令和6年度 旭川医科大学 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 897 566 434 535 1021 1594 2486 4311 2181 290
退院患者数の合計は、14.315人で、平均年齢61歳となっております。地域の基幹病院として、幅広い年齢層の患者さんを診察しております。
50歳以上の患者さんの割合は76%を占め、地域社会の高齢化を反映しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 218 4.58 4.47 0.00 64.78
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 52 6.06 4.18 0.00 72.31
050080xx99100x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 49 7.41 5.18 0.00 80.67
050080xx02000x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 経カテーテル弁置換術等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 47 13.60 12.23 12.77 84.13
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 35 3.34 3.07 2.86 70.29
当院循環器科では、循環器疾患全般において、満遍なく診療を行っております。
循環器における代表的な疾患として、虚血性心疾患、不整脈、弁膜症があげられますが、診療患者の占める割合においても、虚血性心疾患の精査入院および加療であるステント留置術のための入院、心房細動に代表される頻脈性不整脈のアブレーションのための入院、主に大動脈弁狭窄症に代表される弁膜症の精査入院および大動脈弁狭窄症のカテーテル治療であるTAVIを行う入院が上位を占める結果となっております。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 19 5.11 6.01 0.00 47.05
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 18 7.17 11.35 0.00 44.89
110260xx99x3xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 3あり 15 2.87 4.97 0.00 39.00
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 なし - - 19.53 - -
110270xx99x0xx 急速進行性腎炎症候群 手術なし 手術・処置等2 なし - - 15.18 - -
当院では、IgA腎症を含む慢性腎炎症候群、ネフローゼ症候群、原発性アルドステロン症など副腎皮質機能亢進症による二次性高血圧症が多くなっております。
腎生検による確定診断およびステロイド・免疫抑制薬のほか、リツキシマブ、LDL吸着療法等による集学的治療を行っております。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 あり 54 9.11 13.08 1.85 74.06
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 36 14.03 13.41 27.78 73.69
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 31 6.06 8.16 0.00 70.16
040110xxxx10xx 間質性肺炎 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 29 7.07 10.66 0.00 68.79
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 5あり 25 24.16 18.72 0.00 72.80
当科では、肺癌を中心とする腫瘍性疾患、間質性肺炎などのびまん性肺疾患、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、そして肺炎といった感染症を含む全ての呼吸器疾患に対し、最新の知見と技術を基にした診療を提供しております。近年、当科の入院患者における肺癌のケースが増加傾向にあり、特に高齢者における進行肺癌や、合併症を有する
患者の入院が目立ちます。また、間質性肺炎や急性増悪、重症肺炎に対する集中的な管理も多く、呼吸不全に至る症例では人工呼吸管理や高流量酸素療法を行うなど、高度な呼吸管理を必要とする患者を多数受け入れています。

呼吸器内科として、呼吸器学会指導医3名、専門医3名を擁し、専攻医や研修医、医学生への教育も積極的に実施しています。当科は、道北・道東医療圏の呼吸器疾患診療施設として中核的な役割を担っており、地域からの紹介患者も数多く受け入れています。特に、間質性肺炎などのびまん性肺疾患に対する取り組みとして、気管支鏡を使用したクライオ肺生検を行っており、病理診断の精度向上に貢献しています。さらに呼吸器病理の専門医を有しているため、呼吸器内科・放射線科・膠原病内科・病理診断科と連携し、定期的な合同会議を実施しています。

肺癌の治療に関しては、標準治療を終了した患者様へ、がんゲノムプロファイリング検査を推奨し、がんゲノム連携病院として速やかにその結果を提供。最適な治療や治験の提案を行うことで、患者様に対して個別化医療を実践しております。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 31 7.61 15.45 3.23 64.26
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 13 14.15 18.98 38.46 64.46
010170xx99x10x 基底核等の変性疾患 手術なし 手術・処置等2 あり 定義副傷病 なし 10 13.60 16.74 30.00 67.60
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし - - 16.89 - -
010155xxxxx00x 運動ニューロン疾患等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 12.28 - -
・自己免疫性疾患に対する免疫療法を積極的に行っている。
・高齢化社会に伴い、患者数が増加しているパーキンソン病や類縁疾患に対する診断や治療、生活支援などに取り組んでいる。
糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 35 12.11 13.77 2.86 64.83
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし 12 8.75 10.46 0.00 65.17
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 12 7.25 5.35 0.00 59.50
100220xx99x0xx 原発性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 11 4.45 6.43 0.00 59.00
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 13.07 - -
当院では糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病など)のマネジメントはもちろん、付随する急性期病態(糖尿病性ケトアシドーシス、低血糖性昏睡など)にも対応している。病態評価としてインスリン分泌能・抵抗性や血糖変動などの評価を行い、さらには大血管症・細小血管障害などの合併症の有無・程度についても各種の専門的検査を含め、他科との連携も介した包括的な病態評価を行い患者予後の改善を目指した治療を行っている。持続皮下インスリン注入療法(CSII)およびリアルタイムCGM機能付きインスリンポンプ(SAP)など各種先進デバイスを用いた治療も積極的に活用し、より安定した血糖マネジメントを目指している。内分泌疾患の診療については、CT検査などで偶発的に発見される副腎偶発腫瘍を含め、副腎性Cushing症候群、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫などの機能性副腎疾患や下垂体疾患、甲状腺・副甲状腺疾患、電解質異常などの多様な病態に対し、内分泌学的機能評価や治療を行っている。
リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 42 16.76 14.93 0.00 61.71
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2 なし 10 15.50 15.00 10.00 70.60
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし - - 15.45 - -
070510xx99xxxx 痛風、関節の障害(その他) 手術なし - - 12.02 - -
070560xxxxx91x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 9あり 定義副傷病 あり - - 44.02 - -
当科では、リウマチ・膠原病に関する診療を行っております。
関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、全身性強皮症、皮膚筋炎・多発性筋炎、シェーグレン症候群、ANCA関連血管炎、リウマチ性多発筋痛症などをはじめとする膠原病・膠原病類縁疾患に対する専門治療を行っています。近年では、関節リウマチに対する生物学的製剤やJAK阻害薬による治療に加え、全身性エリテマトーデスに対する生物学的製剤の投与なども行っています。ステロイド治療抵抗性の炎症性筋疾患などでは、ガンマグロブリン(= 免疫グロブリン)大量静注療法を行う場合もあります。全身性強皮症やANCA関連血管炎に対するリツキサン(= リツキシマブ)の投与はクリニカルパスを活用して実施しています。リウマチ・膠原病においては、間質性肺炎を合併する症例も多く、呼吸器内科と連携して治療に当たっています。また、生物学的製剤やJAK阻害薬の投与に際しては感染症などの合併症にも留意が必要であり、感染症を併発した症例や高齢者・治療抵抗症例などでは、他科と連携して診療することもあります。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 239 2.11 2.57 0.00 66.76
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 99 6.59 8.88 6.06 72.90
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 65 6.83 7.45 0.00 73.40
060050xx03xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 61 10.89 10.22 0.00 77.18
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 44 10.86 11.52 4.55 72.59
消化器内科は消化管疾患・胆膵疾患・肝疾患のそれぞれを専門とする3グループにより診療しています。当科は、旭川市近郊の医療機関のみならず、北海道道東・道北地域の医療機関と幅広く連携し、大学病院として専門性の高い診療を行い、診断・治療が困難な症例に対して最新の手技を用いた精密診断・内視鏡治療・インターベンション治療を提供しています。
消化管領域では、早期悪性腫瘍に対する内視鏡治療、炎症性腸疾患の精密診断や生物学的製剤治療、切除不能進行癌に対する化学療法などを数多く行っています。
胆膵領域では、結石などの良性疾患や膵胆道悪性腫瘍いずれに対しても内視鏡診断・治療を数多く行っています。さらに他院では施行困難な、消化管術後再建症例に対する小腸内視鏡を用いた治療や、超音波内視鏡下瘻孔形成術の治療を積極的に行っています。切除不能膵胆道癌に対する多剤化学療法も数多く行っています。
肝臓領域では、肝がんに対する局所療法・インターベンション治療・分子標的剤を組み合わせて集学的な治療を行っています。
当科では、外来化学療法センターを利用した抗がん剤治療、多種のクリニカルパスを適応することで、患者さんの入院負担軽減・在院日数の短縮をはかっています。
血液・腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Bあり 108 7.41 12.23 0.93 71.55
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 36 5.92 8.65 0.00 74.14
130060xx97x40x 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 33 11.03 18.57 3.03 71.94
130030xx99xCxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Cあり 21 6.52 10.60 0.00 67.33
130020xx99x4xx ホジキン病 手術なし 手術・処置等2 4あり 16 5.63 10.85 0.00 26.31
当院血液・腫瘍内科では、造血器悪性腫瘍や骨髄不全症候群を対象に、化学療法(抗がん剤、分子標的薬など)、放射線治療、造血幹細胞移植を中心として治療を行っております。化学療法は、原則として初回は入院で実施しますが、2回目以降は症例に応じて入院あるいは外来での治療を行っています。入院化学療法で最も多いのは非ホジキンリンパ腫に対する多剤併用化学療法で、分子標的薬であるポラツズマブベドチンを含む治療になります。その他の主な治療としては、骨髄異形成症候群に対するアザシチジン療法、非ホジキンリンパ腫に対するリツキシマブやオビヌツズマブを含む多剤併用化学療法、ホジキンリンパ腫に対するブレンツキシマブベドチンを含む多剤併用化学療法などが実施されています。抗がん剤投与時には、副作用対策として十分な支持療法を行い、患者さんの苦痛軽減に努めています。また、クリニカルパスを用いることで、安心・安全な医療の提供を心がけております。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 2500g以上 手術なし 処置2なし 152 6.64 6.11 1.97 0.00
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 151 6.67 6.11 1.99 0.00
14031xx09910xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 32 4.13 4.08 0.00 9.38
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 29 4.93 6.89 0.00 17.59
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 1500g以上2500g未満 手術なし 処置2なし 28 8.43 11.83 7.14 0.00
道北およびオホーツク医療圏における小児医療の拠点として、小児期に発症するあらゆる急性期・慢性期の疾患に対応しています。先天性心疾患の術前術後管理のほか、血液・腫瘍性疾患、てんかん・神経疾患、感染免疫・腎疾患、糖尿病・内分泌性疾患を有する小児患者を多数診療しています。
心臓外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む) 弁置換術等 処置1なし 中心静脈注射等 89 18.74 20.84 15.79 66.49
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 弁置換術等 処置1なし 中心静脈注射等 40 4.65 9.59 2.33 71.09
050161xx97x1xx 大動脈解離 その他手術あり 中心静脈注射等 27 23.39 29.35 46.43 72.75
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術等 中心静脈注射等 27 2.88 7.58 0.00 73.76
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 オープン型ステントグラフト内挿術 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術 その他のもの等 中心静脈注射等 17 3.59 8.16 4.55 58.14
