第22回SGRを下記の通り開催致します。
今回は大阪赤十字病院の渡瀨先生をお招き致します。
皆さまのご聴講を心よりお待ち申し上げております。
2019年4月22日(月)
18:00~
臨床第三講義室
講師:渡瀨 淳一郎 先生
赤十字による国際医療支援の実際
~中東、アフリカの紛争地における戦傷外科の現状~
トップページ »
第22回SGRを下記の通り開催致します。
今回は大阪赤十字病院の渡瀨先生をお招き致します。
皆さまのご聴講を心よりお待ち申し上げております。
2019年4月22日(月)
18:00~
臨床第三講義室
講師:渡瀨 淳一郎 先生
赤十字による国際医療支援の実際
~中東、アフリカの紛争地における戦傷外科の現状~
学生の皆さん、HOPES発表者の皆さん本当にお疲れ様でした。2019年も盛り上げていきましょう!
第2回北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2018)
①学生セッション
若手区分 | 発表者 | 演題名 | 指導 |
学生 | 桑原 沙弥佳 | エホバ証人に対する当科における肝胆膵手術の経験 | 肝胆膵 |
学生 | 横山倫之 | 不安定狭心症と両側重症下肢虚血に対する加療を交互に繰り返した症例の治療経験 | 血管外科 |
学生 | 村上遥 | CABG、MVR、TAPを施行後、パンヌス形成のため重症僧帽弁狭窄兼閉鎖不全症となり僧帽弁再置換術を施行した1例 | 心臓外科 |
学生 | 池田健太 | 原発性良性気管腫瘍の2手術例 | 呼吸器外科 |
学生 | 小山智之 | 乳房に生じたALL髄外再発の一例 | 呼吸器外科 |
学生 | 大村弘輝 | 過去2回の悪性高熱既往患者に慎重な周術期管理を行い2回の全身麻酔下手術を安全に施工し得た1例 | 小児外科 |
②一般セッション
若手区分 | 発表者 | 演題名 | 所属 | 学会 |
学生 | 廣上 翔 | 突然発症の心脳内出血からショックとなった良性心臓腫瘍の1例 | 旭川医科大学 | 外科(心・大血管) |
後期研修医 | 阿部昌宏 | 極めて稀なthymic epidermal cystの1切除例 | 国立病院機構帯広病院呼吸器外科 | 外科(縦郭) |
後期研修医 | 山本寛大 | 当院におけるS状結腸捻転の治療に関する治療 | 遠軽厚生病院外科 | 外科(大腸) |
後期研修医 | 岩田浩義 | 仙骨スクリューによる右内腸骨動脈損傷の一例 | 名寄市立総合病院心臓血管外科 | 外科(血管) |
初期研修医 | 潮田亮平 | Pulmonary artery sarcomaの1症例 | 旭川医科大学外科学講座心臓大血管外科学分野 | 外科(血管) |
心臓血管外科専門医 | 中西仙太郎 | Malperfusionを伴う逆行性StanfordA偽腔開存型大動脈解離にTEVARを施行した1症例 | 旭川医科大学外科学講座心臓大血管外科学分野 | 血管外科(胸部) |
外科専門医 | 若林尚宏 | TEVAR後の遅発性対麻痺の2例 | 旭川医科大学外科学講座心臓大血管外科学分野 | 血管外科(胸部) |
心臓血管外科専門医 | 奥田紘子 | 治療抵抗性の特発性血小板減少性紫斑病における周術期再燃性肺塞栓症の1例 | 札幌厚生病院心臓血管外科 | 血管外科(胸部) |
後期研修医 | 竜川貴光 | 単純CTによる診断で腹部大動脈りゅう破裂に対してEVARを施行後、大腸壊死を生じ左側半結腸切除・マイルズ手術を要した1例 | 旭川医科大学外科学講座血管外科 | 血管外科(腹部) |
心臓血管外科専門医 | 内田大貴 | 腸骨動静脈瘻を合併した腸骨動脈瘤に対するEVARの治療経験 | 旭川医科大学外科学講座血管外科 | 血管外科(腹部) |
後期研修医 | 栗山直也 | 総腸骨動脈瘤破裂に対し、EVAR及び破裂孔閉鎖を行い救命に至った1例 | 旭川医科大学外科学講座血管外科 | 血管外科(腹部) |
心臓血管外科専門医 | 菊地信介 | 重症虚血肢に対するVIABAHNを用いた新たなHybrid revascularizationの利点 | 旭川医科大学外科学講座血管外科 | 血管外科(末梢) |
