ホーム > 復職支援研修部門 >各科リスト >看護師:復職支援プログラム
              医師:復職支援プログラム

5段階教育プログラム


項目

時期(場所)

内容・教材

T期

在宅学習期

休業後から
復職まで

  (自宅)

休職者が各自の自由な時間を利用して在宅で学習する      @    本学ホームページ上の在宅講習(e-learning)による学習     A    希望診療科から医療情報を1ヵ月に一回、メールで配信

B    学会や講演会などのビデオ、DVDを定期的に送付(希望者)

C    二輪草センターから育児介護支援に関する情報をメール等で    遂次提供


U期

在宅研修期

復職前6ヶ月から
復職まで
  (自宅)

以下の様な教材を自宅に送付し、休職者が在宅で自学研修する。

○大学・大学病院の概要を知る。 
 共通資料:
@ 旭川医科大学概要
A 診療マニュアル 
B 病院情報操作マニュアル

○内科系: 復職予定の診療科での診療概要を知る。 
       主な疾患についての診断・治療ガイドライン、検査マニュアル

○外科系: 復職予定の診療科での手術概要を復習する。 
       主な疾患についての手術マニュアル、救急蘇生マニュアル

    なお、疑問点や不安な点について二輪草センターに質問し、
    各部署からの回答を得ることができる(メールにて)。

V期

職場環境適応研修期

復職前3ヶ月から

復職1週間前まで

最低3日間
(大学病院)


休職中に休職者が職業能力の維持を図るために受ける講習。

@    各診療科でのオリエンテーション
A   スキルズ・ラボラトリーでの一般臨床技能、コンピューター訓練
B    AEDACLS等、救急関係の講習(最低1日間)を受講 
C    復職支援ランチョンセミナーの聴講
D 二輪草プランについての概要説明

W期

職場復帰直前研修期

 復職前

 1週間
 最低2日間
 (大学病院)


復職の直前に実地現場の見学や実技訓練を実施。

@    各診療科でのオリエンテーション
A    病院コンピューターの使用法訓練 
B    外来診察、外来検査の見学 
C    病棟見学(回診・カンファレンスへの参加、カルテ記載法、
   各種オーダー法)

D 外科系はICU・手術室の見学

X期

 

職場復帰直後研修

 復職後

 3週間以内

最低1日間
(
大学病院)


復職直後のサポート。

@    各診療科の指導担当者の下に、復帰後の状況を確認し、
   足りない知識や技能に対する研修の追加必要性を決定
A二輪草センターキャリア支援相談員によるキャリアアップ、
  ワーク・ライフ・バランスについての相談


内科系は
循環器系、
呼吸器系、
神経内科系、
糖尿病・代謝系
膠原病・内分泌系、
消化器系、
血液・腫瘍系、
総合診療、
小児科、
精神神経科、
放射線科の11分野

外科系は
心臓血管外科、
呼吸器・乳腺腫瘍外科、
小児外科、
消化器外科、
産婦人科、
整形外科
脳神経外科、
耳鼻咽喉科、
皮膚科
泌尿器科、
眼科、
歯科口腔外科
麻酔・救急の13分野から選択する。 

(在宅学習期にはそれぞれ1〜3分野からの情報を希望することができ、復職6ヶ月前からは1分野を選択する。)