
沿革
旭川医科大学心理学研究室は、1973年9月、岩淵次郎初代助教授(1981年4月教授に昇格)によって創設され、1999年12月、高橋雅治第二代教授に引き継がれて現在に至っています。
現在、心理学研究室では、行動心理学、認知神経科学を中心に研究を続けています。また、これらの基礎研究から得られた知見を臨床・応用場面で活用することを視野に入れ、教育、医療・看護など、異なる学問分野との連携を積極的にはかっています。
現在のスタッフ
教授 | 高橋 雅治 |
助教 | 池上 将永 |
大学院生 | 中澤 肇 (D1) |
主な学会活動
高橋雅治
【所属学会】日本心理学会、日本基礎心理学会、日本行動分析学会、日本動物心理学会、北海道心理学会
【論文審査】北海道心理学会事務局幹事(1987-1990,1995-1997)、動物心理学研究の常任編集委員(2003-2008)、行動分析学研究の常任編集委員(1997-)。国内研究誌原著論文のゲスト審査者(1990-, 心理学評論、心理学研究、基礎心理学研究、行動分析学研究、動物心理学研究など多数)。海外研究誌原著論文のゲスト審査者(1995-, Behavior Research Methods, Instruments, & Computersの3編, Perceptual and Motor Skillsの1編, The Psychological Recordの4編)。
池上将永
【所属学会】日本心理学会、日本神経精神薬理学会
主な教育活動
高橋雅治 担当講義
旭川医科大学
講義名 | 概要 |
医学科 生命科学V | 基礎心理学、臨床心理学、発達心理学の講義 |
医学科 生命科学実習V | 基礎心理学、臨床心理学関係の実習 |
医学科 選択必修 メンタルヘルス | 注意の認知神経科学的研究の最前線 |
医学科 選択必修 心理学 | 近赤外線分光法による脳機能測定入門 |
医学科 医学研究特論 心理学 | 近赤外線分光法を用いた高次脳機能研究の実習 |
医学科 医学英語IVA | 認知神経科学文献の購読 |
医学科 医学英語IVB | 認知神経科学文献の購読と論文執筆法入門 |
看護学科 発達心理学 | 発達心理学 |
大学院 医学論文特論「レフリーにほめられる英語を書く」 | 英語論文の書き方、電子辞書・シソーラスの使い方 |
旭川医科大学派遣講座
講義名 | 概要 |
おもしろ心理学実験 | 心理学実験入門 |
放送大学(客員教授)
面接授業名 | 概要 |
心理学実験実習1 | 心理学の初歩的な実験実習 |
心理学実験実習2 | 心理学の入門的な実験実習 |
心理学実験実習3 | 心理学の本格的な実験実習 |
認知心理学実験実習 | 認知心理学の実験実習 |
学習心理学 | 学習心理学の基礎についての講義 |
脳と心 | 認知神経科学の基礎についての講義 |
心理学統計法 | 心理学で用いられる統計学の基礎的な講義 |
池上将永 担当講義
旭川医科大学
講義名 | 概要 |
医学科・看護学科 青少年文化論 | 青少年の心理・文化 |
医学科・看護学科 感情心理学 | 感情についての心理行動研究 |
医学科 生命科学実習V | 基礎心理学、臨床心理学関係の実習 |
医学科 選択必修 心理学 | 近赤外線分光法による脳機能測定入門 |
医学科 医学研究特論 心理学 | 近赤外線分光法を用いた高次脳機能研究の実習 |
医学科 医学英語IVA | 認知神経科学文献の購読 |
医学科 医学英語IVB | 認知神経科学文献の購読と論文執筆法入門 |