日本生命倫理学会第12回年次大会学会プログラム

テーマ:生命倫理 20世紀から21世紀へ

第二日 11月4日(日曜日)


受け付け 8:45-

一般発表  9:30-11:15 (発表15分 質疑5分)

 一般発表E 生命倫理教育の課題 Part2(座長  菅原スミ(慶応義塾大学看護短期大学部)大林雅之(山口大学))

   学生の経験した症例を元にした「臨床倫理ケースカンファレンス」  白浜雅司(三瀬村国保診療所)

   高校における生命倫理教育の課題と展望  大谷いずみ(東京都立国分寺高等学校)、小泉博明(東京・麹町学園女子高等学校)、
    井上兼生(千葉大学大学院)、

   戦後の教科書にみる「看護倫理」の変遷  林 薫(聖母女子短期大学)

   臨床看護婦の倫理的ジレンマと生命倫理教育  菅原スミ(慶応義塾大学看護短期大学部)


 一般発表F QOLとケア(座長  正木 晴彦(長崎大学)、田村京子(昭和大学))

   末期がん患者のスピリチュアルニーズについて  鶴若麻里(早稲田大学大学院)、岡安大仁(ピースハウス病院)

   
ALS患者の闘病期間と不安に関する研究  伊藤道哉(東北大学)、山崎壮一郎(東北大学大学院)、濃沼信夫(東北大学)

   告知に関する死生観の比較研究  丸山マサ美(九州大学医療技術短期大学部)、安藤満代(聖心女子大学大学院)、
    松尾智子(九州大学大学院)

   ターミナル・ケアにおける精神的援助の在り方−宗教的援助の可能性をめぐって−  中村隆子(京都大学大学院)


 一般発表G 医療現場からの提言(座長 志自岐康子(東京都立保健科学大学) 山田卓生(日本大学))

   看護体験による脳死・臓器移植に対する意識の変化が問いかけるもの  内田宏美(京都大学医療技術短期大学部)

   脳死臓器移植のバリアー−臓器移植推進のための提供施設からの提言−  辻村雅樹(北九州市立八幡病院)、辻野直之(同)、
    平田勝俊(同)、藤田英志(同)

   「不妊」であるということ−「不妊」の社会的構築と文化−  田代順(ISCカウンセリング研究所)


 一般発表H 医療と介入(座長 平山正実(東洋英和女学院大学) 立岩真也(信州大学医療技術短期大学部))

   看護からみた代替医療  小松奈美子(日本赤十字看護大学)

   生活習慣病における医療介入の妥当性  吉政孝明(静岡市立静岡病院)

   「最善の利益」基準を考える−イギリスにおける成人の精神無能力者に対する医療上の処置と同意−  千葉華月(横浜国立大学大学院)

   精神科医療での隔離・抑制の現状と倫理的課題 エスノグラフィックな視点から  松澤和正(東京武蔵野病院)

昼休み 理事会 11:15-12:15
















ワークショップII 12:15-14:15

 ワークショップD 看護ケアと倫理(司会 佐藤禮子(千葉大学) 森恵美(千葉大学))

  痴呆性高齢者のケアの質と看護倫理  臼井キミカ(大阪府立看護大学)

  看護ケアの中の倫理的問題  山本あい子(兵庫県立看護大学)


 ワークショップE 高齢化社会と医療(司会 樽井正義(慶應義塾大学) 武井秀夫(千葉大学))

  地球閉鎖系と高齢者  大井玄(国立環境研究所)

  成年後見制度と生命倫理  新井誠(千葉大学)

  高齢者の医療・福祉政策  岡村清子(千葉大学)


 ワークショップF 出生前診断(司会 丸山マサ美(九州大学医療技術短期大学部) 玉井真理子(信州大学医療技術短期大学部))

  出生前診断と胎児条項  玉井真理子(信州大学医療技術短期大学部)

  出生前診断と生殖補助医療技術のインターフェイス −習慣流産の着床前診断を契機として−  斉藤有紀子(明治大学)

  生殖における「女性の自己決定」とは何か  柘植あづみ(明治学院大学)


 ワークショップG 原則主義と応用倫理(司会 高橋久一郎(千葉大学))

  臨床倫理の営みにおける倫理原則の位置  清水哲郎(東北大学)

  生命と社会の価値構造  桑子敏雄(東京工業大学)

  道徳に本質はあるか  永井均(千葉大学)


総会 14:30-15:00

特別講演 15:00-16:00 (司会 嶋津 格(千葉大学))

  
ジャン-フランソワ・コランジュ(フランス ストラスブール大学) 倫理と生命 −倫理との関わりにおける健康と生物医学


シンポジウム 16:00-18:00 生命について考えるーー生殖・遺伝・クローン(司会 青木清(上智大学) 後藤弘子(富士短期大学))

  佐藤孝道(虎の門病院)  臨床医から見た生殖医療技術に関する倫理的アプローチの問題

  長谷部恭男(東京大学)  憲法学がいかに役に立たないか

  加藤尚武(京都大学)   いのちを考える――生殖・遺伝・クローン


閉会のあいさつ  18:00-  藤本隆志(千葉大学)




 

ポスターセッション 

  医療職共有の倫理規定 ―職能倫理規定の在り方について― 川村和美(名城大学)、奥田潤(名城大学)  

  遺伝子診断に対する市民の不安  山崎壮一郎(東北大学大学院)、伊藤道哉(東北大学)、濃沼信夫(同)