〇当院では、弁膜症、冠動脈疾患に対する低侵襲心臓手術(MICS)を積極的に導入しています。
従来の心臓手術とは異なり、MICSは胸を大きく開かず、小さな切開で行うため、患者様の身体的負担を大幅に軽減します。また、術後の痛みや回復期間も短く、早期の自宅退院・社会復帰が可能です。「できるだけ早く、元の生活へ戻りたい」-その願いに、私たちは技術と真心で応えます。

〇急性大動脈解離や心筋梗塞など、命に関わる疾患にも迅速に対応いたします。
救急搬送された患者様に対しても、24時間体制で高度な医療を提供します。経験豊富な医療チームが連携し、一人でも多くの命を救うために尽力しています。地域の皆様が「いざという時に頼れる病院」として、安心していただける体制を整えております。

その他にも心臓疾患全般における診断・治療について責任を持って実施しています。
急性心筋梗塞・弁膜症・大動脈弁狭窄症・大動脈弁閉鎖不全症・僧帽弁閉鎖不全症・三尖弁閉鎖不全症・狭心症・心不全・感染性心内膜炎・心房中隔欠損症・心房細動
血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 73 5.58 5.15 2.74 75.41
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 30 3.57 2.66 0.00 65.57
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 1あり 29 22.97 18.74 6.90 73.90
050170xx02011x 閉塞性動脈疾患 動脈形成術、吻合術 指(手、足)の動脈等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 あり 27 44.89 37.88 37.04 75.81
050170xx02010x 閉塞性動脈疾患 動脈形成術、吻合術 指(手、足)の動脈等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 25 24.24 23.03 12.00 73.12
1、下肢閉塞性動脈硬化症の治療
 近年加速度的に増加している動脈硬化症のうち、特に腹部~下肢に発症する閉塞性動脈硬化症について専門的に治療を実施しています。治療が厳しく超高齢者の方や、重症化しやすい糖尿病の方、透析治療を受けられている方などの背景疾患が多様な動脈硬化症に対して、外科的バイパス手術や、最新の治療デバイスを用いた血管内治療での積極的な血行再建手術に加え、足病変(潰瘍、壊疽)治療も合わせて実施することで高い救肢率を達成しております。上記の手術治療が厳しい患者さんに対する血液浄化治療(LDLアフェレーシス)の選択肢も増え、幅広い患者さんに対応できるような診療体制となっております。

2、腹部大動脈瘤の治療
 腹部大動脈瘤は自覚症状が無いまま拡大し、突然破裂して出血性ショックとなり致命的な経過をたどる病気です。当院では、遠隔期成績が優れている大動脈瘤切除・人工血管置換手術を開院以来実施しています。近年は高齢の方や合併している疾患によって動脈瘤切除・置換手術が適さない患者様に対して、手術負担が軽減できるカテーテル法(EVAR:ステントグラフト留置術)も取り入れ、患者様の状況に応じて手術方法を選択することができます。また、近郊中核都市の総合病院と医療連携し、さらに当院の緊急手術体制を整えて、破裂に至った患者さんを積極的に受け入れており、本来救命が厳しい中でも、当院では高い手術救命率を達成しております。

3、下肢静脈瘤の治療
 下肢静脈瘤は長時間の立体作業などに従事されることにより、下肢の静脈弁不全による血流うっ滞を原因として、こぶ、むくみ、重苦感、こむら返り、かゆみなどの症状が出現します。軽症の場合は弾性ストッキングを着用するなどの圧迫療法でうっ滞症状が改善しますが、重症化した場合は不全化した静脈瘤を切除して静脈血流を正常化する手術が必要となります。低侵襲治療としてカテーテルを用いた静脈瘤手術(高周波焼灼、グルー塞栓)を積極的に導入し、病状に適した治療方法を選択することが出来るように診療体制を整えています。

上記疾患に対し当院では、専門医による診療を受けることができます。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 111 10.94 9.82 5.41 70.59
040050xx97x0xx 胸壁腫瘍、胸膜腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし - - 12.96 - -
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし - - 8.41 - -
040030xx97xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 手術あり - - 8.44 - -
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 11.12 - -
肺癌を中心として悪性腫瘍に対する手術のみならず良性疾患に対する手術も行っており、合併症を少なく、入院期間短縮を努力目標とし、ロボット支援手術も導入している。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 163 8.19 9.77 0.00 63.26
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 62 7.53 5.50 0.00 62.00
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 47 3.30 6.48 0.00 58.81
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり 21 5.48 3.94 0.00 50.57
180050xx97x0xx その他の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2 なし 18 4.61 10.49 0.00 63.39
乳癌手術においては、合併症を少なく、入院期間の短縮を努力目標としている。また、最新の薬物療法を取り入れる等、遺伝性乳癌診療の充実を目指している。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 41 3.00 2.73 0.00 3.51
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病 なし 11 3.18 6.85 0.00 2.55
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 7.67 - -
040081xx97x0xx 誤嚥性肺炎 手術あり 手術・処置等2 なし - - 35.71 - -
140460xx99x0xx 胆道の先天異常(閉鎖症) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 4.76 - -
当院は道内3か所ある日本小児外科学会認定施設のうちの1つです(他はすべて札幌市です)。小児鼡径ヘルニアに関しまして腹腔鏡下鼠径ヘルニア根治術(LPEC)を導入しており、患者さん御家族からも気に入って頂いております。また胆道閉鎖症に対しては、世界に先駆けて8K内視鏡システムを利用した手術を導入しており長期成績向上に期待しているところです。直腸肛門奇形(鎖肛)に対しても筋肉を切らない肛門形成術を貫いている数少ない施設であり、術後成績も良好に保っております。小児外科疾患に関して北見や名寄での外来も行っており、術後フォローアップもしっかりさせて頂いております。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 48 14.90 14.81 4.17 72.65
060040xx99x4xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 45 3.67 4.21 0.00 67.53
060050xx020xxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 手術・処置等1 なし 43 17.60 13.83 0.00 70.12
