旭川医科大学病院セカンドオピニオン

セカンドオピニオン外来の受け方

申込〜相談実施までの流れ

1. 相談者は、主治医にセカンドオピニオン外来の申込みについて、了解を得ていただきます。

2. 相談者は、受付窓口である患者総合サポートセンター地域連携部門に、紹介元の医療機関を通してFAXで申込みをして下さい。ただし、相談者がご本人の場合は、委任状の提出は不要となります。

申込書等必要書類は下記よりダウンロードが可能となっております。

3. 担当診療科との日程調整により日時が決まりましたら、紹介元の医療機関へFAXにて予約票を返信します。

4. 予約のご案内に、診療情報等診断に必要な資料の事前提出依頼がありましたら、紹介元医療機関より「患者総合サポートセンター地域連携部門」まで郵送でお願いいたします。

5. 相談当日、相談者は「予約票」を持参のうえ、受付をして下さい。

受付が済みますと、担当する外来窓口にご案内させていただきます。

また、受付の際には、個人情報の保護から、患者さんとの関係を確認させていただきますので、証明できるもの(健康保険証等)をお持ち下さい。

6. ご相談には、相談内容について、的確なアドバイスができる担当医を紹介させていただくとともに、看護師も同席いたします。

説明・注意事項

下記の事項をご理解のうえ、お申込み願います。

受付体制

受付方法      完全予約制となります。

受付日         毎日(但し、土・日曜日、及び祝祭日を除く)

受付時間      午前9時〜午後4時となります。

受付窓口      旭川医科大学病院

患者総合サポートセンター 地域連携部門

Tel 0166-69-3055  Fax 0166-69-3044

相談体制

対象診療科  全ての診療科を対象とします。

相談日     担当診療科と調整のうえ決定します。

相談時間   担当診療科と調整のうえ決定します。

相談者

患者さんご本人となりますが、代理人の方がご一緒でも構いません。但し、代理人のみでの相談は、患者さんの同意(委任状)が必要。

担当医師

原則的には、教授、准教授、講師としますが、必要に応じて専門医が担当する場合があります。

相談内容

相談内容は、治療・診断に関することに限ります。治療結果の評価、医療費用の内容、医療給付に対する医療訴訟の問題等は、相談の範囲外となりますのでご了承願います。

※あくまでも相談のみであり、治療行為は一切行いません。

相談に必要な書類

現在、受診されている医療機関の主治医からの診療情報提供書、検査データ、画像診断フイルム等の資料について、全ての資料をご持参願います(事前郵送の場合はこの限りではありません)。
 ご持参いただけない場合は、お受けできませんのでご了承願います。

相談費用

[初回]

相談料金   60分迄  16,500円(税込み)

延長料金   30分毎   8,250円(税込み)

2回目以降]

相談料金   60分迄  11,000円(税込み)

延長料金   30分毎   5,500円(税込み)

相談料金の精算

相談が終わりましたら、2階の外来料金計算窓口で計算いただき、料金支払窓口でお支払い願います。

 

申込書・委任状の書式 (ダウンロード)

申込書、委任状をPDFファイルでご用意しておりますので、印刷のうえご利用願います。

pdfpdfpdfセカンドオピニオン同意書・込書 (218KB)

セカンドオピニオン委任状 (182KB)

Copyright(c)2019 Asahikawa Medical University Hospital All rights reserved.