認定看護師の活動

専門看護師(Certified Nurse Specialist;CNS)とは、日本看護協会専門看護師認定審査に合格し、ある特定の専門看護分野において、卓越した看護実践能力を有することを認められた看護師をいいます。

特定の専門看護分野において、実践、相談、調整、倫理調整、教育、研究の役割を果たし、複雑で解決困難な看護問題を抱える患者、家族及び集団に対して水準の高い看護ケアを効率よく提供し、保健医療福祉の発展と看護学の向上を図ることに貢献することを役割としています。

がん看護専門看護師

写真:國本紅美子がん医療は進歩し、多様化・個別化してきています。患者さんは、からだやこころにさまざまな痛みを感じ、がんと共にどのように歩んでいくとよいのかと悩み、立ち止まられることが沢山あるかと思います。

がん看護専門看護師は、がん患者さん一人一人が抱える様々な苦痛に寄り添い、自分らしい生活や人生の在り方について患者さんの価値観を大切に、専門的根拠に基づきながら多職種と協働・調整する役割を担います。患者さんとご家族に関わるさまざまな方々とのコミュニケーションを大切に、ケアとキュアをつなぎ、高め合い、患者さんのより良い姿を支え続ける働きかけが出来ればと思っています。

國本紅美子

写真:尾崎靖子がんは、診断期・治療期・再発期・終末期など個々に様々な時期があり、病状や治療も様々です。また、がん医療は高度化し、看護においても専門的技術が要求されるようになってきました。

がん看護専門看護師は、がん医療を受けられる患者さんやご家族が、その人らしく安心して治療やケアを受けられるように、治療を継続する中で感じる様々な課題や、今後想定される課題を予測し、苦痛の緩和や意思決定支援を行います。

現在、がんの告知や治療方針の説明は外来診療時に行われることが多くなっています。それだけではなく、がん治療の過程では、様々な意思決定の場面に直面することと思います。突然の悪い知らせにより、複雑な心理状態におかれる中で重要な意思決定をしなければなりません。そこで、患者さんとご家族が、がん治療を納得して選択し、十分な治療と、がんと向き合い安心して生活を営めるように、一緒に解決方法を考えていきたいと思っています。医師や他職種と連携し、チーム医療で取り組みます。この取り組みが、患者さんやご家族にとって幅広い問題解決につながればと思っています。

尾崎靖子

写真:大居朋世現在、病棟スタッフとともに、入院して治療を受けられるがん患者さんの看護を行っています。

近年、がん医療は高度化・複雑化しており、患者さんやご家族は、治療方法の理解や選択に悩まれることも少なくないと感じています。そのような中、がん看護専門看護師は、がん医療に関する専門的な知識を持ち合わせた上で、患者さんやご家族の気持ちに寄り添いながら、患者さんの意思決定をサポートしていく役割があると考えます。また、日々患者さんと関わる中で、患者さんががんを抱えながらも、その人らしく生活していけるようなサポートを行いたいと考えています。その上では、他職種のチームメンバーとも連携しながら、患者さんへのより良いケアを目指していきます。また、がん患者さんやご家族に寄り添う病棟スタッフが、日々の看護にやりがいを持つことができるようなサポートも、がん看護専門看護師の役割として大切であると感じています。

大居朋世

写真:清水知沙がん医療の急速な発展に伴い、その人らしくどのように生きるのかという問いに、丁寧に対応することが求められる時代になっています。

がんという予期せぬバッドニュースを告知されたがん患者さんやご家族は治療選択に悩み、治療や病気からもたらされる症状と付き合い、どこでどのように生活していくのかなど、様々な課題を抱えながら生活されています。

がん看護専門看護師は、がん医療における専門的知識を基に、患者さんとその家族が納得して治療選択できるよう意思決定支援、お身体やこころなどの辛い症状の緩和、患者さんとそのご家族が安心して生活できるような療養体制の整備など、他職種と協働・調整する役割があると考えています。看護によるケアと医療によるキュアを繋ぎ、がんと共に生きる患者さんがその人らしく生活できるよう支援していけたらと思っています。

清水知沙

写真:三栖あずさ現在は外来化学療法センターで、がん薬物療法を受けるがん患者さんとご家族へのケアに携わっています。

がん薬物療法は様々な抗がん薬の開発により日々進歩し続けています。その一方で、がんと共に生きるがん患者さんやご家族は、治療方法を決定するにあたり多様化・複雑化する選択肢に思い悩み、治療を開始した後も多岐にわたる副作用と向き合い、時に学業や就労との両立という課題も抱えながら生活されていると感じています。  

がん看護専門看護師として、がん医療や看護に関する専門的知識と根拠に基づき、がん患者さんの病状や治療内容から起こりうる症状を予測し、上手く症状と向き合いながら治療を継続できるようなセルフケア支援が重要だと考えています。診断を受けてから治療を開始し継続している過程において、がん患者さんやご家族の強みや価値観に寄り添った看護を目指しています。