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 37 4.49 4.54 0.00 73.73
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 34 14.68 18.48 0.00 74.12
消化器疾患の手術を行っており、とくに大腸がん、肝臓がん、膵臓・胆道がん、胃がんなど消化器がんの他、鼠経ヘルニアの手術を多く行っています。
消化器がんに対する手術の多くは腹腔鏡や胸腔鏡を用いて行っており、胃・大腸の他に食道や肝・膵の領域においても手術支援ロボットを用いた手術も積極的に行っています。
道北道東で唯一の肝胆膵外科高度技能修練施設(A)であり、数多くの高難度肝胆膵外科手術を行っています。近年では積極的に腹腔鏡下肝切除術や、膵切除術も行っています。
また当科では手術のみでなく化学療法や栄養、リハビリなど手術前後の治療を組み合わせて行い治療成果の向上を目指しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 207 19.90 18.76 23.67 67.59
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 74 16.61 21.38 55.41 74.05
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 62 12.82 15.41 3.23 72.13
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし 50 5.30 4.65 0.00 43.44
070350xx01xxxx 椎間板変性、ヘルニア 内視鏡下椎間板摘出(切除)術 後方摘出術等 49 7.06 9.35 0.00 49.00
上位4疾患に関しては例年どおりである。
最近、脊椎内視鏡手術が増加傾向にあり、今後、患者数が増えるものと考えられる。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 60 5.28 6.92 0.00 75.68
03001xxx99x41x 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 あり 55 3.73 12.64 0.00 79.93
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 55 3.89 3.77 0.00 51.00
03001xxx99x40x 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 29 4.10 8.80 0.00 84.07
130030xx99xAxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Aあり 24 3.00 13.31 0.00 75.13
皮膚科では、良性及び悪性皮膚腫瘍の診断、治療において豊富な経験があります。悪性黒色腫、有棘細胞癌、基底細胞癌、乳房外パジェット病や稀な腫瘍も含む皮膚悪性腫瘍の診断、手術治療、放射線治療、薬物療法を行っています。当院皮膚科は日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)に属しているため、悪性腫瘍の最新治療を受けたり、治験薬を使うこともできます。
腫瘍以外にも、帯状疱疹や蜂窩織炎から壊死性筋膜炎などの急性皮膚感染症の外科的、内科的な治療や、膠原病、種々の水疱症、アレルギー疾患の精査、治療、アトピー性皮膚炎、脱毛症や無汗症の全身療法を行っております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 63 7.63 6.81 0.00 78.57
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 57 3.89 4.07 5.26 69.70
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 54 2.89 2.45 0.00 72.46
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 46 11.63 11.11 0.00 71.28
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 28 7.39 6.63 0.00 77.00
泌尿器科では腎・前立腺・膀胱などの悪性腫瘍に対する内科的診断・外科的治療を行っているほか、尿路結石や他領域の悪性疾患・良性疾患の双方に起因する尿路通過障害に対する対応や、女性の骨盤臓器脱や尿失禁、小児の停留精巣や尿道下裂に対する形成手術、不妊症治療等多岐にわたる診療・手術を行っております。
膀胱癌の診断・治療を兼ねた手術が最も多く、次いで尿路通過障害に対する尿管ステント留置、前立腺癌診断のための生検と続き、悪性腫瘍の根治摘除手術も多くなっています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 232 3.25 2.49 0.00 71.63
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 221 4.03 4.29 0.00 74.52
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 147 5.58 7.53 0.00 56.65
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 107 5.26 5.47 0.00 68.88
020220xx01xxx0 緑内障 緑内障手術 濾過手術 片眼 106 9.99 8.69 0.00 65.95
入院での白内障手術に対応しており、遠方の方は両眼の手術を一度の入院で行っています。
白内障の他、網膜疾患、緑内障、斜視、角膜疾患等、全ての眼疾患の治療が可能であり、旭川市内のみならず地域の関連病院から多くの紹介を受けております。
耳鼻いんこう科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 29 6.83 5.84 0.00 61.34
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 26 5.88 5.63 0.00 45.85
030200xxxxxxxx 腺内唾石 22 6.50 5.84 0.00 40.68
030250xx970xxx 睡眠時無呼吸 手術あり 手術・処置等1 なし 22 8.59 8.01 0.00 8.64
030240xx97xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他の手術あり 21 8.24 8.27 0.00 31.33
耳鼻咽喉科領域では慢性副鼻腔炎の頻度が高く、手術を必要とする症例も少なくありません。これらの手術を要する副鼻腔炎には喘息を合併することの多い特定疾患(難病)である好酸球性副鼻腔炎が近年増加傾向です。近隣のクリニックから遠方の総合病院まで、当院へ多くの症例をご紹介いただき内視鏡下副鼻腔手術を行っています。
扁桃炎を含めた上気道感染症は、当科でも多い疾患です。摂食不良や気道浮腫がある症例では入院加療が必要です。特に扁桃周囲膿瘍は、切開排膿を原則とし、入院加療にて行っております。
唾石は、顎下腺に生じることが多くこれまでは頸部に切開を置く外切開法で摘出してきました。当科では唾液腺内視鏡を使用し、頸部に切開をすることなく、口内のみの操作で摘出しています。
睡眠時無呼吸症候群は、アプノモニターによるスクリーニングを行っています。治療はCPAPのみならず、鼻閉改善手術、口腔咽頭拡大手術やスリープスプリント使用による治療も行っています。
頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1 なし 50 7.20 7.90 0.00 55.60
03001xxx0200xx 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 17 13.35 12.45 0.00 72.06
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 15 7.93 6.68 6.67 61.33
