mechanisms and molecular basis. J.Therm. Biol. 27: 503-515.

Kikuchi-Utsumi, K., Gao, B., Ohinata, H., Hashimoto, M., Yamamoto, N. & Kuroshima, A. (2002) Enhanced gene expression of endothelial nitric oxide synthase in brown adipose tissue during cold exposure. Am. J. Physiol. 282: R623-R626. PubMed

Hashimoto, M. & Kuroshima, A. (2001) Autonomic and endocrine adjustments in fever. In:Thermotherapy for Neoplasia, Inflammation, and Pain. (Eds.) M.Kosaka, T. Sugahara, K.L.Schmidt, E.Simon, Springer-Verlag, Tokyo, pp. 271-279.

Hashimoto, M., Kuroshima, A., Arita, J. & Shibata, M. (1999) Brown fat temperature decrease by electrical stimulation of in and around retrorubral field in the golden hamster. J. Therm. Biol. 24: 347-350.

Shibata, M., Uno, T. & Hashimoto, M. (1999) Neurons in the lower midbrain tonically inhibit non-shivering thermogenesis through their influence on inferior olivery neurons in anesthetized rats. J. Therm.. Biol. 24: 365-368.

Shibata, M., Uno, T. & Hashimoto, M. (1999) Disinhibition of lower midbrain neurons enhances non-shivering thermogenesis in anesthetized rats. Brain Res. 833: 242-250. PubMed

Izaki, M., Hashimoto, M. & Arita, J. (1999) Enhancement by 1-oleoyl-2-docosahexaenoyl phosphatidylcholine of long-term potentiation in the rat hippocampal CA1 region. Neurosci. Lett. 260: 146-148. PubMed

Hashimoto, M., Arita, J. & Shibata, M. (1998) Electrical stimulation to the lower midbrain around retrorubral field decreases temperatures of brown fat and rectum in anesthetized Wistar rats. Neurosci. Lett. 246: 129-132. PubMed

Hashimoto, M., Schmid, H.A., Ohwatari, N. & Pleschka, K. (1998) Spontaneous activity of preoptic neurons in slice preparationsof the hypothalamus of European hamsters (Cricetus cricetus) and Wistar rats under different states of hypothermia. Cryobiology 34:254-262. PubMed

     
   

(2)炭酸浴関係

Yamamoto, N. & Hashimoto, M. (2007) Spinal cord transection inhibits HR reduction in anesthetized rats immersed in an artificial CO2-hot spring bath. Int. J. Biometeorol. 51:201-208. PubMed

Yamamoto, N. & Hashimoto, M. (2007) Immersion in CO2-rich water containing NaCl diminishes blood pressure fluctuation in anesthetized rats. Int. J. Biometeorol. (in the press). PubMed

Hashimoto, M. & Yamamoto, N. (2004) Decrease in heart rates by artificial CO2 hot spring bathing is inhibited by b1-adrenoceptor blockade in anesthetized rats. J. Appl. Physiol. 96:226-232. PubMed

Hashimoto, M (2000) 炭酸泉浴の心臓・循環器系機能に対する効果:麻酔ラットを用いた人工炭酸泉浸漬時の徐脈と関連する自律神経機構の解析。J. Carbon Dioxide Balneother. 3(1): 21-27.

   

(3)その他

入来正躬 & 橋本眞明(2006) 熱中症発症の地域差:山梨県と北海道の比較から 日本気象学会雑誌 43:23-33.

橋本眞明(2007) 寒冷適応 環境生理学 (編) 本間研一 & 彼末一之, 北海道大学出版会, 札幌 pp. 218-232.


 

ページの先頭に戻る

since
access counter
13 April 2004

  〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1の1の1  
  旭川医科大学 生理学講座 自律機能分野  
  電話: 0166-68-2322 / FAX: 0166-68-2329