旭川医科大学病院セカンドオピニオン

セカンドオピニオン外来のご案内

 ○ セカンドオピニオンとは?

 セカンドオピニオンとは、患者さんやそのご家族が、現在かかっている病院等における医師(主治医)の診断や治療方針について、主治医以外の専門医師の意見(セカンドオピニオン)を聞くことにより、納得のいくより良い治療方針を自己決定できるようにするためのものです。近年、医療技術の発展に伴い、同じ疾患であっても新しい診断法や様々な治療法が生れてきており、本院は、高度かつ専門的な医療を提供する大学病院として、セカンドオピニオン外来を開設しました。

○ どのようなときに受けるの?

セカンドオピニオンは、患者さんやご家族が、他院で診断や治療の説明を受けたが、その結果について確信が持てなかったり、決断に至る情報が足りないと思ったとき、患者さんの診断、治療状況に関する資料をお持ちいただき、本院の担当医師が専門医としての意見を述べるものです。

○ セカンドオピニオンに該当しないもの

セカンドオピニオンは、他院から、本院に診断、治療を目的とした継続的な医療の提供を求められる場合は、該当いたしません。また、次の目的での申込みはお受けできません。

  • 1. 患者さん本人が同意していない場合。
  • 2. ご相談者が代理人だけの場合、患者さんが未成年者の場合等で、身分、ご本人との続柄を示す書類をお持ちできない場合。
  • 3. 主治医に対する不満、転院希望、医療過誤、医療訴訟、裁判係争中に関する相談。
  • 4. 亡くなられた患者さんを対象とする相談。
  • 5. 治療後の良し悪しの判断を目的とする場合。
  • 6. 最初から転院を希望している場合。
  • 7. 主治医が了解していない場合。
  • 8. 当院から指定された相談に必要な資料(診療情報提供書、検査資料等)を、お持ちできない場合。
  • 9. 相談内容が当院の専門外である場合。
  • 10. 予約外である場合。

○ 誰でも受けることができるの?

セカンドオピニオン外来は、ご本人との面談を原則としますが、来院が不可能な場合はご本人の委任状をいただければ、代理人のみでも可能です。また、個人情報の保護から、患者さんとの関係を確認させていただきますので、来院の際には、必ず、患者さんとの関係を証明するもの(健康保険証等)をお持ち下さい。

Copyright(c)2019 Asahikawa Medical University Hospital All rights reserved.