03001xxx99x3xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 13 69.54 26.52 7.69 67.62
100140xx97xxxx 甲状腺機能亢進症 手術あり - - 8.77 - -
甲状腺悪性腫瘍の手術症例が最も多く、顎下腺や耳下腺の手術を行った症例、頭頸部の悪性腫瘍に対して切除術を行った症例、頭頸部悪性腫瘍に対して放射線を併用する化学療法である化学放射線療法を行った症例、副甲状腺腫瘍摘出術が続きます。高齢化の影響のため、頭頸部悪性腫瘍で全身状態が悪化して自宅療養が難しくなった症例入院も増えています。
甲状腺良性腫瘍と甲状腺早期癌に対しては、頸部に大きな傷が残らない内視鏡補助下の手術を積極的に行っています。当院では2009年からこの内視鏡補助下の甲状腺手術を行っており、保険収載となった2018年以降も全国トップクラスの症例数があります。一方、進行した甲状腺癌では手術後にヨード放射線治療や分子標的薬治療を含む最新の治療を、他の診療科と連携をとりながらすすめています。
頭頸部悪性腫瘍の手術症例には、近年増加傾向である内視鏡下での早期咽頭癌を対象とした経口的腫瘍切除が含まれています。低侵襲であり、早期退院が可能です。一方、進行期頭頸部癌には遊離皮弁移植を用いた根治手術や放射線治療と化学療法を併用した化学放射線療法を行っています。化学放射線療法では頭頸部の重要臓器(発声、嚥下等に関わる)を温存できます。頭頸部進行癌の再発症例には使用可能な分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬の適応が拡大され、担癌状態でなるべくQOLを損なわずに療養を継続される患者さんが増えています。しかし、治療効果には限界があり、終末期のケアを求めて当院への入院を希望される症例も増加しています。手術、放射線治療、化学療法など積極的な治療のために病床を確保する必要があり、終末期のケアは後方支援病院に協力をお願いしています。
産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 45 8.24 9.40 0.00 34.42
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 23 43.83 19.47 13.04 32.17
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 21 10.62 9.34 0.00 33.67
120170x101xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 子宮破裂手術等 14 45.07 35.98 0.00 31.43
120160xx01xxxx 妊娠高血圧症候群関連疾患 子宮破裂手術等 10 14.80 12.73 0.00 36.00
胎児及び胎児付属物の異常 帝王切開術等
当院では既往帝切後妊娠など選択帝王切開を行う場合は、手術の前日に入院、術後6日目退院で8日間の入院となる。胎児異常・胎児発育不全の母体胎児状態のモニターを行ってからの帝王切開となるため、選択帝王切開の場合よりも入院管理が長くなります。

早産、切迫早産(妊娠34週未満)帝王切開術等
多胎妊娠を含む切迫早産の管理中に早産となったもののうち、経腟分娩の適応ではなく緊急帝王切開となったもので、妊娠34週未満の場合は妊娠期間の延長を図るため、入院期間が長くなる。

分娩の異常 帝王切開術等 出血量2000mL未満
分娩停止などにより緊急帝王切開となったものが主です。分娩促進の後に手術となることが多く、通常の予定帝王切開よりも入院日数がやや長くなる傾向があります。

妊娠高血圧症候群関連疾患 帝王切開術等
妊娠高血圧症候群の管理後に妊娠高血圧症候群が重症化し緊急帝王切開となった場合が主である。重症化まで妊娠期間の延長ができた場合や、分娩誘発を行う間に重症化し緊急帝王切開に切り替わった場合はその分入院期間が長くなる。また、妊娠高血圧では帝王切開後にも肺水腫などの合併症治療や高血圧のコントロールのために通常の帝王切開後よりも入院期間が延長する場合がある。

早産、切迫早産(妊娠週数34週未満)手術無し
切迫早産で入院し、自然早産となったか、分娩とならずに退院となった場合が主である。当院では妊娠34週まで切迫早産の入院管理を行っているため、入院した週数が早く、妊娠期間が延長されたほど入院期間は長くなる。切迫早産の入院管理中に自然早産となった場合は入院期間が短縮されます。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 89 3.30 4.12 0.00 65.10
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 60 3.03 4.07 0.00 60.42
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 35 9.74 9.84 2.86 54.17
12002xxx97x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 35 4.51 10.81 0.00 58.00
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 34 3.24 3.96 0.00 57.94
当診療科は、道北・道東をはじめ広く道内からの悪性腫瘍患者を受け入れており、診断から手術、化学療法、放射線治療等による集学的治療を実践している。
治療開始にあたり、婦人科腫瘍専門医、腹腔鏡技術認定医を含むチームで治療法を検討し、各種治療ガイドラインに準じた治療方針の提案を行なっている。
手術については安全性・根治性を担保した上で、腹腔鏡下手術やロボット支援下手術といった低侵襲手術を適格症例に対して取り入れている。
化学療法については、外来化学療法センターでの実施をメインとしているが、地勢学的にカバーすべき医療圏が広いため、患者の利便性や状態に応じて入院での治療にも対応している。
放射線治療については、子宮頚癌や外陰癌に対しての根治照射をはじめ、疼痛緩和目的の緩和照射についても放射線科と密に連携して実施している。
良性腫瘍については、腫瘍サイズや癒着等で低侵襲手術でのリスクが高いと判断した場合には、術前に患者及び家族とも十分に話し合った上で従来の開腹手術を行うこともあるが、基本的には、患者への負担、早期社会復帰を考え、低侵襲手術で対応している。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 45 13.78 5.83 0.00 62.71
100140xx99x2xx 甲状腺機能亢進症 手術なし 手術・処置等2 2あり 10 11.60 8.07 0.00 40.90
100020xx99x5xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり - - 8.46 - -
- - - - - - -
- - - - - - -
甲状腺の悪性腫瘍及びバセドウ病を含んだ機能亢進症に対し、放射性医薬品 (放射性ヨード) の扱いに習熟した専門医が内用療法にあたり、総合的に治療しております。放射性ヨードの病院別薬剤使用量は全国の病院を対象とした統計でも上位に位置しており、多くの患者様が当院で治療を受けておられます。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 50 2.92 2.86 2.00 69.34
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 49 12.96 16.89 53.06 75.00
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 34 20.26 19.89 11.76 59.59
010030xx02x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2 なし 27 10.41 8.63 3.70 69.78
010070xx9910xx 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 25 2.56 3.23 0.00 63.08
DPCコードによる分類上、ほぼ全ての項目で患者数が多くなりました。
