耳鼻咽喉科豆知識

鼓室形成術

聞こえの仕組み

鼓室形成術についてお話しする前に、ヒトはどのようにして音や言葉を聞くか、「聞こえの仕組み」についてご説明いたします。

【図1】
図1 聞こえの仕組み

耳は外耳中耳、および内耳の3つに大きく分けられます。外耳には耳たぶ(耳介)と耳の穴(外耳道)があります。中耳の中には鼓膜と3つの小さい骨があります。鼓膜についている骨を「つち骨」と呼び、次が「きぬた骨」、そして内耳についている骨が「あぶみ骨」です。

【図2】
図2 蝸牛(かたつむり)

周囲から集まった音は耳介から耳の穴(外耳道)を通って、中耳の入り口にある鼓膜を振動させます。鼓膜がゆれ動くと3つの骨がふるえて、音が内耳に伝わります。内耳はカタツムリの形をしていて「蝸牛」ともいいます。蝸牛の管は前庭階、蝸牛管、鼓室階の3階構造になっています。蝸牛管の中にはリンパ液という水がいっぱい入っていて、蝸牛の入り口まで伝わった音のゆれはリンパ液に波を起こします。それにより聴覚細胞が刺激され、この細胞の中で電気が生じ、聴神経に電気的信号が伝わります。その情報が聞こえの神経(聴神経)を通って脳に伝わり、音を感じることになります。

難聴

難聴には、外耳・中耳に問題があり、音の伝わりが悪くなった" 伝音性難聴 "と、内耳以降に問題があり、音を感じる力が低下した" 感音性難聴 "、その両方に問題がある" 混合性難聴 "の3つに大きく分けられます。

伝音性難聴には、耳垢がたまった耳垢塞栓、外耳道が閉塞した外耳炎外耳道閉鎖症、中耳内に滲出液がたまる滲出性中耳炎、鼓膜に穴が開いているため、聞こえの低下や、繰り返す耳だれが問題となる慢性中耳炎、鼓膜や耳小骨が硬くなり、音の伝わり悪くなった鼓室硬化症、耳小骨のうち特に内耳につく" あぶみ骨 "の動きが悪くなったため、聞こえが低下する耳硬化症あぶみ骨固着症、外傷などで耳小骨のつながりがはずれてしまった耳小骨連鎖異常、先天的に耳小骨の1部がない耳小骨奇形、骨を壊して大きくなる真珠のような固まりが問題となる真珠腫性中耳炎などの病態があります。以上のような伝音性難聴や混合性難聴のなかで、鼓膜や耳小骨に問題がある場合に鼓室形成術の対象となります。