ホーム > 主な活動> 大学医学部・医学会女性医師支援担当連絡会(平成27年12月)

「大学医学部・医学会女性医師支援担当連絡会」参加報告

2015年12月18日




 2015年12月18日、東京の日本医師会大講堂で行われた「大学医学部・医学会女性医師支援担当連絡会−よりよい男女共同参画を目指して−」に参加させていただきました。
笠井英夫常任理事より、日本医師会の女性医師支援に関する取り組みについての説明があった後、事例報告として、大学から旭川医科大学、久留米大学、学会から日本循環器学会、日本リハビリテーション医学会の取り組みが報告されました。
 はじめに山本センター長より、「医師不足・少子化地区における医科系大学の取り組み」と題して旭川市の人口減少・医師不足の問題と、二輪草センターの活動内容・女性医師支援の必要性についての説明がありました。8年間活動してわかったことは、多くの方を巻き込むことによって、自分の問題だと当事者意識をしてもらうことが大切であると話され、今後の課題として、超時間労働を止めるにはどうするか?妊活支援をどうするか?などの話をされ、会場内ではメモを取っている方がたくさんいらっしゃいました。
 2番目は、久留米大学病院男女共同参画事業推進委員会の守屋普久子先生より、久留米大学病院「元気プロジェクト」についての説明がありました。平成26年度よりキャリア教育の導入・充実、女性医師の就労支援・勤務医の労働環境の見直しを3本の矢として活動され、H27年度よりパート医師制度を導入し、2名採用したところ収益38%増、待ち時間が短縮され超時間労働の改善に役立っているとのことでした。
 3番目は日本循環器学会男女共同参画委員長の瀧原圭子先生より、循環器内科を専攻する若い女性医師が減っているので、専攻しやすい環境整備が必要だとして、日本循環器学会の取り組みについて、出産・育児・介護との両立支援 キャリアアップ支援などの様々な支援内容の説明がありました。
 4番目は日本リハビリテーション医学会の、水間正澄理事長より@リハビリテーション科は女性が働きやすい診療科で、体力における男女差がでにくく、小児医療・介護・コミュニケーション能力などを発揮しやすい、チーム医療の特徴をいかせばオン、オフがはっきりし予定の立つ勤務体制がとれ、ワークライフバランスの視点からも不利は生じにくい診療科であること、A2018年には、学術集会初の女性会長がリハビリテーション科から誕生することの紹介があり、男女差がないことが強調されました。
本会への参加を支援してくださいました日本医師会、北海道医師会の皆様に感謝申し上げます。