当院では脳血管障害に対して、脳血管内治療、開頭術の多方を重要視し、脳腫瘍に対しては手術、抗がん剤治療、放射線治療を用いた集学的治療を行っています。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 25 6.64 16.40 32.00 85.32
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 18 3.44 3.58 11.11 40.22
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 13 6.38 20.78 61.54 84.31
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 9.83 - -
救急搬送における高齢者割合は経年的に増加している。内訳としては感染症が最も多いが、心不全などの内因性疾患に合併した肺炎も多くみられる。また、骨折や体動困難に伴う誤嚥性肺炎も多いのが特徴である。これは支援を必要とする独居高齢者が多く発見が遅れることも背景の一つを考えられる。また施設での嚥下困難に伴う肺炎も多い印象である。当院では初期評価と治療を行いおおむね7日前後での転院となっている。
薬物中毒は、若年者の自殺企図や乱用に伴う過量服薬によるものが多い。搬送時に意識障害であることが多いため、数日間の経過観察入院となる。また、精神科の診療を経ての退院になることが多いため、平均在院日数は3.4日となっている。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし 28 4.29 2.74 0.00 71.25
080180xx970xxx 母斑、母斑症 手術あり 手術・処置等1 なし 19 3.47 3.79 0.00 9.47
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 16 16.88 6.92 0.00 79.31
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり 15 3.93 3.08 0.00 41.67
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 14 4.79 3.77 0.00 32.50
形成外科では眼瞼下垂をはじめとした眼瞼・眼窩のさまざまな疾患を対象としており、経験豊富な医師が複数在籍しています。また、皮膚・軟部組織腫瘍についても良性・悪性を問わず専門性の高い治療を提供しており、いずれの疾患も旭川市内だけでなく、道北全域から数多くの紹介を受けています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 46 11 - - 13 74 1 7
大腸癌 25 25 55 19 39 263 1 7
乳癌 89 79 20 - 33 77 1 7
肺癌 70 15 29 49 39 280 1 7
肝癌 - 22 15 - 27 176 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院は「がん診療連携拠点病院」として、手術だけでなく、抗がん剤治療、放射線治療など患者さんに合わせた治療法を選択し、総合的に管理しています。
患者数としては肺癌が最も多く、次いで大腸癌、乳癌の順に多い結果となりました。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 21 11.52 52.95
中等症 75 12.47 70.17
重症 16 13.81 76.50
超重症 - - -
不明 - - -
重症度が高くなるほど、平均年齢が高くなっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 146 14.18 *76.45 60.96
脳梗塞では、99%の患者さんが発症日から3日以内に治療を受けています。脳梗塞治療では、迅速に治療を行うことがその後の患者さんのADL(日常生活動作)に大きな影響を与えます。当院では、緊急に治療が必要な患者さんを常に受け入れることが可能な体制となっております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 195 1.47 2.55 0.51 67.19
K555-22 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 59 5.27 9.86 16.95 84.95
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 52 5.17 3.19 7.69 73.69
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの) 31 1.16 2.06 0.00 51.77
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 24 4.08 7.71 8.33 74.92
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 27 6.22 5.22 3.70 71.56
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) - - - - -
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) - - - - -
K0461 骨折観血的手術(上腕) 等 - - - - -
K510-22 光線力学療法(その他のもの) - - - - -
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 215 0.05 1.02 0.00 66.71
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 99 2.68 6.45 5.05 74.15
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 95 4.57 7.73 1.05 67.26
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 63 1.35 4.56 0.00 73.67
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 61 2.52 7.36 0.00 77.18
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの) 14 0.00 30.29 14.29 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度のもの) - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K570-3 経皮的肺動脈形成術 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
心臓外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 36 3.44 19.72 36.11 68.75
K5551 弁置換術(1弁のもの) 32 4.09 17.16 28.13 70.50
K597-2 ペースメーカー交換術 24 2.25 1.29 0.00 77.50
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 23 3.48 14.61 26.09 80.17
K5601ニ 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(上行大動脈)(その他のもの) 16 0.25 22.13 56.25 78.81
血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 130 2.99 5.82 11.54 74.59
K6145 血管移植術、バイパス移植術(下腿、足部動脈) 50 10.00 46.70 32.00 74.02
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 30 2.10 15.97 6.67 81.57
K5606 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)) 23 3.09 16.70 4.35 73.00
