教育研究支援部では本学の全ての研究者に対し研究を実施する上で必要となる支援をしています。
① 研究者教育について
• | 各倫理指針の研究者教育 |
• | 非臨床試験や臨床試験の実施にかかる規制(GCP,GLP)に関する教育等 |
• | 情報システムを利用した教育研究支援に関すること |
教育活動として研究者講習会を実施しています
(詳しくは講習会のページを参照ください)
![]() |
![]() |
• | 臨床研究・治験従事者研修 |
旭川医科大学では厚生労働省の臨床研究総合促進事業における「臨床研究・治験従事者等に対する研修プログラム」の一環として、臨床研究・治験に関わる医師・歯科医師を対象とした研修会を開催いたします。本研修会は臨床研究法にかかる臨床研究を実施する研究者の認定講習となります。従って受講した方に授与される修了証書は認定臨床研究審査委員会への研修歴申告に使用可能です。 募集要項はこちら(募集要項のPDFをリンクください)。 |
![]() |
開催日時 | 2019年12月1日(日)9:30~17:30 |
開催場所 | 旭川医科大学病院 病院会議室(緑が丘テラス2階) |
対象 | 医師・歯科医師 | 定員 | 30名程度 |
参加登録期間 | 定員満了のため応募受付は終了いたしました |
参加登録方法 | 以下のアドレスから「臨床研究・治験従事者研修申込画面」にアクセスし参加登録をお願い致します。 https://krs.bz/amu-el/m?f=6 |
主催 | 旭川医科大学病院 臨床研究支援センター 旭川医科大学 教育研究推進センター |
• | 学外講習会への派遣支援 |
これら学内講習会以外に、学外で実施される講習会への派遣なども支援しています。 臨床研究法や治験への対応など、学外の専門家による研修を通じて本学の研究者の先生のレベルアップを期待しています。 |
![]() |
② シーズの発掘に関すること
• 講座訪問(適宜) • 知財相談(適宜) • 公募説明会 研究者からの相談に応じ適宜、講座を訪問し研究の相談に応じています。特許や産学連携など知財関連の相談に対しては本学の知財センター(尾川先生)が中心に相談に応じています。また、橋渡し関連の公募については公募の説明会を行い、学内周知とシーズ の掘り起こしを行っています。 |
![]() |
③ 臨床研究・医師主導治験の実施について
臨床試験(臨床研究・医師主導治験)の実施には様々な障壁があります。研究者の先生だけでは解決できない課題に対し、担当のプロジェクトマネージャー(PM)がプロジェクトの進捗管理をはじめとした様々な支援を行っています。
教育研究支援部のPMの業務は具体的に以下の通りです。
• 橋渡し関連研究をはじめとする臨床研究・医師主導治験の実施にかかる支援
(詳しくは「橋渡し研究関連」のページを参照ください)
• 臨床試験の実施調整・薬事申請の支援
• シーズ研究の評価
• 研究者の研究費獲得支援
AMED公募
その他政府等による公募(官公庁、独立行政法人など)
医師主導治験、特定臨床研究を実施する段階では、臨床研究支援センターが試験の実施を支援しています。教育研究支援部は臨床研究支援センターと連携をとり、シーズの開発から臨床応用までをサポートします。
*問い合わせ、質問などは随時、当センターまで連絡をお願いします。