旭川医科大学病院 呼吸器センター

旭川医科大学病院
ようこそ スタッフ 研修医・大学院生募集 認定医・専門医認定 センターの研究テーマ 業績 関連施設 地図、リンク
旭川医科大学病院 > 呼吸器センター > 研修医・大学院生募集 メールはこちら
研修医・大学院生募集




呼吸器センターでは、呼吸器専門医、呼吸器外科専門医、乳腺外科専門医を目指す
後期研修医 、大学院生を募集しています。

詳しくはこちらへ

呼吸器センターでの臨床研修

呼吸器内科、呼吸器外科、乳腺外科の診療技術、研究手法を学びたい研修医、大学院生を募集しています。呼吸器センターでの研修コース、臨床研究、基礎研究などがあります。研修コースは内科と外科の両方の研修を組み込むことも可能です。
ご興味あるかたは当センターまでご連絡ください。

施設認定では、旭川医科大学病院は呼吸器内科、気管支鏡、細胞診、臨床腫瘍、呼吸器外科、乳腺外科の認定施設です。旭川医科大学病院には内科指導医、外科指導医、呼吸器指導医、気管支鏡指導医、細胞診専門医、臨床腫瘍指導医、がん治療認定医機構教育医、インフェクションコントロールドクター、レーザー専門医、呼吸器外科専門医、乳腺外科専門医が在籍しています。


内科 後期研修プログラム

呼吸器内科専門医コース

附属病院、学会認定研修施設に勤務して臨床研修を継続する。私たちの施設は、呼吸器関係では呼吸器内科、気管支鏡、細胞診、臨床腫瘍の認定施設です。専門医は内科指導医、呼吸器指導医、気管支鏡指導医、細胞診指導医、臨床腫瘍専門医、インフェクションコントロールドクター、レーザー専門医が在籍しています。臨床研修は、1名の主治医とともに指導医1人以上を含む4-5名でのグループ診療をしており、研修医は数人の主治医となって活躍してもらいます。診療はグループで担当する患者全員を対象とします。指導医および主治医グループのスタッフによる指導のもとで、呼吸器内科に必要な治療手技や検査手技を修得していただきます。また、診療に必要な知識を深めるために、毎日のグループ回診、症例検討会が定期的に行われます。

【到達目標】
1. 呼吸器内科医としての診療レベルに到達すること。
2.日本内科学会・感染症学会・呼吸器学会・呼吸器内視鏡学会・アレルギー学会認定医/専門医制度の主要項目を修得する。

【研修内容及び方法】
病歴・診察より臨床的問題をみつけだし、その解決のためにどのような検査が必要となり、どのような治療が必要となるかをトレーニングする。

【修得内容】
1.病歴聴取、身体所見、診断、治療
2.基本的手技: 採血、点滴確保、血液ガス、胸腔穿刺、中心静脈カテーテル挿入、喀痰グラム染色鏡検
3.気管支鏡実技(気管支肺胞洗浄、生検を含む)
4.感染症の免疫診断、遺伝子・細菌・ウィルス診断修得
5.胸部レントゲン、胸部CTなどの画像読影と診断
6.呼吸機能検査法の修得
7.個体の免疫機能測定法修得
8.感染症に対する原因検索のための検査の進め方
9.抗生剤の適切な使用法の修得
10.急性呼吸不全の診断・治療・管理、呼吸管理(人工呼吸器、NIPPV導入、管理を含む)、気管内挿管
11.慢性呼吸不全(慢性閉塞性肺疾患など)の診断・治療・管理
12.気管支喘息の診断・治療・管理
13.HIVをはじめとする免疫不全疾患の診断・治療・管理
14.サルコイドーシス・肺肉芽腫症等の診断・治療・管理
15.睡眠時無呼吸症候群をはじめとする睡眠呼吸障害の診断・治療、ポリソムノグラフィ検査の修得
16.間質性肺疾患の診断・治療・管理
17.肺血栓・塞栓症、肺高血圧の診断・治療
18.肺癌の診断・治療・管理
19.肺結核・非定型抗酸菌症の診断・治療・管理

【学会活動などを通じた臨床研究法の修得】
1.研修1年目
  院内研究会、地方会、研究会などでの発表
2.研修2年目
  全国学会、国際学会での発表
3.研修3年目
  全国学会、国際学会での発表、論文発表