K6093 動脈血栓内膜摘出術(その他のもの) 22 5.23 16.55 13.64 74.95
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 等 85 1.28 10.09 8.24 72.06
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 22 1.50 6.23 0.00 66.36
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 等 - - - - -
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 - - - - -
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) - - - - -
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) 90 1.01 6.33 0.00 61.69
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 62 1.03 5.50 0.00 62.00
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 55 1.16 1.22 0.00 59.76
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 40 1.13 6.15 0.00 68.63
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))) 23 1.09 5.96 0.00 62.65
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 41 1.00 1.00 0.00 3.51
K6333 ヘルニア手術(臍ヘルニア) 10 1.00 1.00 0.00 2.70
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
K6651 胃瘻閉鎖術(開腹によるもの) - - - - -
K726-2 腹腔鏡下人工肛門造設術 - - - - -
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 50 3.72 12.32 8.00 72.74
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 等 28 3.71 15.46 0.00 68.50
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 23 1.09 2.48 0.00 78.22
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 21 1.67 5.52 9.52 69.52
K7032 膵頭部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術の場合) 20 2.85 26.05 5.00 73.40
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) 等 312 1.42 16.79 32.69 69.08
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) 95 1.32 12.24 14.74 72.64
K134-22 内視鏡下椎間板摘出(切除)術(後方摘出術) 45 1.11 4.98 0.00 47.98
K142-5 内視鏡下椎弓形成術 35 1.11 6.11 2.86 69.20
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(前腕) 等 31 1.10 3.45 0.00 51.61
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 99 0.98 4.26 0.00 74.23
K0051 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝未満) 20 0.75 2.30 0.00 50.40
K0062 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3㎝以上,6㎝未満) 16 0.81 2.06 0.00 51.44
K013-21 全層植皮術(25未満) 15 0.93 9.47 0.00 72.87
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6㎝以上、12㎝未満) 等 13 0.92 2.92 0.00 47.46
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 90 1.63 4.87 0.00 78.22
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 70 1.00 2.94 7.14 70.20
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 46 2.20 8.43 0.00 71.28
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 25 2.48 2.80 16.00 67.40
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) 22 3.00 8.68 4.55 73.45
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 402 1.40 1.14 0.00 73.57
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 355 0.99 3.66 0.00 64.81
K2683 緑内障手術(濾過手術) 107 0.85 8.21 0.00 65.89
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) 52 0.75 3.83 0.00 71.23
K2685 緑内障手術(緑内障治療用インプラント挿入術)(プレートのあるもの) 46 0.80 2.26 0.00 75.87
耳鼻いんこう科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 61 1.57 6.07 0.00 23.43
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 26 1.65 4.46 0.00 62.58
K4502 唾石摘出術(一連につき)(深在性のもの) 14 1.71 3.79 0.00 45.50
K3932 喉頭腫瘍摘出術(直達鏡によるもの) 12 2.08 1.92 0.00 60.00
K3892 声帯ポリープ切除術(直達喉頭鏡によるもの) 10 2.40 1.80 0.00 62.80
頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K461-21 内視鏡下甲状腺部分切除、腺腫摘出術(片葉のみの場合) 22 1.00 4.23 0.00 55.50
K4571 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) 11 1.82 4.09 0.00 62.18
K4611 甲状腺部分切除術,甲状腺腫摘出術(片葉のみの場合) 10 2.40 3.80 0.00 54.40
K463-21 内視鏡下甲状腺悪性腫瘍手術(切除) - - - - -
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(頸部外側区域郭清を伴わないもの) - - - - -
産科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 64 7.09 6.00 0.00 34.39
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 43 10.93 6.74 0.00 32.98
