本学では研究に関わる全ての役職員・学生に対し、研究者教育のための講習を実施しており、臨床研究支援センターが運営を担当しております。研究に関わる全ての役職員・学生は、研究を開始する前に必ず所定の講習を受講してください。
・研究倫理講習
対象者:全ての研究者等及び公的研究費の使用に関わる役職員
要 件:研究者等 … 研究倫理講習及び公的研究費の使用に関する講習
事務職員等 … 公的研究費の使用に関する講習
2年度毎に1回以上の受講
詳しくは、研究支援課(不正防止)のページをご覧ください。
・臨床研究等講習
対象者:人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針に該当する臨床研究を実施する全ての研究者
要 件:新規 … 倫理審査申請前に【必修】と【選択】をそれぞれ1回以上受講
更新 … 毎年度【必修】【選択】いずれかを1回以上受講
臨床研究法に該当し厚生労働省へ届出が必要な特定臨床研究を審査対象とする認定臨床研究審査委員会への申請要件には該当しません。認定臨床研究審査委員会への申請要件については、研究支援課研究協力係へお問合せください。
・eラーニング
利用申請
①利用申請書 を 研究支援課研究企画係(rs-kp.g☆asahikawa-med.ac.jp ※☆→@)へメール
②サイトから申請
※大学のメールアドレスをお持ちの方は、大学のメールアドレスを登録してください。
利用申請後、1週間程度でログイン情報をメールいたします。
・データベースシステム共同利用
eラーニングに利用しているデータベースシステム(KREISEL/クライゼル)は、汎用性が高く、他の業務での利用が可能なことから、本学教職員による共同利用に供するものとしております。
詳しくは、手順書及びマニュアルによりご確認ください。
利用申請
利用申請書 を 研究支援課研究企画係(rs-kp.g☆asahikawa-med.ac.jp ※☆→@)へメール