後期研修医 | 栃窪 藍 | 膵十二指腸動脈瘤の1手術例 | 旭川医科大学外科学講座血管外科 | 血管外科(末梢) |
後期研修医 | 小林大太 | 脳梗塞を契機に発見された非細菌性血栓性心内膜炎(NBTE)の1例 | 釧路孝仁会病院心臓血管外科 | 胸部外科(弁膜症) |
後期研修医 | 菊池悠太 | 再発僧帽弁閉鎖不全症に対する際僧帽弁形成術の1例 | 国立病院機構帯広病院心臓血管外科 | 胸部外科(弁膜症 |
後期研修医 | 國岡信吾 | 冠動脈ー肺動脈瘻に対し、肺動脈瘻結紮術および冠動脈バイパス術を施行した1例 | 社会医療法人製鉄記念室蘭病院 | 胸部外科(冠動脈) |
後期研修医 | 阿部昌宏 | 当院における肺多型癌切除症例の臨床的検討 | 国立病院機構帯広病院呼吸器外科 | 胸部外科(肺腫瘍) |
後期研修医 | 小市裕太 | 開心術後難治性気胸に対してV-V ECMO導入が走行した1例 | 旭川医科大学外科学講座心臓大血管外科学分野 | 胸部外科(肺) |
外科専門医 | 石井大介 | 家族性地中海熱が疑われた女児に胆嚢摘出術を施行し、症状軽快が得られた1例 | 旭川医科大学外科学講座小児外科 | 小児外科 |
小児外科専門医 | 宮城久之 | 先天性横隔膜ヘルニアに肺分画症及び消化管重複賞を合併した2例 | 旭川医科大学外科学講座小児外科 | 小児外科 |
旭川医大病院が
植込み型補助人工心臓の実施施設に
3月1日付で認定されました。
札幌まで足を運ばずとも旭川で
手術ができるようになることで
地方と都市部の医療格差の解消や
患者様は在宅生活が可能になり
QOLの向上につながることが期待されます。
こちらは3月27日の北海道新聞でも取り上げられており、
メディアからも注目されております。
3月25日に旭川医大41期の卒業式および謝恩会が開かれました。
その後卒業生7名とともにAMUSEの謝恩会も行いました。
4月から各地で勤務します。
皆様よろしくおねがいします。
3月18日に第113回医師国家試験合格発表がありました。
肝胆膵移植外科/消化管外科を目指している林成司君と島崎龍太郎君が見事合格しました!
ささやかですが、合格祝いを行いました。
二人の教授の間にいるのが島崎くんです。
4月から我々の仲間になります。
どうぞよろしくおねがいします。
林くんの合格祝いは後日予定です。
第21回SGRが盛会のうちに終了いたしました。
日本国内でも関心の高い話題である医師不足について本田宏先生にご講演いただきました。
今後もAMUSEでは外部講師の先生をお招きしてSGRを開催致します。
来る2/7ですが、ハンズオンセミナーが開催されました。
病棟実習に来たばかりの4年生を対象に水上先生が皮膚縫合を教え
最後にはみんなかなり上達していました。
その後の懇親会も大いに盛り上がりました。
AMUSEはこれからも学生の皆さんに外科手技の楽しさを知って
第21回SGR開催のお知らせです。
2月18日(月)18:00より臨床第三講義室にて行われます。
NPO法人医療制度研究会副理事長 本田宏先生をお招きして『医師不足、その実態と解決策』についてご講演いただきます。
皆さまのご参加、お待ちいたしております。
1/28(月)に外科アドバンス説明会を開催し、盛会のうちに終了いたしました。
真剣な表情で説明会を聞く学生の皆さんの姿がとても印象的でした!!
終了後には懇親会も開催され楽しい雰囲気で交流を図ることができました。
外科学講座では今回のアドバンス説明会だけでなく学生の皆さんに興味を持っていただける事業を随時行っておりますので、ふるってご参加くださいね(^^)
4/19に恒例となったハンズオンセミナーを開催しました。今回は腸管吻合でした。回数を重ねているせいかみんなの上達も早くなった気がします。消化器外科は5月・6月もハンズオンセミナーを予定しています。外科希望の学生も迷っている学生もみんな是非ともご参加ください。ハンズオンで課す今年の医学生の目標は「胆嚢摘出」です!