三栖あずさ

写真:江口卓也近年、がん医療は発展し、高度化・複雑化が加速し、がんと共存しながら生きる患者さ んの抱えている苦痛も多種多様となっています。患者さんは病気によってだけでなく、治 療によってもたらされる身体的な苦痛や今後への不安や迷い、希望を失いかけながらもが んとともに生活をされています。

がん看護専門看護師として患者・家族、ひとりひとりの苦痛を理解できるように丁寧に かかわり、専門的な知識や技術をもとに、その人らしく過ごせるように苦痛を緩和し、意 思決定をサポートしていきます。

複雑な問題を解決し、患者や家族の希望を叶えるためには、ひとりの力ではどうしよう もできないことが多いと感じています。病棟看護師と一緒に考え、問題に向き合うことで 日々の看護に意味を持ってもらい、やりがいを持ってもらうことも大切にしていきたいと 考えています。また、病棟の看護師だけではなく、医師や多職種と協働しながら、患者さ んがその人らしく生活を送り続け、希望を叶えることができるように一緒に歩んでいけれ ばと考えております。

江口卓也

急性・重症患者看護専門看護師

写真:酒井周平急性・重症患者看護専門看護師は、生命の危機的状態にある重症な患者さんや、そのご家族を対象に看護ケアを提供します。

集中治療室(ICU)には、回復を望んで手術をした患者さんだけではなく、突然病気を発症した患者さんや再発を繰り返してしまう患者さん、治療の末に回復が難しい患者さんがいます。患者さんやご家族の病気に対する思いは様々で、それは病状の変化や時間経過とともに変わっていきます。そのため限られた時間の中で、それぞれの患者さんやご家族の気持ちに寄り添い、困難を受け止めた上で、回復を支援するケアや充実した最期の場面を提供できるようICU看護師と取り組んでいます。

科学的根拠と患者さんの思いを取り結び、医師や臨床工学技士、薬剤師、理学療法士などの多職種や病棟看護師と協働しながら、より良いケアを追求するのが急性・重症患者看護専門看護師の役割だと考えています。

酒井周平

老人看護専門看護師

写真:工藤紘子老人看護専門看護師は「高齢者が入院・入所・利用する施設において、認知症や嚥下障害などをはじめとする複雑な健康問題を持つ高齢者のQOLを向上させるために水準の高い看護を提供する。」ことを特徴としています。

特に栄養管理の介入において、胃瘻造設・気管切開・喉頭気管分離手術などを選択する患者さんとの関わりのなかで、高齢者のアドバンス・ケア・プランニング(ACP)を意識することが多くあります。

在院日数が短縮し、在宅・施設での療養継続をいかに支援するかが重要となっています。外来看護を実践する中で、高齢者がどのように入院を受け止め、治療と向き合っているのか、また医療者は高齢者の背景を考慮した入院生活環境をどのように整えることができるのかを意識しながら、地域へもどる高齢者の継続ケアを実践するため、地域と外来と病棟をつないでいきたいと考えています。

工藤紘子

写真:金 絵理老人看護専門看護師には、急性期から終末期を迎える高齢者に携わり、治療や日常ケアにおける意思決定を支え、高齢者がその人らしく最期まで生き抜くことができるように、ケアとキュアを繋ぐ役割を発揮することが重要と考えています。

加速度的に高齢化社会が進行する中で、急性期医療における高齢者や認知症高齢者の比率も高まり、入院を契機にせん妄を合併することは、認知機能の低下を招き、医療経済や医療安全の問題としてもせん妄への適切な対応が求められています。そのため、高齢者の苦痛を緩和するケアが提供される環境を整える事は重要です。

老人看護専門看護師として、せん妄対策に有用である多職種と連携したコンサルテーションチームを開設し、高齢者本人の視点から環境やケアを見直しながら、病棟スタッフが日常ケアの価値を発見し、認知症ケアを含めた高齢者ケアを楽しく思えるように、一緒に実践を積み重ねていきたいと考えます。

金 絵理

写真:小野寺優老人看護専門看護師には、複雑な問題を抱える高齢者とその家族に対してQOLを維持し質の高い看護 を提供し、その人にとって「最期まで尊重されよりよく生き、生活するために本人家族と共に考え、支 えていく」ことが求められていると考えます。

入院環境ではせん妄の発症や筋力低下によるADLの低下などが起こることも多くあり、治療や今後の 生活を決める上で妨げになることもあるため、それらの予防に努め入院生活における苦痛を少しでも軽 減することが必要となります。

老人看護専門看護師として、認知機能や身体機能の低下があっても、治療やケア、今後の生活に本人 の意思が反映されるよう、高齢者の声をよく聴き・サインを見逃さず医療者あるいは家族と患者や地域 をつなぐかけ橋となってアドバンス・ケア・プランイング(ACP)を意識して意思決定を支援していきた いと考えます。

小野寺優

PAGE TOP