旭川医科大学 実験実習機器センター

旭川医科大学 実験実習機器センター


Information

病理組織標本作製受託サービス 組織室(実験実習機器センター2 1階)内線:2601                     一覧に戻る
 担当職員:官野(8627)、智内(8628) 副担当: 

病理組織標本作製受託サービス

 FFPEブロック作製、パラフィン切片作製、凍結切片作製、HE染色、特殊染色等の病理組織標本作製を行います。

サービスの案内

 1. FFPEブロック(ホルマリン固定パラフィン包埋ブロック)作製
 2. 切片作成(凍結ブロック、FFPEブロック)
  ・薄切(未染色標本作製)
 3. 染色
  ・HE染色
  ・特殊染色
   -オイルレッドO染色(凍結標本のみ)
   -NADH-TR染色(凍結標本のみ)
   -ゴモリトリクローム染色

利用料金


作業工程別料金 ※1
FFPEブロック作製 包埋カセット持ち込み
包埋カセット持ち込み無し
180円/ブロック
220円/ブロック
薄切(未染色標本)※2 FFPEブロック1枚目
FFPEブロック2枚目以降
凍結ブロック1枚目
凍結ブロック2枚目以降
200円
100円
300円
150円
HE染色   200円/スライド
特殊染色 オイルレッドO染色(凍結標本のみ)
NADH-TR染色(凍結標本のみ)
ゴモリトリクローム染色
400円/スライド
400円/スライド
500円/スライド
 ※1 上記料金は各作業工程毎に適用します。
  例1:凍結ブロック1個を2枚薄切し、それぞれを1枚ずつ別の染色希望
   薄切(凍結ブロック1枚目)300円+ 薄切(凍結ブロック2枚目以降)150円
   + HE染色 200円 + オイルレッドO染色 400円 = 1,050円
  例2:FFPEブロック(包埋カセット持ち込み)1個を作製し、薄切した1枚をHE染色希望,
   FFPEブロック作製180円 + 薄切(FFPEブロック1枚目)200円
   + HE染色 200円 = 580円
 ※2 各ブロック毎に1枚目の薄切料金をいただきます。

受付方法

 ・ 業務の都合上、サンプルのご提出前にご連絡願います。
  凍結組織  PHS:8627 / FFPEブロック  PHS:8628
 ・ 依頼書(ExcelPDF記入例)は、当ページからダウンロードいただくか、組織室からお持ちください。
 ・ サンプルと依頼書を実験実習機器センター(2) 1階「組織室」まで持参してください。
 ・ スライドグラスについては、染色の種類によりコーティングに違いがあるため講座からの持込といたします。
また、作製した標本の破損を防ぐため、スライドケースや蓋つきマッペ等もお持ちください。
 ・ ご不明な点がございましたらkiki_tissue@asahikawa-med.ac.jpまでお気軽にご相談ください。

注意事項

 1 凍結組織
 ・ クラックの入っている凍結サンプルは、薄切の仕上がりに影響が出ますことをご了承願います。
 ・ 感染性のあるサンプルにつきましては、当部門にて取り扱いができないため受け付けておりません。
 2 FFPE
 ・ 包埋カセット側面に、鉛筆で「所属、苗字」をご記入ください。
 ・ サンプルは切り出し面を下にして包埋カセットに入れ、70%エタノールに置換し、密閉容器でご提出ください。
 ・ サンプルが硬組織や石灰化の場合にはEDTAによる脱灰を推奨いたします。

関連情報

 1 固定について
  提出した組織の細胞の自己融解を防ぎ、抗原の非働化をいち早く行うために、採取した組織はすばやく固定液に入れてください。
大きな組織は適当な割を入れて、固定液が早く浸透するようにしてください。
  (1)十分量の固定液を使用してください
    10%ホルマリンまたは4%PFAであれば、検体の20倍量の固定液が必要とされています。
  (2)狭い容器に詰め込まないでください
    検体が変形します。
  (3)大きさは20mm四方以下にしてください
    ホルマリンの浸透速度は最初の1時間で3.6mm、25時間で18mmとされています。
 *乾燥や未固定組織へ水洗は、不良標本の原因となります。
 *固定不良の場合、組織の自己融解や腐敗が生じます。
 *過固定(長時間固定)は染色性が悪くなります。
 2 固定後の処理について
  固定後、組織片を切り出す前に、あらかじめPBSで十分に洗浄し固定液を除いてください。
切り出す厚さは5mm程度にしてください。
カセット内に組織を隙間無く詰めると、パラフィン等の溶剤の入りが悪くなり、染色性も悪くなります。
 3 染色について
  ・HE染色
   組織の形態を観察するために最も一般的な染色方法です。
 
青紫
胃主細胞、膵腺房細胞、形質細胞、軟骨気質、石灰化小体(カルシウム)
真菌、細菌
淡青紫色~青紫
細胞質、細胞間質、繊維など 淡ピンク~ピンク
皮膚角質層(核化細胞)、パネート細胞の分泌顆粒、好酸球、赤血球
胃壁細胞、ランゲルハンス島A細胞、腎近位尿細管
濃ピンク

  ・オイルレッドO染色 (凍結標本)
   未固定の組織もしくはホルマリン固定(脂肪周囲の蛋白質などの組織成分を固定し脂肪線分の流失を防ぐ)を推奨します。
 
中性脂肪
青紫

   ・NADH-TR染色 (凍結標本)
   筋線維のタイプ1線維(濃染)、タイプ2線維(淡染)を分別し、筋原線維の構造異常を見出すのに役立ちます。

  ・ゴモリトリクローム染色
   筋線維、膠原繊維(コラーゲン)、細胞核の染色ならびに特定に使用します。
 骨格筋、心筋、または平滑筋の対比染色にも使用可能です。
 
青紫
膠原繊維 青緑
赤血球、繊維素、細胞質、筋