専門看護師・認定看護師による
相談窓口

Consultation by CNS and CN

当院は、「患者中心の医療を実践し、地域医療に寄与するとともに、国際的に活躍できる医療人を育成する。」という病院理念のもとに活動しております。
このたび、近隣病院の看護職の皆様と連携をはかり、地域医療・看護の質の向上に向けて「専門看護師・認定看護師による相談窓口」を開設することになりました。
日々の看護ケアにおける困りごとの相談や、専門分野に関する質問などにご活用いただければ幸いです。
ご連絡をお待ちしております。

本件に関するお問い合わせ先
旭川医科大学病院看護部
メールアドレス:kangobu@asahikawa-med.ac.jp
電話:0166-69-3604

専門看護師・認定看護師による相談に関する申し込み手順

1.対象
看護職員
2.内容
1)日々の看護ケアにおける困りごとの相談
2)専門分野に関する質問
3.担当する分野と対応可能時間

専門看護師

がん看護 平日
8:40~17:00
  • ・がん患者、家族へのケア
  • ・緩和ケアに関すること
  • ・症状マネジメント、セルフケア支援(薬物療法・緩和ケア)
  • ・外来化学療法を受ける患者のセルフケア支援に関すること
  • ・倫理的問題に関すること
  • ・意思決定支援
  • ・チーム医療における職種間コーディネーション
  • ・コミュニケーション
  • ・エンド・オブ・ライフ・ケア(ELNEC-J)研修
老人看護 平日
8:40~17:00
  • ・身体拘束最小化にむけたケア・せん妄予防、療養環境調整
  • ・高齢者・認知障害高齢者の倫理的課題、意思決定支援

認定看護師

脳卒中リハビリテーション看護 平日
8:40~17:00
  • ・急性期における重篤化回避の看護
  • ・早期離床
  • ・地域連携
手術看護 平日
8:40~17:00
  • ・周術期看護
  • ・安全対策 (患者・手術部位誤認防止、体内異物遺残防止、手術室入室時の確認など)
  • ・針刺し予防、皮膚粘膜汚染予防
  • ・感染予防
  • ・ラテックスアレルギー対策
感染管理 平日
8:40~17:00
  • ・チームで実践する感染対策
  • ・医療関連感染サーベイランス
  • ・手指衛生
  • ・感染経路別予防策、個人防護具の選び方
  • ・デバイス関連感染予防
  • ・感染防止技術(吐物処理方法、血液培養採取方法など)
新生児集中ケア 平日(水曜日を除く)
10:00~17:00
  • ・急性期にある新生児の生理的安定化を図るためのケア
  • ・神経学的な発達を促すためのケア
  • ・親子関係形成支援
  • ・新生児の痛みケア
  • ・新生児蘇生法、緊急時対応
  • ・母乳育児支援
クリティカルケア 第1・3・5月曜日
13:30~17:00

木曜日
13:30~17:00
  • ・PICCの管理に関すること
  • ・急変の予兆のアセスメントに関すること
  • ・人工呼吸器装着中のケアに関すること
  • ・人工呼吸器離脱の援助や看護ケアに関すること
  • ・気管切開のケアに関すること
  • ・ドレーン管理に関すること
救急看護 平日
9:10~15:35
  • ・急変対応に関すること(急変への気づき、生理学的評価、緊急処置、蘇生方法、チーム連携など)
がん化学療法看護 第2金曜日
13:30~17:00
  • ・がん化学療法看護について
  • ・がん化学療法患者のセルフケア支援
  • ・CVポート管理
緩和ケア 第3金曜日
13:30~17:00
  • ・緩和ケアに関すること
  • ・意思決定支援
認知症看護 金曜日
8:40~17:00
  • ・認知症患者・家族の意思決定支援
  • ・認知症患者の療養環境調整
  • ・認知症患者の行動心理症状の予防・軽減
  • ・せん妄予防ケア
不妊症看護 第2月曜日
8:40~12:00
  • ・不妊治療から妊娠・分娩・産褥期まで継続した看護ケア
  • ・家族へのケア
  • ・意思決定支援
  • ・不妊症看護に関わる倫理的課題
皮膚・排泄ケア 火・木・金
8:40~17:00
  • ・褥瘡予防に関すること
  • ・ストーマケアに関すること
  • ・創傷ケア(慢性創傷・医療機器圧迫損傷・スキンケア予防、瘻孔管理など)
  • ・失禁ケア(スキンケアや失禁コントロールなど)
精神科認定看護師 火曜日
8:40~17:00
  • ・精神科看護に関すること
  • ・せん妄ケアに関すること
  • ・行動制限最小化
4.留意点
  • ・患者の看護ケアに関するご相談の際は、当院の看護師に相談することの承諾を得てください。申込用紙には患者氏名等の個人が特定される内容は記載しないでください。
  • ・オンラインミーティングを使用する場合は、URL、ID、パスコードを取得いただき、メールにてお知らせください。またミーティングのレコーディングはお受けできません。
  • ・2の対応可能時間で実施させていただきます。都合により希望の日程でお受けできない可能性がある際にはご相談させていただきます。
  • ・1回のご相談はおおよそ30分程度を目安にしてください。
  • ・料金は発生いたしません。
5.申し込み方法
メールアドレス(kangobu@asahikawa-med.ac.jp)に、申込用紙を添付して送信願います。メール受信後、送信元メールアドレスに返信いたします。

申し込み用紙記載例

ご依頼者 ○○病院 〇ナースステーション  旭川 太郎
連絡方法 〇〇@asahikawa.co.jp 電話:0123-45-6789
対象者 看護職員
対象人数 看護師2名
希望する分野 皮膚・排泄ケア
希望日時1 20XX年X月Y日 13:00~14:00
〃 2 20XX年X月Y+1日 13:00~14:00
方法 Zoomを使用したオンラインミーティング
依頼内容の概要 長期臥床中の患者の仙骨部に褥瘡が発生しました。除圧で対応しているのですが、なかなか改善せず、悪化傾向にあるように思います。担当する看護師2名と効果的な看護ケアについて相談させていただきたいです。
申し込み用紙ダウンロード