講座紹介 |
 |

|
役職 |
氏名 |
出身大学 |
専門 |
教授 |
高草木 薫 |
旭川医科大学 医学部医学科 |
神経科学 |
准教授 |
千葉 龍介 |
東京大学大学院
工学系研究科 |
システム工学 |
助教 |
小原 和宏 |
旭川医科大学 医学部医学科 |
神経外科(膝関節)、動作解析、スポーツ整形 |
事務 |
鈴木 杏里 |
|
|
|
|
脳機能医工学センター教授の高草木です。
2010年9月に着任して以来、、皆様の暖かいご支援のおかげで、
順調にセンターの基盤を整えつつあります。
ご協力に 心より感謝致します。
私の研究の基本思念は「臨床的基礎研究」です。
メインの研究テーマは、
大学の頃から一貫して「筋緊張の調節機構」なのですが、
歩行運動と筋緊張の関連性の研究を進めていくにつれて、
パーキンソン病などの歩行障害やナルコレプシー・睡眠時異常行動症候群などの睡眠障害の病態に関するものへとその研究を広げてきました。
また最近ではロボット工学の研究者と共にロボットの歩行制御の研究をすることを通して歩行障害の改善研究にも挑戦しています。
さらに脳の可塑性に基づくリハビリテーション法の考案にも取り組んでいます。
脳機能医工学研究センターでは、
数多くの臨床神経学の先生方や工学系の研究者の方、
そして、リハビリテーションの先生方との交流の中で培った知識と経験をもとに、さらに一歩前進し、これまでの研究に加え、
適応機能の再建(適応障害の克服)を目指す応用研究をより力強く、
より幅広く推進していこうと考えております。
また広い意味でのホスピタリティの問題にも関わりたいとも考えています。 学内・学外を問わず、上記分野に関して共同研究を進めて行きたいと考えておりますので、なにかお手伝いできることがあれば、
いつでもお声をお掛けください。
また、大学という場所柄、研究と同時に、
「教育」も重要な課題と考えています。
本学のみならず、多くの若い方々に対してできるだけの努力を持って、
これを推進したいと思います。
学生や研究者の皆さん、
いつでも遠慮せずにセンターを訪ねてきてください。
暖かいコーヒーを用意してお待ちしています。
|
|
|
|
|
旭川医科大学 医学部 脳機能医工学研究センター
〒078-8510 北海道旭川市緑が丘東2条1-1-1 TEL.0166-68-2884 FAX.0166-68-2887
|