外科 後期研修プログラム

1. 基本研修体制

1. 卒後臨床研修における外科部門は1年目の全研修医を対象とした3ヶ月必須課程で、外科疾患に対する知識と外科基本手技の習得を行う。2年目の選択課程時には原則的に将来外科専門医及び、subspeciality(心臓血管外科、呼吸器外科、消化器外科、小児外科等)を目指す研修医の手術手技を中心とした研修を行う。
2. 必須課程での院内研修の各研修医は研修責任科である2科(循環・呼吸・腫瘍病態外科学分野[第一外科]、消化器病態外科学分野[第二外科])のいずれかに所属し研修する。研修を希望するグループは1ヶ月ごとに、2科の枠を超えて研修することが可能である。別に定める期限までに各科の研修担当責任者に研修したいグループの希望を提出する。研修責任者は可能な限り希望に沿うよう、グループを振り分けるが、各グループの最大枠は2人とし、人数を上回る希望があるときは研修責任担当者間で話し合い決定する。
3. 診療(研修)グループは以下の5グループとする。
 ・心臓血管外科(第1外科)
 ・呼吸器・乳腺腫瘍外科(第1外科)
 ・小児外科(第1外科)
 ・消化器外科(第2外科)
 ・肝胆膵外科(第2外科)
4. 選択課程での院内研修で外科を希望するものは研修センター、および各科の研修担当責任者に別に定める期限までに、希望するグループと期間(最低1ヶ月)を提出する。また、同様に選択課程での院外研修で外科を希望するものは研修センターに別に定める期限までに申し出る。
5. 学外研修のプログラムは各協力病院ごとに設定される。
6. それぞれのグループに所属する時は、グループの属する診療科に所属するとみなし、各科の主治医の一員として処遇される。
(例)
1ヶ月目 2ヶ月目 3ヶ月目
消化管 消化管 肝胆膵
消化管 小児 心臓血管
心臓血管 呼吸器・乳腺腫瘍 小児
肝胆膵 肝胆膵 肝胆膵



2.研修目標

1. 外科疾患に対する基本的な知識と診断・治療能力を身につける。
2. 外科治療患者様の診察・診療時に全人的に接遇することができる。
3. 基本的検査・治療手技および外科基本手術手技(皮膚切開、縫合、結紮、開胸、開腹、小手術など)を修練する。
4. 疾患に応じた術前・術中および術後管理の基本的原則を習得する。
 ・正確に病歴、現症をとらえカルテに記載できる。
 ・的確なプレゼンテーションや、退院時サマリーの記載ができる。
 ・術前の基本的検査(一般血液生化学検査、心電図、呼吸機能、動脈血ガス分析、血液凝固機能検査、胸部腹部X線写真)を実施し解釈ができる。
 ・消化管造影、内視鏡、血管造影、超音波検査を経験し結果の解釈ができる。
 ・CT、MRIなどの画像モダリティの適応を決定し読影ができる。
 ・気管支鏡、心カテーテル検査、冠動脈造影に携わり結果を解釈できる。
 ・中心静脈を含めた補液ルートを確保できる。
 ・薬剤や血液製剤の投与量を計画し処方、指示ができる。
 ・手術内容に応じた術前処置、周術期補液管理を計画し、実施できる。
 ・術後のレスピレーターによる呼吸管理、喀痰吸引、循環管理計画ができる。
 ・DIC、MOF、SIRSの診断、治療計画ができる。
 ・消毒、抜糸、ドレーン、カテーテルの固定、抜去、創縫合及び外科小手術を経験し、理解できる。
 ・血液浄化法や、体外循環を理解し、経験する。
 ・術後の病理学的検査のための処置、説明ができ、結果を理解できる。
 ・上級医の患者様や御家族への説明時に同席し内容を理解できる。
 ・上級医の当直のサポートが行なえる。
5. 救命、救急に対処し、心肺蘇生や、急性腹症、出血などに対する迅速・確実な処置の基本的原則を身につける。また、癌患者様に対する集学的治療に必要な基本的知識、技術を理解し、身につける。
6. 末期患者様を人間的、心理的理解の上にたった緩和治療を理解し、身につける。
7. チーム医療の一員として求められる資質を養う。
8. 医の倫理に配慮した外科診療上の資質を身につけ、インフォームド・コンセントに関する理解を深める。
2年目院内選択での研修
原則として将来、外科医を希望する研修医を対象とし、上記の目標に加え、外科専門医取得のためのより高度な手術手技、術前・術後管理や検査手技に関する研修を行う。

(2年目院内選択での研修)
原則として将来、外科医を希望する研修医を対象とし、上記の目標に加え、外科専門医取得のためのより高度な手術手技、術前・術後管理や検査手技に関する研修を行う。





大学院生

大学院コース

大学院に入学し、呼吸器内科に関連した領域の研究を行う.大学院コースは2年間の初期研修の後、大学院に進学して研究に従事するコースです。研究領域は腫瘍学、分子生物学、生理学、病原微生物学などが含まれ、主に実験室で行う基礎的研究と、症例の経過や疾患に関連する臨床的な研究が行えます。臨床研修を継続しながら、大学院コースを選択する事も可能です。4年にわたり基礎・臨床研究の楽しさを経験し、4年間で医学博士の学位を取得することを目標にします。学位の取得後は国内・海外留学や臨床医療を継続するかなどが選択できます。大学院コースでの研究の指導は、3名の研究スタッフが行います。


TOP

Copyright(c) 2009 Asahikawa Medical University Hosprital / respiratory center