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) - - - - -
K9091イ 流産手術(妊娠11週までの場合)(手動真空吸引法によるもの) - - - - -
K8721 子宮筋腫摘出(核出)術(腹式) - - - - -
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 等 47 1.00 4.15 0.00 47.51
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 46 1.70 10.70 0.00 58.43
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 等 40 1.15 3.78 0.00 47.98
K877 子宮全摘術 29 1.38 7.10 0.00 50.66
K879 子宮悪性腫瘍手術 22 1.41 9.45 4.55 55.00
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 65 7.51 26.14 15.38 63.12
K1781 脳血管内手術(1箇所) 31 1.68 13.65 22.58 65.00
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 22 0.18 8.27 27.27 80.05
K178-4 経皮的脳血栓回収術 20 0.55 13.20 75.00 78.55
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) 13 3.15 13.69 69.23 72.46
救急科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K386 気管切開術 10 11.40 12.10 100.00 64.50
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) - - - - -
K1642 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの)(硬膜下のもの) - - - - -
K711 脾摘出術 - - - - -
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0052 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝以上,4㎝未満) 21 1.00 1.38 0.00 20.10
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 18 1.00 2.33 0.00 67.89
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 等 15 1.67 8.27 0.00 56.00
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 13 1.92 13.69 0.00 79.38
K0053 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4㎝以上) 等 13 1.31 2.46 0.00 28.69
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 21 0.15
異なる 25 0.17
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 104 0.73
異なる - -
外傷による臓器損傷や消化器系の大手術後に血液の凝固異常をきたす播種性血管内凝固を起こす場合があります。また、様々な感染症などから血液に病原菌が入り、敗血症になることがあります。手術・処置等の合併症については、入院のきっかけとなった病名と最も医療資源を投入した病名が同一である症例でした。
これは手術・処置等の合併症を主訴として入院し治療を受けた患者さんが多いということです。
手術や処置などは合併症を起こさないよう細心の注意を払って施行していますが、どうしても一定の確率で起こりえます。
当院では事前に充分な説明を行い同意をいただくよう努めております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1907 1797 94.23%
肺血栓塞栓症の発症リスクが中以上と分類された手術を受けた患者さんに対し、抗凝固療法、弾性ストッキング、間歇的空気圧装置を装着する等発症予防対策の実施状況を評価する指標です。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1540 844 54.81%
複数セットでの血液培養は、感染症治療ガイドラインや厚生労働省発行の「抗微生物薬適正使用の手引き」でも推奨されており、検出感度の向上、コンタミネーションの回避等診断精度の向上に寄与します。
当院では、小児科の患者及び陰性確認等については1セット実施の運用としていることから、実施率が低くなることがあります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
651 576 88.48%
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施は、耐性菌の出現防止等抗菌薬の適正使用において重要な対応となります。
当院では、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)を組織し、病院全体の抗菌薬使用・細菌培養検査等のモニタリングを行い評価や部署への指導を行っています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
113150 247 2.18‰
転倒・転落は、年齢や病態、入院による環境の変化や手術の影響によるもの等さまざまであり、骨折等のリスクにつながるため入院中の医療の安全性・予防に関する取組み状況を図る指標となっています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
転倒・転落は、年齢や病態、入院による環境の変化や手術の影響によるもの等さまざまであり、骨折等のリスクにつながるため入院中の医療の安全性・予防に関する取組み状況を図る指標となっています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
3711 3707 99.89%
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与は術後感染を予防するための対応であり、日本外科感染症学会のガイドラインでも推奨されています。
当院でも入院期間の延長等にも繋がる感染のリスクを低減するため推奨しており、また、手術部位感染(SSI)についてのサーベイランスを行っています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
126832 78 0.06%
高齢者や侵襲の高い治療をする患者さんの入院が多く、入院中に褥瘡発生リスクが高い患者さんが多い状況です。そのためすべての入院患者さんに対して褥瘡リスクのスクリーニングを実施し、早期から褥瘡予防に努めています。褥瘡発生時は、褥瘡対策チームで対応し、褥瘡の重症化予防に努めています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
7933 2460 31.01%
栄養アセスメント実施数は栄養管理計画書作成数が根拠となっており、入院診療計画書の項目の「特別な栄養管理の必要性」が有りの患者に対して栄養管理計画書を作成しています。入院後48時間以内での栄養アセスメント実施割合(栄養管理計画書作成割合)は31%となっていますが、48時間を過ぎてもリスクのある患者に対してはほぼ全員に栄養管理計画書を作成するなど介入を行っています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
149043 4974 3.34%
入院患者さん全体でみると身体的拘束が行われたのは3.34%でした。言い換えると、約97%の日数は拘束を行わずに経過しています。身体的拘束は生命や身体の安全確保のため、やむを得ない場合に限定して実施されており、当院ではできる限り拘束を行わないケアの実践に取り組んでいます。
更新履歴