旭川医科大学を知る

旭川医科大学では、高度な知識や技術を持つ
地域医療に根ざした医療・福祉向上に貢献する人材を育てます。
地域医療に根ざした医療・福祉向上に
貢献する人材を育てます。

Philosophy

大学の理念

旭川医科大学は、豊かな自然環境の中で真摯な教育及び研究活動を行い、医学・看護学の発展に尽くすとともに、地域及び国際社会における保健・医療・福祉の向上に貢献する。

Mission

大学の使命

旭川医科大学は、少子・高齢化及び人口減少が急速に進む北海道の地域医療を支えることに重点を置き、献身的かつ有能な医師及び看護職者を育成することで地域社会の保健・医療・福祉を安定的に向上させる。また、独自性の高い研究活動と先進的な医療活動を通して医学・看護学の発展に貢献する。

医学部医学科

教育理念

旭川医科大学医学部医学科は、豊かな人間性と高い倫理観を備え、高度な知識・技能と幅広い学問的視野を持ち、医学の発展及び保健・医療・福祉の向上を通じて社会に貢献する強い意志を有する医療人及び研究者を育成する。

教育目標

  1. 広く深い教養とコミュニケーション能力を身につけ、他者を思いやることのできる豊かな人間性を育む。
  2. 生命を尊重するとともに、倫理的配慮の下に人々の多様性及び人権を擁護し、信頼関係を築ける人材を育てる。
  3. 進歩した専門的知識・技能を修得するとともに、生涯にわたり学修及び研究を継続する強い意志を育む。
  4. 地域住民の医療や福祉の実際を理解し、問題点の解決に実質的に貢献するための能力を養う。
  5. 保健・医療・福祉の向上を通じて地域及び国際社会の発展に尽そうとする幅広い視野と意欲を涵養する。

医学部看護学科

教育理念

旭川医科大学医学部看護学科は、未来を切り開く開拓者精神と生命の尊厳を貴ぶ人間性を備え、責務(Accountability)・権能(Authority)・自律(Autonomy)を基盤に据えながら、先進的な保健・医療・福祉活動を通じて、看護学の発展と共に地域社会に貢献する人材を育成する。

教育目標

  1. 広い視野をもちながら、北海道の地域特性を理解し、より良い未来に向け積極的に行動する態度を養う。
  2. 幅広い人間理解に基づく倫理観を培い、共感性をもって人々と信頼関係を育むことができる豊かな人間性を養う。
  3. 生命と向き合うことへの自覚と責任感を育み、人々に最善の利益をもたらすための知識を修得し、論理的思考力と研究力を養う。
  4. 看護専門職として自己研鑽する力を持ち、チーム活動を通して自律性と看護実践能力を養う。
  5. 保健・医療・福祉の活動に参画することで、多様な立場の人々と協働し健康課題を解決し、生涯にわたり看護と地域及び国際社会に貢献する意欲を養う。

The three feature

旭川医科大学の
3つの特色

旭川医科大学の3つの特色
#01
地域医療に根ざした
医療・福祉向上に貢献する人材の育成
医学科・看護学科の相互理解を図り、協調性を養うために、入学後早期の教養教育を両学科合同で講義等を行うカリキュラムを導入しています。
「ICM科目(Introduction to Clinical Medicine)」「早期体験実習」等を実施することにより、地域医療に貢献できる温かな心を持ち、自立できる人間性を育成するためのシステムをとっています。
旭川医科大学の3つの特色
#02
学生をサポートする体制
各学科・各学年にそれぞれ1名の教員を学年担当教員として配置しています。医学科では第1学年から第4学年までの全学生に学生支援メンターを配置しており、気軽に教員に相談できる体制を整えています。
看護学科1・2学年では、学年担当教員のほかに「グループ担任制度」を導入しており、少人数の学生に対して教員が1名置かれています。たくさんの教員が身近でサポートする体制が整っているため、進路やキャリア形成、生活上のさまざまな悩みなど、気軽に相談することができます。
旭川医科大学の3つの特色
#03
学習や研究を支える
充実した施設
旭川医科大学では皆さんの学習や研究をサポートするための施設が充実しています。図書館では約7万4千冊の医学・看護学などの専門書や約4,200タイトルの学術雑誌が利用できます。ディスカッションスペースがあり、グループ学習や講義だけでなくサイエンスカフェなどのイベントも行なっています。
また、臨床シミュレーションセンターは、学生の実践的な臨床医療技術の訓練及び研修医・医師、看護師など医療従事者の医療技術の習得・向上を図るための施設で、センター内は6つのブースから構成され、約40種類のシミュレータを保有しています。